タグ

ブックマーク / president.jp (9)

  • 「藝大に落ち、就職もせず、栄養失調で横たわっていた」75歳の"水彩画おじいちゃん"に170万人が癒されるワケ まわりと自分を比べなくていい

    登録者数が170万人を超えるYouTubeチャンネルで、絵を超絶技巧で仕上げる様子が人気を集めるのは75歳のおじいちゃん先生・柴崎春通さんだ。柴崎さんいわく「まわりと自分を比べなくていいし、それで心配したり、悩んだりしなくてもいい。世間並じゃなくたっていいんです。例えば親が子を信じてさえいれば、子どもは試行錯誤しながら、いつか自分の中にあるゆるぎない芯棒に気づいていく。そうやって、生きる道を発見していくのだと思います」という――。 「うちの坊は偉い」 「笑顔がステキなおじいちゃん先生」としてYouTubeで大人気の画家・絵画講師の柴崎春通さんは、終戦直後、千葉県の農村地帯で米農家の長男として生まれている。実家は必ずしも裕福とは言えなったが、親から叱られたことも手を上げられたこともなく、愛情をたっぷり注がれて育ったという。

    「藝大に落ち、就職もせず、栄養失調で横たわっていた」75歳の"水彩画おじいちゃん"に170万人が癒されるワケ まわりと自分を比べなくていい
    koukicks
    koukicks 2023/10/10
    語り口と声が優しいんだよなぁ。それでいて超絶上手いので面白い
  • 「求められた抱っこには100%答えてほしい」東京大学名誉教授が子育て世代に教える"4つのコツ" 自立のため厳しく当たるのは逆効果

    幼児期に育みたい「10の姿」 2018年4月から、幼児教育に関する指針が変わり、その中で「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」が示されました。 これは、変わりゆく社会に対応して「生きる力」を育むための教育改革の一環です。大学入試を始め、高校、中学、小学校に至るまで総合的にカリキュラムが見直されました。この教育改革に幼児期も無関係ではなく、新しいカリキュラムに変わった小学校にスムーズにつなげられるように、保育園・幼稚園・認定こども園が、共通の目標のもとに幼児教育に取り組んでいくことになりました。 もともと保育園は児童福祉法における児童福祉施設、幼稚園は学校教育法における教育施設という位置づけで、同じようなことをしていても異なる理念のもとに運営されていました(認定こども園は両者を統合する施設で、認定こども園法のもとに運営)。しかし、今回は保育の目標である5領域の内容を共通化した上、さらに

    「求められた抱っこには100%答えてほしい」東京大学名誉教授が子育て世代に教える"4つのコツ" 自立のため厳しく当たるのは逆効果
  • アマゾン無敵の源は"マケプレの預り金"だ 「構造的キャッシュリッチ」の秘密

    全世界で拡大を続けるアマゾン。利益の薄い小売業なのに、年1兆円超という巨額の設備投資を続けられるのは、なぜなのか。元マイクロソフト社長の成毛眞氏は、アマゾン以外の業者でも出品できる「マーケットプレイス」の売り上げ処理の仕組みに、強さの秘密が隠されていると指摘する――。 ※稿は成毛眞『amazon 世界最先端の戦略がわかる』(ダイヤモンド社)の一部を抜粋・再編集したものです。 アマゾンのキャッシュフローを読み解く 次の図を見てほしい。これは、アマゾンの「純利益」「営業キャッシュフロー」「フリーキャッシュフロー」「売上高」などをまとめたものだ。この4つの点から見れば、その企業が読み解ける。 まず見るのは、営業キャッシュフローだ。営業キャッシュフローとは、単純に売上から仕入れを引いた値だ。ここから、業が生み出す現金がいくらなのかがわかる。つまり、アマゾンは、右肩上がりに成長しているし、業が

    アマゾン無敵の源は"マケプレの預り金"だ 「構造的キャッシュリッチ」の秘密
    koukicks
    koukicks 2018/09/26
    アマゾン無敵の源は"マケプレの預り金"だ
  • 東京23区別 親の年収が高い公立小の実名 | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン)

    よりよい教育環境を求め、中学受験率の高い公立小学校の学区に“移住”する家庭が増えているという。今回、「プレジデント ウーマン」(2018年2月号)では、東京23区26市別に「世帯年収の高い公立小学校名」をリストアップした。高年収家庭が集まる「名門小学校」はどこか――。 ※稿は、「プレジデント ウーマン」(2018年2月号)の特集記事を再編集したものです。 港区1位南山小、2位村小、3位御成門小 子どもが大きくなるにつれ、住まい選びの基準になってくるのは「教育環境」だ。最近では小学校の受験もさることながら、より良い教育環境を求め、中学校受験率が高い公立小学校の学区に「公立小移民」する家庭も増加しているという。 独自の調査で学区別世帯年収を算出しているスタイルアクトの代表取締役である沖有人さんは、「親の学歴年収が高いほど、子どもの中学受験率が高くなる」と指摘する。今回は、同社「住まいサー

    東京23区別 親の年収が高い公立小の実名 | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン)
    koukicks
    koukicks 2018/01/17
  • 外資系コンサルタント流・情報整理術「新聞やニュースをみるよりも、その道のプロ3人に話を聞け」

    極限までモノや情報、人付き合いを減らす「ミニマリスト」と呼ばれる人たちが増えているという。「捨てる」ことでどんな効果があるのか。達人に聞く。 29歳でマッキンゼー最年少役員に テレビやインターネットのニュースは見ない、新聞やも読まない、SNSもしない――情報が氾濫する世の中だからこそ並木裕太氏は意識的に情報を遮断している。 並木裕太●フィールドマネージメント社長。1977年、ベルギー生まれ。慶應義塾大学経済学部卒。ペンシルベニア大学ウォートン校でMBA取得。2000年マッキンゼー・アンド・カンパニー日支社に入社後、09年に独立。16年3月からJリーグの理事に就任した。 並木氏は経営コンサルタントとして2000年にマッキンゼー・アンド・カンパニー日支社に入社。29歳のときに最年少でアソシエイトパートナー(役員)に昇進した。その後、09年に独立し、フィールドマネージメントの代表を務める。

    外資系コンサルタント流・情報整理術「新聞やニュースをみるよりも、その道のプロ3人に話を聞け」
  • 外資系コンサル「入社1年目のエクセル研修」に潜入!

    世界的戦略コンサルティングファームのひとつBCG。入社3日目の「定量分析」研修に潜入した。 外資系コンサルティングファームのボストン コンサルティング グループ(BCG)の研修が始まっても、なかなかエクセルの画面が出てこない。新人エクセル研修に参加させてくださいとお願いし、取材させてもらったのだが、事前の予想と内容が大きく違うことに戸惑う。“エクセル”という言葉を、講師を担当した堀内喬プロジェクト・リーダーが口にし「お! そろそろか」と思っても、またすぐに話題はエクセルから外れる。これが何回か続いた。1時間半の研修で、エクセルの画面が登場したのは残り20分に入ってからだった。 現在もコンサルタントとして活躍する堀内喬プロジェクト・リーダーが講師を務める。研修終了後に担当する業務に直結する内容に、真剣に聞き入る新入社員 エクセルそのものについての話題が少なかったからといって、BCGコンサル

    外資系コンサル「入社1年目のエクセル研修」に潜入!
  • 医者自身が病気になったら“治療拒否”したいケース30

    医者は自分では絶対に避けるような多大な困難をともなう治療を患者に施術することがある。私たちは病気になって焦る前に考えておかなければならないことがあった。 ※第一回「なぜ、医者は自分では受けない治療を施すのか」(http://president.jp/articles/-/15153) 医者自身が病気になったら避けたい事例30 ※複数医師への取材をもとにプレジデント編集部構成。「」内は、断りがない限り萬田緑平医師の発言。 【1】余命数カ月で尿管ステント 尿管に入れるチューブ。挿入後、チューブが詰まってしまうことがあり、数カ月ごとに入れ替える必要がある。「数カ月単位の延命ならば検討する」。 【2】話の要点がわからない医師 手術失敗など訴訟の俎上にのぼりやすい外科医と違い内科医は、治療・投薬と結果の因果関係が外科ほどはっきりしないので、治療の説明をより明確にすべき。 【3】疲労を蓄積・人工透析

    医者自身が病気になったら“治療拒否”したいケース30
    koukicks
    koukicks 2015/05/07
    医者自身が病気になったら“治療拒否”したいケース30 | PRESIDENT Online - プレジデント
  • なぜか「不機嫌な女房」が喜ぶ魔法の言葉はあるか

    キンキン(愛川欽也さん)とケンカをしたり、仲違いしたことはないわね。うちはとにかくよくしゃべる。私もテンポよくしゃべるし、キンキンはいつも切り返しが面白い。例えば私が韓国語で「ヨボセヨ(もしもし)?」って言うと、「ヨボヨボ?」って返ってくるの。いつも笑っていて、つまんないと思った瞬間がないの。 こういうふうにするとお互い気持ちがいいんだな、ってことを夫婦で暗黙のうちにつくり上げていくと、だんだん居心地がよくなってくる。相手の機嫌がいいってことは、私にとっても楽しいことだから。もしケンカをしてしまったら、後で気まずい空気を取り払うエネルギーのほうが無駄じゃない? それにうちは「ありがとう」をとってもよく言う夫婦ね。そしてよく書く。私が仕事から帰ると、「かみさん今日もおつかれさま」とか「礼状を書いておいてくれてありがとう」とか、キンキンがチラシの裏に赤いサインペンで書いたメモが必ず置いてありま

    なぜか「不機嫌な女房」が喜ぶ魔法の言葉はあるか
  • 有能秘書が見抜く「信用できない人」 服装、話し方、仕事ぶり……

    一流の秘書は、自分のボスに会わせるべき人、会わせないほうがいい人を的確に見分ける鑑識眼を持っている。服装や話し方、発言の妥当性、仕事ぶり……。ボスをトラブルから守るために秘書たちが蓄積してきたテクニックとは? 目の前の人が怪しいと見抜くプロのノウハウ これまでの人生で、一度も人にだまされることなく、一人前のビジネスパーソンに成長した人は少ないだろう。だまされれば、たいていは大金を失うことになる。下手をすれば周囲から同類だと疑いの目で見られる。だから、できるだけ早い機会に、できれば初対面で、目の前にいる人が信用できるか、信用できないかを見分けたいと思うのは当然である。 自分のボスに、信用できない人を会わせたら、たちまちにして、プロではないと評価される人たちがいる。企業トップや政治家の秘書である。彼らは信用できない人を見分けるノウハウを持っているに違いない。そこで、元外資系エグゼクティブの秘書

    有能秘書が見抜く「信用できない人」 服装、話し方、仕事ぶり……
  • 1