タグ

2008年3月21日のブックマーク (8件)

  • chita・知多クリック-町づくりレポート -宮崎県綾町-郷田実町長に学ぶ

    私は、最近、過疎振興地域の指定から外れた町として「綾町」の名を聞きました。 「綾町」の名はこれで2度目、ともにテレビニュースをとおしてだったので 一体どんな町づくりをしてのことなのか、調べてみることにしました。 インフォメーション 綾町は宮崎県の中央に位置し、町の面積の78%が山林、そのほとんどが国有林、公(県)有林だった。 そのため、山の仕事を主な産業とすることは考えられなかった。 また、農地は河原の状態で、野菜は全部宮崎市の市場から買ってくるような生活だった。 1960(昭和35)年に綾川総合開発事業が終わるとこれを境に、営林署の仕事の機械化とモータリゼーションが進み、町民自身が「夜逃げの町・人の住めない町・若者が出稼ぎに行く町」と呼ぶほど過疎化がすすんだ。 ピーク時人口11,500人がついには7,300人を割ったこともある。 その町が県内外から人が押しかけ、徐々に活

  • ザッピング | みんなでつくる・つながる!ブログランキング

    人気のエントリー&タグ タイトル不明さん (302,245sec) web ユーチューブ tube 及川奈央 エロTube 森咲小雪 15のエロ 15のエ  YouTubeをiPodや携帯に変換ダウンロード - TubeFire.com (297,345sec) サイト 音楽 画質 無料ダウンロード itube YouTobe ダウンロードサイト 無料動画  ”ともだち”の正体がカツマタ君となる7つの理由@20世紀少年&21世紀少年に対する持論・推論【其の3】 - 己【おれ】 (241,315sec) 漫画 ネタバレ 20世紀少年 ねたばれ 21世紀 2代目ともだち 友達正体 正体は?  アルファルファモザイク (201,835sec) ブログ モザ 緩衝材 アルファモザイク モザイク禁止 アルファルモザイク アルファルファブログ アルファファモザイク  YouTube動画スポット (17

    kousyou
    kousyou 2008/03/21
  • ソーシャルブックマーキング「ザッピング」をリリースしてみました : ロケスタ社長日記

    というわけで、今日はブログウォッチャーのほうのリリースの紹介。ブログウォッチャーとは、リクルートさんと電通さんと東工大さんとのジョイントベンチャーの会社です。 日、ザッピング、というサービスをリリースしてみました。 これは何? 受動型ソーシャルブックマーキング、というサブタイトルです。自動的にタグづけをして、自動的に人気のエントリを出せないかなぁ、という実験サービスです。 どんな仕組みか、ちょっとわかりにくいので説明します。 まず、いろいろなブロガーさんに専用のjavascriptを貼り付けてもらうことによって、以下のデータを取得しています。 1:何の検索ワードでユーザーが来たか 2:そのユーザーがどのくらいの時間いたか たとえば、僕のブログに「2ch」で来た人がいたとします。そして、その人が長い間いた場合は「ああ、このサイトは割と2chについてきちんと書かれているんだな

    kousyou
    kousyou 2008/03/21
  • グーグルでは上位なのにヤフーでは順位が低いのはなぜか(またはその逆)? | Web担当者Forum

    ずっと昔(といってもウェブの存在より古い話じゃない)、検索エンジン最適化(SEO)の作業には、検索エンジンごとに個別のターゲット化手法が必要だった。Hotbotならメタタグを使ったキーワード記述のなかで、すべてのキーワードを2つ並べる必要があったし、またNorthern Lightでは、右下の隅に少なくとも1人の踊る赤ん坊の画像を置くことが、大きな効果をもたらした。 現在、ほとんどのSEO担当者は、検索エンジン対策についても検索エンジンターゲティングの基準についても、同一のものを念頭に作業している。 キーワードを詰め込みすぎない賢い使用静的コンテンツの作成検索ロボットが容易に巡回できるURLみんながリンクしてくれそうなコンテンツの構築ソーシャルマーケティング、バイラルマーケティング、ディレクトリマーケティングによるサイトの宣伝こうした手法は、SEO業界全体において、比較的一貫している。 し

    グーグルでは上位なのにヤフーでは順位が低いのはなぜか(またはその逆)? | Web担当者Forum
  • けっして書かれる事の無いものの強さ。 - 真性引き篭もり

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネット(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 ※1 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 ※1 レジストラ「GMO Internet, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 ※1 2020年8月時点の調査。

  • 老いても若きに負けじとブログに夢中・リアルは「健康」ネットは「趣味」 - ガベージニュース(旧:過去ログ版)

    2008年03月21日 06:30 CNETgooリサーチが3月17日に発表したインターネット上のコミュニティサービスに対する調査結果によると、シニア層(60~79歳)においてもブログは人気が高く、次いでQ&Aコミュニティが高評価を受けていることが明らかになった。SNSやメーリングリストなどは機能が複雑で分かりにくいようだ。また、シニア層における現実(リアル)での対話とインターネット上でのコミュニケーションでは、対象テーマに大きな違いが生じていることも判明した(【発表ページ】)。 今調査は3月6日から10日にインターネット経由で60歳~79歳のシニア層647人(男女比は49.2対50.9)、若年層20歳~39歳の男女596人(男女比49.3対50.7)に対して行なわれたもの。 現在利用しているコミュニティサイトの列挙では、シニア・若年共に「ブログ」が最も多かった。 一方若年層ではSNS

  • 第23回 恨みの表情を宿した鳳凰図:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 去る3月8日、北斎が晩年に描いた肉筆画を見るために信州上高井郡小布施町を訪れた。 小布施町はまだ肌寒いものの、空気は清清しく、穏やかな町で、北斎が4回も訪れていた理由が分かったような気がした。 小布施村出身の豪商で、飯山藩から家老職の扱いを受け、京都九条家の御用達だった高井鴻山(こうざん、1806-1883)の誘いを受け、北斎は1842(天保13年)秋から1848(嘉永元)年頃まで4回も小布施を訪れていた。この時、北斎は86歳から90歳近い高齢に達している。では、なぜ北斎は高齢を押してまで小布施を4回も訪れたのだろうか。 それは、1841(天保12)年から1845(弘化2)年にかけ、老中水野忠邦が行った天保の改革による風俗取締令や奢侈禁令の一

    第23回 恨みの表情を宿した鳳凰図:日経ビジネスオンライン
  • 「温暖化に異議あり!」異論の受け止め方を考える | WIRED VISION

    「温暖化に異議あり!」異論の受け止め方を考える 2008年3月21日 環境 コメント: トラックバック (2) (これまでの 石井孝明の「温暖化とケイザイをめぐって」はこちら) ■懐疑論の不毛な迷路 温暖化問題で08年は世論の関心が一気に高まりました。ヨーロッパのメディアに比べて、この問題について関心の乏しかった日のメディアでも大量の情報があふれるようになっています。私たちが選択する幅が増えたわけで、これは好ましい状況です。しかし、「温暖化は起こっていない」、「温暖化の原因は二酸化炭素(CO2)ではない」など、首をかしげる「温暖化懐疑論」が今でもあります。 こうした懐疑論のを数冊読んでみました。不毛な論議を避けるために「どのがおかしい」という言及はここでしません。しかし私が読んだ議論では、温暖化について未解明の一部を誇張して、強引に結論を導く議論が多かったという印象を受けました。