タグ

2013年6月1日のブックマーク (8件)

  • 顧維鈞 - Wikipedia

    アメリカ留学時代(1912年) 顧 維鈞(こ いきん、1888年1月29日 - 1985年11月14日)は、中華民国の外交官出身の政治家。字は少川。西洋ではWellington Koo(ウェリントン・クー)の名で知られる。外交総長、北京政府国務総理代行、各国の公使、パリ講和会議、ワシントン会議、関税会議の各中国全権代表などの要職を歴任した。 プロフィール[編集] 生い立ち[編集] 祖父は郷紳の出身で、江蘇省嘉定県(現:上海市嘉定区)の官職にあったが、太平天国の時期に暴徒によって拷問の上、殺害され、財産を奪われた。顧の誕生後、父・顧溶は官営の招商局所属の汽船の会計係となり、生活は安定した。 1899年にキリスト教衛理公会経営の上海英華学院に入学、初めて英語を学習した。1900年には病気のため、実家の近くにある育才学校に転校。1901年キリスト教聖公会経営の上海聖約翰書院に入学した。 留学[編

    顧維鈞 - Wikipedia
  • 世界の良心 安達峰一郎

    現国際司法裁判所判事・小和田恒氏 寄稿の全文を掲載! 「安達博士の肖像画寄贈の詳報」 詳細はここをクリックしてください (PDFファイル) 肖像画の詳細は右の画像をクリックしてください PDFファイルをご覧いただくためには、お使いのパソコンに Adobe Acrobat Readerがインストールされている必要があります。 ご覧いただけない場合は、下記よりダウンロード(無料)してください。

  • 橋下徹 on Twitter: "スマイルプリキュア"

    スマイルプリキュア

    橋下徹 on Twitter: "スマイルプリキュア"
  • 中西寛『国際政治とは何か』における偽善と独善の論理

    国際政治を考える際に、中西寛はその著書の中で、バーナード・ショウの喜劇に対して、近衛文麿や和辻哲郎が、欧米先進国の偽善性を見抜いていたというエピソードから議論を始めている。確かに当時の英米は、国際政治に関して高遠な理想を掲げながら、その実自国の利害のために動いていたわけで、そこに「二枚舌」の性格を見出すことは難しくなかった。だが、と中西は述べる。そうした英米の偽善に対して日がとったのは、いわば「独善的」な立場であったと。 それはたとえば満州事変の後、リットン調査団の報告に対して松岡洋右が行った演説に現れていたと中西は言う。 日は東アジアと世界の平和の理念を強く信じているが、中国は法を守ろうとせず、日の理念も理解しようとしない。しかるに満州は日にとって死活的に重要である。したがって日はまさにやむをえない事情から満州国建国に動いたのであって、それのみが満州に法と秩序を与え、日の利益

    kousyou
    kousyou 2013/06/01
    "日本の外交が独善的だと見られてしまうのは、真に日本が独善的だからではなく、このトリレンマに無自覚だから"
  • 現代インドにおける女性に対する暴力 ―― デリーにおける集団強姦事件の背景を探る/田中雅一 - SYNODOS

    現代インドにおける女性に対する暴力 ―― デリーにおける集団強姦事件の背景を探る 田中雅一 文化人類学 / ジェンダー・セクシュアリティ 国際 #デリー集団強姦事件#名誉にもとづく暴力#イヴ・ティージング#Eve-Teasing 現代インドには、さまざまな暴力があふれている。宗教間、階層間、そして国境を接するパキスタンとの軍事的対立やテロ攻撃。その中でも無視できないのが女性に対する暴力(Violence against Women:VAW)である。 女性に対する暴力のほとんどは、個別になされる。被害者は多くても一人か二人である。テロリストによる公共施設の爆破やカースト間の対立のように、大量の死傷者が出ることはない。メディアが注目することもない。しかし、その頻度や地域的な広がりは、それ以外の暴力をはるかに凌駕している。 女性に対する暴力が問題なのは、それが深刻な暴力とみなされていないだけでな

    現代インドにおける女性に対する暴力 ―― デリーにおける集団強姦事件の背景を探る/田中雅一 - SYNODOS
  • 「あれ、行を飛ばしてしまった」 : ウィーン発 『コンフィデンシャル』

    2012年11月07日06:00 カテゴリ国連記者室 「あれ、行を飛ばしてしまった」 国連の会議を取材していると、時にはハプニングに出くわす。ジュネーブの国連人権理事会の「普遍的・定期的審査」(UPR)の日人権セッションでも少し驚いたことがあった。忘れないうちに読者に報告する。 ▲日人権セッションの審査会議(2012年10月31日、ジュネーブの国連で撮影) 日政府代表団の上田英明人権人道担当大使が日政府の「第2回政府報告書」を読み出した時だ。数分後、同大使が「あれ、行を飛ばしたようだ」と笑いながら、飛ばした個所から再読しだしたのだ。UPR会議の加盟国外交官たちからちょっと笑い声がもれたが、決して批判するといった性格のものではなかった。「わたしも経験してます」「ミスは誰でもあることだ」といった同業者の寛容さがまだあったからだ。しかし、同大使が行を飛ばしたのは1回では済まなかったのだ。

  • アフリカ大陸に吹き込む「風」の力、発電タービン建設ラッシュ

    ケニア・ンゴング(NGONG)の丘陵地帯に建設された風力発電用タービン(2010年10月29日撮影)。(c)AFP/Tony KARUMBA 【5月31日 AFP】風を受けて巨大タービンが回る光景を見ることは、アフリカ大陸ではほとんどない。だが、それも近いうちに変わるだろう。 これまでアフリカの風力発電に対する投資額はわずかで、ほぼ全額が地元政府と援助国の資金負担によるものだった。しかし専門家によれば、状況は急速に変わりつつある。アフリカ大陸を縦横に走る送電網を構築するプロジェクトに民間の投資家たちは金儲けのにおいをかぎ取っており、間もなく新たな風力タービンが林立すると予想されている。 現在、アフリカの風力発電量は1.1ギガワットで、総発電量のわずか1%を占めるにすぎない。仮に検討中の全計画が実現すると、発電容量は10倍になる。アフリカ開発銀行(African Development Ba

    アフリカ大陸に吹き込む「風」の力、発電タービン建設ラッシュ
  • イスタンブールでデモ隊が機動隊と衝突、数十人重軽傷

    トルコ・イスタンブール(Istanbul)のタクシム広場(Taksim Square)で、機動隊が放った催涙ガスの中を、助け合いながら進むデモ参加者ら(2013年5月31日撮影)。(c)AFP/BULENT KILIC 【6月1日 AFP】トルコのイスタンブール(Istanbul)にあるタクシム広場(Taksim Square)で31日、広場そばの公園の取り壊し計画に反対する抗議集会から発展した反政府デモを解散させるため、機動隊が催涙ガスや放水砲を使用、この衝突により、数十人が重軽傷を負った。 イスタンブール県のフセイン・アヴニ・ムトゥル(Huseyin Avni Mutlu)知事によると、最も重い傷を負ったのはモロッコ系トルコ人の女性で、頭蓋骨を骨折し脳外科手術を受けたが、集中治療室に収容され容体は良好だという。同知事はテレビ放送のコメントで、現在捜査が進行中で、「暴力行為を引き起こした

    イスタンブールでデモ隊が機動隊と衝突、数十人重軽傷