2009年12月20日のブックマーク (4件)

  • 鷲宮町:「らき☆すた」の“聖地”で「ツンダレソース」限定発売 つかさ、かがみが登場(まんたんウェブ) - 毎日jp(毎日新聞)

    アニメ「らき☆すた」の“聖地”として話題となった埼玉県鷲宮町の商工会が、アニメのキャラをあしらったご当地の新商品「らき☆すた ツンダレソース」を開発、10年1月に発売することが分かった。 同町は、アニメのヒロインの柊つかさ・かがみ姉妹の実家「鷹宮神社」のモデルとなった鷲宮神社に、「聖地巡礼」と称して多くのファンが訪れ、話題となった。さまざまなキャラクターグッズを開発するなど、アニメによる町おこしの成功例として注目を集めている。 「ツンダレソース」は、県が新商品開発を通じて地域活性化の取り組みを支援する「夢チャレンジ事業」に採択され、10年に同町と合併する久喜市の「トミー品工業所」が開発した。つかさが「バルサミコ酢」の響きが大好きなことから、「バルサミコ酢入り」と、普段ツンツンしているけどたまにデレデレ甘える「ツンデレ」のかがみの性格から、甘みと辛みを強調した「ツンデレ甘辛味」の2種類(2

  • asahi.com(朝日新聞社):草食化?学生、米留学に尻込み 10年で1.3万人減 - 社会

    人学生の海外留学者数の推移  留学といえばアメリカ――が通り相場だったのは今は昔。日からの米国留学生は1997年の4万7千人をピークに減り続け、2007年は3万4千人にまで落ち込んでいる。国際化で学生が様々な国に興味を示すようになったことが大きいが、「活気あふれる国」という米国のイメージに尻込みし、「マイペースで過ごせる国がいい」と口にする草系の学生も増えているという。  毎年秋、東京で実施される「アメリカ大学留学フェア」。米国の教育団体が主催し、米国大使館が後援する恒例行事だ。しかし、ここでも学生の反応はいま一つ。来場者は一昨年は千人を超えたが、昨年は700人弱。秋葉原で9月26日に実施した今年は米国の約20の大学がブースを構えたが、来場者は約450人にとどまった。  日からの留学生の減少には、米国大使館も危機感をもっている。  「アメリカ留学エキスポ」。今年5月には、東京・赤

    kouhei_kain
    kouhei_kain 2009/12/20
    草食系=内向的 って意味になってるけどこれって既に一般的な用語なんですかね?
  • asahi.com(朝日新聞社):北欧の大家、アホ来日 自作日本公演に立ち会い - 音楽 - 映画・音楽・芸能

    北欧の大家、アホ来日 自作日公演に立ち会い2009年12月20日 カレビィ・アホ 北欧を代表する現代作曲家カレビィ・アホが来日し、東京・赤坂のサントリーホールで15日にあった読売日交響楽団の公演で、1988年に作曲した「交響曲第7番」の日初演に立ちあった。指揮は同郷のオスモ・バンスカ。 アホは49年、フィンランド生まれ。山の斜面にオーケストラを並べて演奏させるなど、音響に対する飽くなき実験精神で知られる。 アラビア、インド、中国、日など様々な国の音階やリズムも積極的に採り入れる。「クラシック音楽は、ハーモニーは豊かだがリズムに乏しい。色々な音楽の要素を採り入れ、リズムを強化したい」と記者会見で狙いを語った。 交響曲第7番は自作のオペラ「虫の生活」の改作で、別名「虫の交響曲」。アリやバッタ、フンコロガシといった昆虫の営みに人間社会を重ねる。風刺あり、パロディーあり、スイングあり。「そ

    kouhei_kain
    kouhei_kain 2009/12/20
    アホ来日
  • asahi.com(朝日新聞社):地方デパート、奇策も辞さず 元日営業・カラオケ入居も - ビジネス・経済 (1/2ページ)

    元日初売りに踏み切る井筒屋の店。垂れ幕で大きく告知している=北九州市小倉北区来年6月末に閉店する大和新潟店。大和は、富山店など3店に経営資源を集中させる=新潟市  地方百貨店が再生の道を探っている。新年の元日営業に踏み切る店や、カラオケ店を入居させる店も現れた。高齢化や人口減に加え、公共工事の削減による雇用悪化などで地域経済が落ち込むなか、知恵を絞る。だが、そこまで行き着けない店も多い。      ◇  「新春初売りは新年1月1日元日午前10時」  赤字決算に苦しむ北九州市の老舗(しにせ)百貨店、井筒屋の店正面玄関には、長さ二十数メートルの赤い垂れ幕がかかる。  有力テナントだった高級ブランドのシャネル直営店は夏に撤退した。正社員のボーナスは夏、冬ともにゼロ。これまでは2日が初売りだったが、元日営業は少しでも売り上げを伸ばしたいという思いの表れだ。  百貨店の常識からは「奇策」とも呼べ

    kouhei_kain
    kouhei_kain 2009/12/20
    奇策じゃなくて企業努力でしょ