2020年1月30日のブックマーク (6件)

  • 孫の初めての外食 - カナエルノート

    昨年から三連休は、娘一家のお泊まりが定番となっています。 来るもの拒まずの精神で「 Anytime please!」 1月の三連休は病み上がりだったので準備もざっくり 夕も2日連続お鍋 いつもはお昼ご飯をべてから送るのですが お昼ご飯は、外もしくは娘家で〜と提案しました。 そこで、娘が探し出しのが 離乳メニューとプレイスペースのあるレストランでした。 少し遠回りだけど、初孫の初外のトライに行ってきました。 [tabelog:3441653:detail] https://100spoons.com/ 孫用に注文したのは、中期のおかゆ。 写真はべかけです(;^_^A おかわりも自由です。 いしん坊の孫はおかわりして完しました。 赤ちゃんや子供仕様のレストランなのにゆったりとした雰囲気が素敵でした。 大人のメニューもとってもおいしかった。 プレイスペースもあります。 敷地内に公

    孫の初めての外食 - カナエルノート
    kotorin6
    kotorin6 2020/01/30
    離乳食メニューがあるなんて素晴らしい!!キッズスペースもあっていいですね。近くにないわ・・・^^;
  • 【心の断捨離】プチ我慢を捨てた結果。(毒親育ちの捨て活セラピー) - 晴れやかブログ

    「心の断捨離」で、プチ我慢を捨てた結果について書きます。 実は私は毒親育ち。毒親育ちと言っても、色々なタイプがありますが、私の一番の課題の1つは「我慢してしまう」ということです。 完璧な人間というのはいないので、完璧な両親に育てられた人はいないだろうと思っています。 ですから、ほとんどの人は大なり小なり、毒親育ちという一面を持っているだろうというのが現在の私の考えです。 それでも、悪影響の度合いがひどすぎて、人生が狂ってしまうようだと「毒親育ち」と、特別に言っても良かろうと思います。 細かい説明は長くなりますのでこの記事では書きませんが、今回は、私がちょっとした「我慢」を手放したという話を書きます。 「我慢がスタンダード」という毒親育ちの心。 子供の頃、自分が当は「嫌だ」とか「好きだ」とか感じている気持ちを禁止されてそれがクセになってしまうと、「我慢がスタンダード」であるという心理状態が

    【心の断捨離】プチ我慢を捨てた結果。(毒親育ちの捨て活セラピー) - 晴れやかブログ
    kotorin6
    kotorin6 2020/01/30
    前妻さんの使用してたものを今までちゃんとつかってらっしゃった空さんが素晴らしいと思いました。きっとだんなさんもそんなアナタに感謝されてることでしょう(*^^*)
  • マスクが品薄!スッキリが新型コロナウィルス感染症を解説、デマに注意を - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

    マスクが品薄 2020/02/23更新しました。 1月29日の夜にスーパーで買い物をして、マスクを探したらいつものレギュラーサイズが売り切れていました。 Sサイズなら売り場にありましたが、私は顔がデカイためレギュラーが欲しくて、30枚入り税込437円を購入。 また1月30日の情報番組「スッキリ」が新型コロナウィルス感染症について検証したので、ポイントをお伝えします。 スポンサーリンク ☆マスク品薄 ☆スッキリの解説 ☆デマを検証 www.tameyo.jpt ☆マスク1箱4万円越え?! まとめ ☆マスク品薄 花粉症のためマスクを常備 私は鼻と喉の粘膜が非常に弱いので、家にはマスクを常備しています。 夜、寝るとき必ずマスクをして、マスク睡眠を心がけているからです。 そうすると、鼻や喉が乾燥することなく、うるおうのですよ。 中国から世界中に広がっている新型コロナウィルス感染症により、そのマスク

    マスクが品薄!スッキリが新型コロナウィルス感染症を解説、デマに注意を - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
    kotorin6
    kotorin6 2020/01/30
    ショッピングモーるのベビーカー!盲点でした。確かに病原菌がいないとは限りませんよね。それを考えると通年使えない・・・どうしよう笑
  • 3段式収納ケースをやっと処分!ルンバの移動で格段に便利になったこと。 - ミニマリスト三昧

    先日の記事で、20年近く使っている、3段式の収納ケースを処分したい、と書きました。 昨日、やっと収納ケースの中身を全部出しました。 あとは簡単な棚を1つ購入して、3段式の収納ケースを処分するだけ。 私は粗大ごみとして出す予定。 今回中身を移動したことで、思いがけず便利になったことも一緒にご紹介しますね。 3段式収納ケースを処分する 先日の記事で処分したいと書いたのは、こちらの3段式収納ケース。 いつから使っているか定かでないほど、昔からあったものです。 おそらく20年ぐらいは使っているのでは。 もう1つ同じものがあり、昨年 棚などと一緒に手放しました。 こちらのケースも割れてはいないものの枠が削れて、劣化が激しくなっています。 また、外枠がこのように3段分繋がっているので、分けられないのもデメリット。 掃除もしにくいので、そろそろ手放すことにしました。 3段式収納ケースの中身を移動 3段

    3段式収納ケースをやっと処分!ルンバの移動で格段に便利になったこと。 - ミニマリスト三昧
    kotorin6
    kotorin6 2020/01/30
    繋がってるタイプは使いにくいですよね。結局わたしも全部無印に買い換えました。無印のも昔のより今のほうが使いやすいです。
  • アラフィフになって、初めて半信半疑でメディキュットを試してみた。 - シンプルがいいかもしれない。

    アラフィフになって、初めて半信半疑でメディキュットを試してみた。 いきなり美しい足画像でごめんあそばせ。 40才を過ぎた頃から、足のむくみが気になり始めた。 それまでむくみなんて気にしたことなかったのに。 それが最近ではむくむのが当たり前。 更にふくらはぎがパンパンにはって、固いのだ。 てっきり、筋肉がついてかたくなったのかと思っていたけれど、マッサージ師さんに「違います、筋肉じゃありませんパンパンにはってるんです」と完全否定された。 megstyle39.hatenablog.com 施術後は、なるほど、ふくらはぎがほどほどにやわらかい。 ふくらはぎが ・パンパンに張ってかたい ・てのひらより冷たい のはよろしくないのだそう。 ふくらはぎを揉んで健康に!云々がちょっと流行ったでしょう? 長生きしたけりゃふくらはぎをもみなさい posted with ヨメレバ 槇孝子/鬼木豊 アスコム 2

    アラフィフになって、初めて半信半疑でメディキュットを試してみた。 - シンプルがいいかもしれない。
    kotorin6
    kotorin6 2020/01/30
    メディキュット、母に紹介しておきます!
  • アロマ検定のお勉強開始 テキスト読むより問題解いた方が覚えやすい。 - 心が軽くなる魔法のブログ

    先日届いたアロマ検定の教材(*^-^*) 届いたことに満足してたけど ぼちぼち始めてみるか・・・ まずはテキストを読んでみる。 精油の抽出方法について へえー いろんな方法があるんだね へー そうなんだ へー 水蒸気蒸留法?へえー 揮発性有機溶剤抽出法?へえー ・・・ ・・・ まったく頭に入らない(◎_◎;) テキスト眺めてても私の脳にはひびかないね。 そうだ、FP2級を取得した時も テキストより過去問をメインにやってたっけ。 問題を解いた方が頭に入っていくかも。 ということでテキストはあきらめ 問題集を開けてみた。 リンク 問題は多種多様。 環境問題や植物の科名、歴史・・・ うわあ、まったくわからん。💦 そりゃそうです。初めてなんだから。 でも問題を2回通るとどこが大事かわかってきた。 できなかったところを繰り返し解く。 そういえば、あるブログにシソ科の植物が多くて覚えられない。 語呂

    アロマ検定のお勉強開始 テキスト読むより問題解いた方が覚えやすい。 - 心が軽くなる魔法のブログ
    kotorin6
    kotorin6 2020/01/30
    50過ぎて資格のお勉強なんてエライです!!