ブックマーク / www.zero-position.com (34)

  • 三月の満月・ワームムーンと啓蟄(けいちつ)【四天王寺の月の出】 - ものづくりとことだまの国

    三月の満月は #ワームムーン(イモムシ月、3月15日)。アメリカ先住民族の農事暦、暖かくなって地面からミミズがでてくる様子がその名の由来だそう。日古来の # 二十四節気 の #啓蟄(2025年3月5日)と同じ観点であるのが面白いですね。 目次 三月の満月。ワームムーン 四天王寺さんの月の出 文 三月の満月。ワームムーン 三月の満月(3月15日)はワームムーン(Worm moon)。 3月15日。ワームムーン。生駒山方面からの月の出 (ウェザーニュースサイトより)アメリカの先住民は季節を把握するために、各月に見られる満月に名前を、動物や植物、季節のイベントなど実に様々につけていました。農事暦(The Old Farmer's Almanac)によると、アメリカでは3月の満月を「ワームムーン(Worm Moon/イモムシ月)」と呼ぶようです。暖かくなって地面からミミズ(Earthworm

    三月の満月・ワームムーンと啓蟄(けいちつ)【四天王寺の月の出】 - ものづくりとことだまの国
    kotomi3
    kotomi3 2025/03/17
    古都 奈良のお寺と3月の満月は絵になりますね!今日は雪模様の弘前でした。奈良を旅したいです
  • 早春に♪魅せられて。菜の花とミツバチと芽生え - ものづくりとことだまの国

    これほど目まぐるしい二月はあったか?というぐらい慌ただしい二月。引っ越しに祝いごとなど。久々に何も無い休日の午前中、#司馬遼太郎記念館 に #菜の花 を見にゆきました。#ミツバチ #鉧(ケラ) 目次 慌ただしい二月 菜の花とミツバチ 司馬遼太郎記念館 文 慌ただしい二月 二月中旬に一応引っ越し完了。 引っ越し直後の荷物の山😅 夫婦二人の新生活には荷物が多すぎ。 暖かくなると映画のエイリアンの如く「G」が大量発生するかも知れない「段ボールのお山」一掃のため、荷解きと断捨離。 ***** この間に、次男が婚約、三男が同棲を始めるということで、それぞれの彼女さんと顔合わせ。 どちらも明るくてカワイイお嬢さんでした。 菜の花とミツバチ 菜の花忌に近く、久しぶりに司馬遼太郎記念館の菜の花を見たくなりました。 引っ越しの荷運びで買った自転車で記念館に行く道すがら。 平野川(近鉄布施駅近く) 写真を

    早春に♪魅せられて。菜の花とミツバチと芽生え - ものづくりとことだまの国
    kotomi3
    kotomi3 2025/02/25
    大雪なので、菜の花のあざやかな色合いが目に沁みます。若い二人に幸あれ💞ダブルでおめでとうございます
  • 【草香江】押し照るや難波の海。二都を繋ぐ光り輝く「ひのもと」の水の道【日下】 - ものづくりとことだまの国

    大阪平野は北の淀川、南の大和川が運ぶ土砂が堆積し形づくられました。古墳時代以降、飛鳥〜奈良時代には、古代河内湖の南北がさらに縮小し、東西に長い #草香江 に変化します。#日下 #ひのもと #万葉集 目次 飛鳥〜奈良時代の草香江(くさかえ) 草香江の由来 「押し照る」の難波の海 文 飛鳥〜奈良時代の草香江(くさかえ) 大阪平野は北の淀川、南の大和川が運ぶ土砂が堆積し形づくられました。 縄文〜弥生〜古墳時代の大阪平野の変化 飛鳥〜奈良時代には、古代河内湖の南北がさらに縮小し、東西に長い草香江に変化します。 5世紀以降の大阪平野(水都大阪歴史HP、より) ざっくり言うと、草香江の水際線は、現在のJR学研都市線と近鉄奈良線の間にあったと考えることができます。 鉄道線は地盤の硬い(古い)ところにレールが敷かれること、各路線の駅周辺には古い神社が並んでいること、などがそう考える理由です。 草香江の

    【草香江】押し照るや難波の海。二都を繋ぐ光り輝く「ひのもと」の水の道【日下】 - ものづくりとことだまの国
  • 【国東半島】かつての大田村(現在の杵築市)訪問の記録【六郷満山文化】 - ものづくりとことだまの国

    子供らも独立し家が広すぎるので引っ越し準備で荷物を整理中、約50年前 #国東半島 旅行の資料が自宅出土😀。今は杵築市になっている #大田村 には神仏習合の #六郷満山 文化のこん跡が溢れていました 目次 国東半島(くにさきはんとう) 出土した😀約50年前の資料 かつての大田村(現在は杵築市) 国東半島の古代史の謎 文 国東半島(くにさきはんとう) 国東半島は、九州を巨人の姿に見立てると頭に見えるところ。 丸い半島のピークが両子山(ふたごさん、720メートル)で、瀬戸内海を出入りする航路の目印で、古代海人の霊山として崇敬されました。 国東半島(くにさきはんとう) ちなみに出雲口伝では、北九州の宗像大社のある宗像(むなかた)は、九州の巨人のちょうど胸と肩のあたりにあたることから「胸肩」が語源としています。 中心の両子山の山頂に至る複数の渓谷と平野部に六つの集落が生まれ、根付いた神仏習合の

    【国東半島】かつての大田村(現在の杵築市)訪問の記録【六郷満山文化】 - ものづくりとことだまの国
    kotomi3
    kotomi3 2025/01/19
    50年前の旅の記録と写真、宝物ですね
  • 【藤原氏】誕生秘話【阿武山】に埋葬された鎌足公 - ものづくりとことだまの国

    大阪府茨木市と高槻市の境の #阿武山。1930年代、京都大学地震観測所近くの小山で古墳石室が発見されました。約50年後、事態が進展。被葬者が #藤原鎌足 公であると強く推定される物証が集まりました。この時の経緯を含め過去記事を一の動画にまとめました 目次 youtube動画 動画の説明 参考資料(過去記事) 文 youtube動画 https://youtu.be/7pT6YXHY_xo youtu.be 動画の説明 大阪府高槻市と茨木市の市境の阿武山(あぶやま) 茨木市を流れる安威川(あいかわ)は阿武山から流れてきます。 1930年代、京都大学・阿武山地震観測所の初代所長、志田博士が地震計を山腹の小山に設置しようとした時、 未盗掘の石室と、漆で固めた布を重ねた特別な棺を発見。 中から西暦600年代に亡くなったと考えられる保存状態の良い中年男性の遺体が見つかりました。 金糸の冠、銀糸と

    【藤原氏】誕生秘話【阿武山】に埋葬された鎌足公 - ものづくりとことだまの国
  • 大阪の諏訪神社。タケミナカタと道真公が仲良く月見酒【秀吉さんの獅子】 - ものづくりとことだまの国

    大阪市城東区の難読地名。#放出「なはてん」の #諏訪神社。西暦800年代ごろには鎮座していた長野県諏訪大社の分社。生駒山を向く東向きの神社の境内には #菅原道真公 の #腰掛け石 を祀る腰掛天満宮。#豊臣秀吉公 が奉納した獅子が展示されていました。 目次 諏訪神社(大阪市) 腰掛天満宮(境内社)と菅公腰掛石 豊臣秀吉公が奉納した獅子(白雲号) 文 諏訪神社(大阪市) 34.6840284, 135.5632015/大阪市城東区諏訪2丁目15番16号/学研都市線放出(なはてん)駅から徒歩約10分 諏訪神社(大阪市城東区) 御祭神 -:建御名方刀美命(たけみなかたのとみのみこと)、八坂刀売之命(やさかのとめのみこと) 創建は境内の石灯籠に刻まれた年代から、平安時代の836年以前から鎮座すると考えられる式内社で、 全国に約5,000社といわれる長野県の諏訪大社の分社の一社です。 正月2日の早朝

    大阪の諏訪神社。タケミナカタと道真公が仲良く月見酒【秀吉さんの獅子】 - ものづくりとことだまの国
    kotomi3
    kotomi3 2025/01/06
    6キロ歩いての参拝、おつかれさま。威厳がある獅子頭です✨今年もよろしくお願いします⛄
  • 新しいものと古いもの【初日の出2025】AI(人工知能)、生駒の大鳥、石切さん - ものづくりとことだまの国

    元旦は東大阪の「石切さん」#石切劔箭神社 に初詣。一の鳥居の近くで #生駒の大鳥 からの初日の出を遥拝。山の端から光が溢れ出た瞬間、凍えた身体に太陽の暖かみが伝わりました。#饒速日山 #物部氏 #藤原氏 #サイノカミ信仰 目次 初日の出2025 AI元年 石切さん(石切劔箭神社) 石切さん御殿の裏に 文 初日の出2025 ここ数年、奥さんの実家の広島で過ごしていたんですが、今年は久しぶり大阪でひとり。 元旦は早朝に起きて、生駒山麓の通称「石切さん」石切劔箭神社(いしきりつるぎやじんじゃ、東大阪市)に初詣。 初日の出2025.生駒の大鳥 一の鳥居の近くから、生駒の大鳥 を見上げて初日の出を拝みました。 日の出・日の入マップでちょうど7時に日の出(水平線時刻)となっていたので、7時少し前から時間に合わせて待機。 山の高さかあるので7時10分、遅くても20分くらいだろうと思ってたら甘かった…

    新しいものと古いもの【初日の出2025】AI(人工知能)、生駒の大鳥、石切さん - ものづくりとことだまの国
    kotomi3
    kotomi3 2025/01/04
    太陽のあったかさを切望🌄今年もよろしくお願いします⛄
  • 住吉大社と仁徳天皇陵を結ぶふるいサイノカミ信仰の南北ライン - ものづくりとことだまの国

    新年あけましておめでとうございますm( )m年もよろしくお願いいたします。2025年の冒頭は前回の続き、これまでも当ブログで紹介した #住吉大社と #仁徳天皇陵 を結ぶラインについてあらためて。#サイノカミ信仰 目次 第一宮で直角に交わる差東西と南北のライン 基準点となる石舞台 北の「種貸」サイノカミ信仰のこん跡 南の「陰陽石」サイノカミ信仰のこん跡 前方後円墳はサイノカミ墳墓(出雲口伝) 文 www.zero-position.com 第一宮で直角に交わる差東西と南北のライン 前編は、住吉大社の東西の祭祀ラインから、海神(海童、わだつみ)三神が第14代仲哀天皇(表筒男命、第三宮)、第15代応神天皇(中筒男命、第二宮)、第16代仁徳天皇(底筒男命、第一宮)という古墳中期の天皇三代説を紹介しました。 5度の傾きで、第一宮で直角に交わる東西と南北のライン 今回は南北ライン。 東

    住吉大社と仁徳天皇陵を結ぶふるいサイノカミ信仰の南北ライン - ものづくりとことだまの国
    kotomi3
    kotomi3 2025/01/02
    津軽は記録的な大雪で、初詣も大変です、道路状態がわるくて。新年おめでとうございます🎍今年もよろしくお願いします⛄
  • 【住吉三神・考】住吉大社御祭神 表筒男命・中筒男命・底筒男命が西向きに直列する意味 - ものづくりとことだまの国

    正月三が日の初詣参拝客数が毎年200万人を超える摂津国一ノ宮・住吉大社。インフルエンザが流行中の昨今、三が日は家でと思い一足早く参拝。境内を歩きながら御祭神・海神の住吉三神が西向きに直列する意味をあらためて考えました。 目次 住吉大社参道 反橋(太鼓橋)は天の浮橋 住吉大社の東西ライン 謎の三海神・考 youtube動画(住吉大社レイラインⅠ) 文 住吉大社参道 住吉大社 住吉大社 ひと皮むける新年の願い…うまいこと書きますねぇ( ´艸`) 住吉さんは海神を祀ります。 参道沿いに掲示された江戸時代(俵屋宗達)に描かれた豪華な屏風図。 光源氏の住吉参詣と白砂青松の景色を描いています。 平安時代のこのあたりは墨江の津(みなと)の波打ち寄せる砂浜でした。 源氏物語関屋澪標図屏風のうち澪標(みおつくし)図/俵屋宗達(寛永八年1631) 反橋(太鼓橋)は天の浮橋 神社でよく見かける反橋(そりはし)

    【住吉三神・考】住吉大社御祭神 表筒男命・中筒男命・底筒男命が西向きに直列する意味 - ものづくりとことだまの国
    kotomi3
    kotomi3 2025/01/01
    勉強になり、ありがとうございます。2025年もよろしくお願いします。
  • 🎵ならしかちゃん。奈良公園と春日大社 - ものづくりとことだまの国

    15日の日曜日 奈良の一年を締めくくる #若宮おん祭り 初日ということもあり、17日のクライマックスに向けての準備の様子などを見学に #春日大社 に参拝してきました #ならしか #奈良公園 #鹿 目次 春日大社/奈良公園 動画づくりをはじめました 春日大社参道 春日大社 よかったらご覧ください。動画(2024年晩秋の北海道文 春日大社/奈良公園 鹿せんべい売り場の前で待ってたら、せんべいが貰えるのをわかってるんですね( ´艸`) 鹿せんべいの売店前でかしこく”せんべい待ち”する鹿たち せんべいをもっているかどうか…確かめに来ました。 おめめがカワイイですねぇ。 春に生まれた小鹿たちも、身体の斑点がなくなり、しっかり成長していました。 お母さんを待っているのかな?それとも、もう親離れ子離れしたのでしょうか。 小さい声で鳴いていました。 動画づくりをはじめました 近ごろ、動画を作り始めた

    🎵ならしかちゃん。奈良公園と春日大社 - ものづくりとことだまの国
    kotomi3
    kotomi3 2024/12/19
    動画も作成され、すごいです。奈良の鹿は神様の使いですね⛩
  • 三種の神器・考(Ⅱ)【ヤマト創世記】巨大な二至二分のカレンダー。太陽信仰都市【纏向】 - ものづくりとことだまの国

    箸墓古墳から見て夏至の日の出は #穴師山。纏向遺跡から見て冬至の日の出は #三輪山。真ん中の #巻向山 から春分・秋分の日の出。古い #ヤマト創世記 の三山は、巨大な二至二分のカレンダーだったと考えられます 目次 箸墓古墳中心から見て夏至の日の出は「穴師山」 纏向遺跡中心から見て冬至の日の出は「三輪山」 春分・秋分の日の出は「巻向山」 二至二分・太陽信仰の巨大カレンダー 文 箸墓古墳中心から見て夏至の日の出は「穴師山」 【前回記事】 www.zero-position.com 箸墓古墳中心とは「後円部の墓域中心」のことです。 箸墓古墳後円部の麓からの穴師山、巻向山、三輪山。(2023年2月。後円部は立入禁止) 箸墓古墳から。ヤマト創世記の「大和三山」 纏向遺跡中心から見て冬至の日の出は「三輪山」 纏向遺跡中心とは「神殿跡(居館跡)」のことです。 纏向遺跡から見て、冬至の日の出は三輪山 纏

    三種の神器・考(Ⅱ)【ヤマト創世記】巨大な二至二分のカレンダー。太陽信仰都市【纏向】 - ものづくりとことだまの国
    kotomi3
    kotomi3 2024/12/16
    冬至の日縄文時代の岩木山麓・大森勝山遺跡から岩木山の山頂を望むと、ちょうどお山の真上に沈むそうです。ただし吹雪だと見えませんが❄大地のカレンダー、先人の知恵はすごい
  • 荒ぶる牛頭の神。牛頭天王と蚩尤(しゆう、兵主神)【蘇民将来伝説】【穴師】 - ものづくりとことだまの国

    奈良県公式ホームページ(2021年11月)、奈良県立美術館館長・籔内佐斗司さんの記事「第25回 牛頭天王」がたいへん興味深い内容。牛の角を持つ荒ぶる #牛頭天王 と #蚩尤(しゆう)の同神説。大陸の大著 #史記 では #兵主神。#大兵主神社 #穴師坐兵主神社 #蘇民将来 目次 荒ぶる牛頭天王と蚩尤(しゆう、兵主神) 大兵主神社(穴師坐兵主神社)奈良県桜井市穴師 文 www.zero-position.com 荒ぶる牛頭天王と蚩尤(しゆう、兵主神) 奈良県公式ホームページ(2021年11月)、奈良県立美術館館長・籔内佐斗司さんの記事「第25回 牛頭天王」がたいへん興味深い内容。 www.pref.nara.jp 抜粋してまとめました。 ・奈良県立図書情報館館長の千田稔先生の「中国山東省の八神の一柱・兵主神(ひょうずしん)」の講演を聴いていて、この兵主神こそが蘇民将来説話の原典ではないかと思

    荒ぶる牛頭の神。牛頭天王と蚩尤(しゆう、兵主神)【蘇民将来伝説】【穴師】 - ものづくりとことだまの国
    kotomi3
    kotomi3 2024/12/02
    荒ぶる牛頭の神、弘前には五重塔がある最勝院に牛頭天王がお祀りされています
  • 【出羽三山信仰とヤタガラス伝承・考】福島市信夫山 三山詣(月山神社・湯殿神社) - ものづくりとことだまの国

    福島県福島市内 #信夫山。山中に #出羽三山 の信仰場、羽黒神社 #月山神社 #湯殿神社 が鎮座しています。三山詣りの後半。お詣り後、下山して大鳥の姿 #ヤタガラス(#八咫烏)が見える場所を見つけました #御山 目次 信夫山 出羽三山詣り 羽山 月山神社 羽山 湯殿神社 福島市の大鳥 文 www.zero-position.com 信夫山 出羽三山詣り 福島県福島市内の独立峰で、御山(おやま)と云われる信夫山。 山中に出羽三山、羽黒神社・月山神社・湯殿神社が鎮座します。 信夫山(福島県福島市)出羽三山詣り 羽黒神社に続き、信夫山西側、羽山の月山神社・湯殿神社にお詣り。 山道みたいな参道を登って…あともう少し。 羽山 月山神社 都(飛鳥)での後継争いに敗れ、信夫山に逃れた第30代・敏達天皇の兄・渟中太命(ぬなかふとのみこと)の没後、 「郷民が八咫鏡を模して神鏡を造り祀った」と伝えられる社(

    【出羽三山信仰とヤタガラス伝承・考】福島市信夫山 三山詣(月山神社・湯殿神社) - ものづくりとことだまの国
    kotomi3
    kotomi3 2024/11/26
    出羽三山の信仰は青森ではあまりないのですが、厳かなお社ですね
  • せわしなく肥ゆる秋。サスペンス…いえいえサスペンダードラマ - ものづくりとことだまの国

    10月下旬の長男の結婚式から直後に秋の長い札幌仙台出張。せわしなさとともに、いろいろなものをべ尽くした日々でした😅 #ファーストバイト #おい初め #お袋胃袋給料袋 目次 長男の結婚式(1027) お土産攻勢 札幌仙台へ(1101〜1105) 文 長男の結婚式(1027) この日は長男の結婚式。 始めて着るモーニング。 出っ腹にはサスペンダー(吊りベルト)がラクですねぇ😅 自分たちは神前で身内の事会という形式だったので、結婚式場での披露宴というのはハレやかで眩しい! 幸せをシッカリ掴みとってちょうだいね! カットしたケーキを、新郎新婦がべさせ合うことをファーストバイトというんだそうですね。 知らんかった! 「長い話はするな!」と各方面から厳命されており、 お袋胃袋給料袋 はやめて、カンペあり二分でスピーチ終わらせました。 思いのほか美味しかった。 お土産攻勢 式に合わせて石巻

    せわしなく肥ゆる秋。サスペンス…いえいえサスペンダードラマ - ものづくりとことだまの国
    kotomi3
    kotomi3 2024/11/17
    息子さんのご結婚おめでとうございます💞今夏、北海道を旅して、にぎわいは驚くほど。イカの塩辛など、おいしそうです。
  • 冬直前のサッポロ。雨上がりの朝の景色【北海道大学植物園】 - ものづくりとことだまの国

    北海道大学キャンパスをいったん出て南に徒歩10分。#北海道大学植物園 を散策。サッポロ最晩秋の朝。雨上がりの色鮮やかな樹々の葉や秋の実の彩り。#エゾリス 目次 冬直前。雨上がりの晩秋の朝 北海道大学 植物園 文 www.zero-position.com 冬直前。雨上がりの晩秋の朝 北海道大学キャンパスの写真がまだ少し残っていたので前回に続きアップ。 三年前は10月下旬でしたが、今回はそれよりも一週間遅い11月2日(土曜日)訪問。 樹や実の色づきが濃くなり、冬が近づいて来るのを実感します。 今年の立冬は11月7日。 札幌は5日初雪、6日は5センチ程度の積雪の予報。 次の週末、赤い実は、白い雪の綿帽子をかぶっているのでしょう。 北海道大学 植物園 キャンパスをいったん出て南へ10分ほど歩いたところに北海道大学の植物園。 気温は5℃くらい、雨上がりの朝。 バラ園のバラの花びらにびっしりと、霜

    冬直前のサッポロ。雨上がりの朝の景色【北海道大学植物園】 - ものづくりとことだまの国
    kotomi3
    kotomi3 2024/11/12
    初冬ですね。きれい🍂
  • 【2024 紅葉】深秋の鮮やかな色をまとうキャンパス【北海道大学】 - ものづくりとことだまの国

    前日の雨が上がった札幌。#北海道大学 に #紅葉 を見に行ってきました。2024年最後の三連休初日。朝早くからたくさんの人。深秋の赤や黄をまとうキャンパスです 目次 北海道大学 紅葉見学 ポプラ並木 秋をまとうキャンパスの建物 北海道大学 紅葉見学 11月1日の札幌は雨。秋に雨もようの札幌は初めて☔ ハロウィンが過ぎ、さっぼろテレビ塔は、はやくもクリスマスモードでしょうか。 翌朝、北海道大学へ紅葉見学。 今年最後、秋の三連休の初日とあって、すでに人出もそこそこ😮 いちょう並木 雨の翌朝の紅葉は鮮やか! 北海道大学キャンパス 北海道大学 キャンパスの紅葉 札幌は、来週は初雪の予報。確かに肌寒いですね。 北海道大学 キャンパスの紅葉 オンコ(イチイ)にも赤い実が付いて、クリスマスモード🎅 オンコ(イチイ)の赤い実 キャンパス内のセイコーマートで朝ごはん。24時間営業です。 四年前に続

    【2024 紅葉】深秋の鮮やかな色をまとうキャンパス【北海道大学】 - ものづくりとことだまの国
  • 【阿武山古墳】被葬者が藤原鎌足公の可能性がますます高まる新研究とヒ素の話 - ものづくりとことだまの国

    大阪府高槻市の #阿武山古墳(茨木市との境)の墓室から遺体とともに出土した #大織物(だいしょっかん)のCG復元に関連するワクワクする新研究が発表されました(帝塚山大学、牟田口章人客員教授) 目次 【新研究】大織冠のCG復元 阿武山古墳が鎌足公の墓である可能性が高まるヒ素の話 文 【新研究】大織冠のCG復元 topics.smt.docomo.ne.jp 冒頭リンク先記事にある通り、大織冠とは最高冠位をあらわし、日歴史上、藤原鎌足公にしか贈呈されていないとされる貴重なものです。 日書紀には「鎌足公は死の前日に天智天皇から藤原の姓と大織冠を贈られた」と書かれています。 鎌足公の没年の西暦669年…飛鳥時代のお話ですが、後の平安貴族として隆盛を極めた藤原氏は、この時に始まりました。 今回の研究でCG復元された大織冠(帝塚山大学) 阿武山古墳が鎌足公の墓である可能性が高まるヒ素の話 詳し

    【阿武山古墳】被葬者が藤原鎌足公の可能性がますます高まる新研究とヒ素の話 - ものづくりとことだまの国
  • 【奈良殿神地、ならどののかみのにわ】下鴨神社の銅鐸【舩島、ふなしま】 - ものづくりとことだまの国

    京都 #下鴨神社(賀茂御祖神社、御祭神は玉依姫命・賀茂建角身命)。古代山背の弥生時代に賀茂の氏神として創建されました。出雲の #賀茂氏 の神器は #銅鐸。#糺の森 の祭祀場 #奈良殿神地(#舩島)で厳かに鳴らされていました 目次 奈良殿神地(ならどののかみのにわ)舩島(ふなしま) 下鴨神社の銅鐸 文 奈良殿神地(ならどののかみのにわ)舩島(ふなしま) 下鴨神社、糺の森(ただすのもり)を進むと、目が醒めるような朱い楼門。 下鴨神社 朱色の楼門 下鴨神社境内図に開物が書き込み 楼門手前の杜の中に、奈良殿神地(ならどののかみのにわ)舩島(ふなしま)があります。 船型の周囲を、糺の森の水の流れが取り囲んだ「シマ」になっていて、古い水の祭祀場らしい、神なびた雰囲気が漂っています。 奈良殿神地(ならどのかみのにわ)舩島(ふなしま) 周囲東西18m先、南北25m、高さ1.6mの小島である。島の東西を流

    【奈良殿神地、ならどののかみのにわ】下鴨神社の銅鐸【舩島、ふなしま】 - ものづくりとことだまの国
    kotomi3
    kotomi3 2024/10/13
    銅鐸、勉強になります
  • 【太陽の姫巫女の社(Ⅱ)】和珥(わに)の地の春日率川宮【卒川神社】 - ものづくりとことだまの国

    推古天皇が創建した #卒川神社(いさがわじんじゃ)は #欠史八代 のひとり 第9代 #開化天皇 の #春日率川宮(日書記)の最有力候補地。現在の奈良市北部、春日野一帯はふるくは#和珥(わに、和邇)と呼ばれ、宮では #三輪山祭祀 に代わる #御蓋山祭祀 が行われていたようです #ヒメヒコ 目次 第9代開化天皇の宮跡 開化天皇 春日率川坂上陵(宮内庁治定) 春日宮との東西ラインはヒメヒコのマツリゴトのこん跡 和珥(わに、和邇)と呼ばれた春日の地 文 第9代開化天皇の宮跡 記紀で系譜はあるものの、詳しい事績が書かれていない第2代綏靖天皇(すいぜい)から第9代開化天皇(かいか)までを 欠史八代 といいます(wiki) 率川神社(いさがわじんしゃ、奈良市子守町18、大神神社境外摂社) 第9代開化天皇(稚日根子彥大日々天皇、オオヒビ)は春日率川宮(日書紀、かすがのいざかわのみや、古事記では

    【太陽の姫巫女の社(Ⅱ)】和珥(わに)の地の春日率川宮【卒川神社】 - ものづくりとことだまの国
    kotomi3
    kotomi3 2024/09/23
    勉強になります💞
  • 【率川神社(Ⅱ)】参拝後、三輪明神に【三つ鳥居】をご教示いただく!? - ものづくりとことだまの国

    父母娘神を祀り子守明神として知られる #率川神社(いさがわじんじゃ)。奈良時代、藤原是公が #阿波 より #事代主神 を招いたのは、隠された御父神の鎮魂でしょうか。#玉櫛姫 #媛蹈鞴五十鈴媛命 #三つ鳥居 目次 率川神社(いさがわじんじゃ)子守明神【大神神社境外摂社】 境内摂社 率川阿波神社 大神神社・三つ鳥居が理解できた瞬間! 文 www.zero-position.com 率川神社(いさがわじんじゃ)子守明神【大神神社境外摂社】 当社の御殿は三殿横並びで、こちらから向かって 左殿に 狭井大神 (さいのおおかみ、御父神) 右殿に 玉櫛姫命 (たまくしひめ、御母神) 中殿に 媛蹈韛五十鈴姫命(ひめたたらいすずひめ)が祀られています。 率川神社 御殿 先日「三輪のおだまきの糸」の回で紹介しましたが、御父神の狭井大神(さいのおおかみ)とは、大物主神(おおものぬし)であり事代主神(ことしろ

    【率川神社(Ⅱ)】参拝後、三輪明神に【三つ鳥居】をご教示いただく!? - ものづくりとことだまの国
    kotomi3
    kotomi3 2024/09/19
    勉強になります