タグ

2009年2月28日のブックマーク (16件)

  • http://members.jcom.home.ne.jp/2231247101/fuchu-yosui.htm

  • コミュニティが崩壊ちゃったというか個人主義が結局なかったというか - finalventの日記

    ⇒livedoor ニュース - ◎老後の不安40倍=仕事優先、高いストレス−オランダ人と比較調査・ヤクルト 仕事の優先度は4倍以上、老後の不安は40倍−。ヤクルト(東京都港区)の調査で、日人がオランダ人に比べ、懸命に働いているのに、満足度は低く、将来に大きな不安を抱えている姿が浮き彫りになった。 コミュニティが崩壊ちゃったというか個人主義が結局なかったというか。 というか、個人主義があるとコミュニティの連帯が生じるものだけど。 でもなぁ。 はてなも村になってしまうし、それがコミュニティかというと微妙な感じだし。 他者に対する不信と信頼がどうも微妙で、つい徒党になってしまう。 まあ、徒党というかだけみるとアメリカのほうがきついけど、なんか微妙に違う。あいつらの徒党はマジ怖いけど、日のはなんか唐傘連判状みたいで顔が見えない。

    コミュニティが崩壊ちゃったというか個人主義が結局なかったというか - finalventの日記
  • tamahobby.com

    This domain may be for sale!

    tamahobby.com
  • われは森の子、森ボーイ - 紺色のひと

    最近、以前に比べて身なりに気を遣うようになった。もうちょっと正確に言えば、自分の好きな服と着ていて安心できる服の整合が取れつつある。「着る服は旅支度か戦闘服だと思え」という意識は変わっていなくて、そのうえで自分が好きな服を考えたら、なんのことはないそれがアウトドア系のファッションに近いものだった、ということだ。で、ここ半年くらいの僕のそういう変化を見て、恋人が「女子がアウトドア系の恰好するにはどうしたらいいの?」と聞いてきた。合わせてみようかなとか思っているらしい。愛い奴。そこでわからないなりにちょっと調べてみたりして、屋さんでminiとかPSのアウトドアファッション特集とかを漁った挙句、僕が買ってきたのはこれだった。(前置きここまで) 別冊 spoon. (スプーン) 2009年 03月号 [雑誌] 出版社/メーカー: 角川グループパブリッシング発売日: 2009/02/14メディア:

    われは森の子、森ボーイ - 紺色のひと
    kousyou
    kousyou 2009/02/28
    森ガール????/id:mereco さん、ありがとうございます!森ガール的な人は確かによく見かけるかも・・・
  • kousyoublog.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

  • 個性は昔からファンタジーだったし、誰も本気で信じてはいなかった - 魔王14歳の幸福な電波

    『使えない個性は、要らない個性。』 - シロクマの屑籠 シロクマ先生。記事タイトルに表されている主張自体に関しては、特に有意な意見はありません。ただし、論の運び方にややシャドーボクシングっぽさを感じました。 この記事では「個性を礼賛する人」という仮想の人格が想定されていて、その人に対する説教が書かれている。そしてこの「個性さん」は世の人々の平均的な姿であり、「個性さん」批判を通じて人々の認識の誤りをも指摘するという構図になっている、と読み取りました。 でも、この「個性さん」みたいな人って当に実在するのか、その人は当に「私たち」を象徴する人格なのか、というところに疑問を感じます。たしかに、私たちは昔から「個性は大事」って言われて育ってきましたし、数年前は多くの人が『世界に一つだけの花』を歌ってました。でも、そのブームの渦中にあってさえ、「個性は無制限に素晴らしく、世の中は僕らの個性を受け

    個性は昔からファンタジーだったし、誰も本気で信じてはいなかった - 魔王14歳の幸福な電波
  • 広末はもう前世で相当功徳を積んだんだよ…… - too sweet to eat

    友達の会話で表題の件が決定しました。 だってさー。 長澤まさみがどんだけ女子嫌われ感を演出していこうとしても、ナチュラルボーン女子嫌われな女王広末様には色々かなわないの。スキャンダルとかアイドル性とかいいタイミングで話題提供するとことかね! 広末が出たてのころ、高校の教室でもっさりした男子がちょうちょう上から目線で 「きのうさー新聞で『涼子登場!』とか書いてあるからwktkして見たら篠原涼子でさー」 「まじありえねー」 みたいな会話をしてるころより、注目していたんだ。ショートカットで清純……デビュー当時のもっさり感……でも女子だけには感じるこの向上心というか気の強さっていうか…今つかんだものを120%利用してあたしはどこまでもいくわよ。当はおしゃれなイケメン大好き。セックスも好き。オタクの皆さんお疲れさま的ながつがつ感……あざとくオーバーオールとか着やがって……なんか彼氏とか奪われそう

    広末はもう前世で相当功徳を積んだんだよ…… - too sweet to eat
    kousyou
    kousyou 2009/02/28
    最近目立たないけど田中麗奈も前世は相当な功徳を・・・
  • 下ネタを書いたらブクマが100消えたぜ!(追記アリ - 地下生活者の手遊び

    前回のエントリを書いたころには、確かここのブログのはてぶ総数はだいたい6340台だったんだけど、今日見たら減っておりますにゃ。現時点で6276ね。26日から今まで、だいたい40の新着ブクマがあるので、 6340+40-6276=104 というわけで、ブクマが100は引き揚げられたことになりましたにゃー。 にゃああああああああああああ(涙目 なぜブクマ引き揚げが起きたのか? これは当然、「嫌われたから」と考えるのが正しいのではにゃーだろうか? 僕の記事に対して否定的なブクマはけっこう残っているようですしにゃ。 最近書いているネタは、疑似科学批判ネタ、および疑似科学批判・批判ネタにゃんね。これについては以前からいろいろと書いているので、急に引き揚げが起こる原因がよくわかんにゃーんだよね。 とすると どう考えても前回のエントリが直接の原因となったと考えるしかにゃーようだ。 前回エントリの何がいけ

    下ネタを書いたらブクマが100消えたぜ!(追記アリ - 地下生活者の手遊び
    kousyou
    kousyou 2009/02/28
    うちも消えてたけど、不思議な現象が・・・あとで書く→書いたhttp://kousyoublog.jp/?eid=2110
  • http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya0926.html

  • 「代官山」の範囲ってどこからどこまで?地図で示す「街の範囲」[絵文録ことのは]2009/02/27

    東京には数多くの「街」がある。大きなところでは、たとえば新宿、渋谷、池袋、六木、上野、浅草、お台場といった街があり、たとえば巣鴨、錦糸町、高円寺、吉祥寺、馬込、芝浦といった街にはそれぞれの特色がある。 この街の特色や雰囲気を、歴史と絡めて考えるのが「ゲニウス・ロキ」という概念で、メールマガジン【「場所の記憶」「都市の歴史」で社会を読み解く――松永英明のゲニウス・ロキ探索】で書いている文章も、そういう意識が根底にある。 さて、今回気になったのは「街の範囲」というものだ。たとえば「代官山」というのはどこからどこまでなのか。それを地図上に可視化してみることにした。 ■「街の範囲」を知ることの難しさ 東京の街は、広い。下手すると田舎の県庁所在地の市街地よりも一つの街が大きかったりする。そして、大きな街、小さな街がつながって、どこまでも続いていくように感じたりもする。 たとえば新宿といっても、非常

    kousyou
    kousyou 2009/02/28
    ヒルサイドとかリバーサイドとかフォレストといった建物名で調べてみると、地形の意識が浮き彫りになって面白いかもとおもった。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    聖蹟桜ヶ丘へ 今年度の授業が全て終了した。最後の授業はテスト返却とその確認作業の後は特に何をしろとも言われていなかったので、『耳をすませば』の後半、お姉さんと雫が言い争いをする場面を生徒と皆で見た。 この場面。あの場面、お姉さんは雫に「今しなきゃいけないことから逃…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 住みたい街ランキングまとめ

    東京都民が住んでみたい街――そこに共通する住みたい理由とはというニュースで自由が丘2位で悔しくて、そういえば昔自分のブログで書いたな、とか思い出して昔のエントリ見てみた。 そしたら、なんとなく再度まとめたくなったのでまとめてみた。 まとめてわかったのは… ・昔は自由が丘と吉祥寺の人気が拮抗してたけど、最近は吉祥寺が圧倒的に有利 ・下北沢が2008年になってから急に不人気に。住みやすい街だと思うんだけどな ・長谷工アーベストは2008年から住みたい街ランキングをやらなくなったっぽい。なので、MAJOR7、walkerplus、HOME'Sを新御三家と呼ぼう という感じでした。 ■MAJOR7の推移

    住みたい街ランキングまとめ
  • 弁当一番、地名は二番・・・ :: デイリーポータルZ

    宮城県仙台市に「弁当二番」という地名があります。宮城県仙台市宮城野区福室字弁当二番。「二番」は地番ではなく、弁当二番までが地名です。その昔、仙台藩の足軽たちがこの地で弁当を広げたことからその地名になったのだとか。 私は毎朝弁当を作っていまして、この地名を知った時に是非その場所へ行かねばと思いました。そしてそこへ行ってこう言いたい。 弁当一番、地名は二番、三時のオヤツは萩の月! ただそれが言いたいが為に行ってきました。仙台まで。 (吉成) あのCMのフレーズですよ 説明するまでもないと思いますが、「弁当一番、地名は二番、三時のオヤツは萩の月」は♪カステラ一番、電話は二番、三時のオヤツは文明堂~でおなじみの文明堂のCMソングの真似。 ご存知で無い方はこちらの文明堂のホームページをご覧ください。CMの映像もあります。 萩の月はカスタードクリームをカステラ生地で包んだ仙台銘菓。少し黄色く丸い形状が

  • なぜ日本人はたくさん働くのか? - eliyaの日記

    海外にいる日人でかつ経済学を研究していると、周りの人から「日経済の専門家」とみなされます。そのなかでもよく聞かれるのが、「なぜ日人はカロウシするまで働くのか?」っていうこと。その疑問に対する答えらしきものが思いついたので、書いておきます。簡単に結論から書くと、日はクビになったときのペナルティが高いから、会社に服従するしかなくて、労働時間が延びる、ということです。 このアイディアは野村正寛 雇用不安 (岩波新書)を読んでいるときに思いつきました。このそのものはあまりクリアな議論が行われているわけではないです。でも、部分で引用される日の労働経済学の議論やデータは有益だと思います。 日の労働市場は二重構造だ。石川および出島による80年および90年のデータを使った実証分析では、日の労働市場は第一次労働市場と第二次労働市場に分かれていると判定されました。 第一次労働市場: 高賃金であ

  • 美容院での会話って実際望んでる人いるのか問題

    http://kousyoublog.jp/?eid=814 これを見て思ったんだけども。この人、えらいというか健気だなと思ったのは美容師との会話で「自分がやらかしてしまった」と反省してるとこ。私(女)もいつもこんな感じだが、はっきりいって反省なんて全然してねぇwww「そんな答え辛い話題ふってくんなや」と大抵一人で憤慨してるだけだから、反省してるのを見て今ビビったところだったwwww しかし、実際、美容院で美容師との会話を望んでる人いるのかなあ。 ネットなんか見ると嫌だって人ばかりじゃないすか。いや、まあネットはどっちかっていうとそういうタイプが集まりやすくはあるけどさ。でもじゃあリア充は、美容師とそんなにおしゃべりしたいのか…?っていうとなんかそれも疑問。ファッション雑誌なんかがいくらでもあるわけだし。 でも美容師は多分上から話すよう言われてるのかなんなのか、気遣って(私的には逆効果だけ

    美容院での会話って実際望んでる人いるのか問題
    kousyou
    kousyou 2009/02/28
    あの記事書いてから一年半、他の美容院に変えたけど今でも美容院は戦場です。会話の無い美容室いいなー。
  • 入るねこ。

    中身を出すと、まるがINします。Maru enters when I take out the contents of the box.

    入るねこ。