タグ

2014年1月20日のブックマーク (6件)

  • 岡谷公二さん 新著「神社の起源と古代朝鮮」 : ニュース : 本よみうり堂 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    神社信仰といえば日固有の信仰と考えられることが多い。だが、跡見学園女子大名誉教授の岡谷公二さん(84)は新著『神社の起源と古代朝鮮』(平凡社新書)で、滋賀、福井、島根などの多くの神社に、古代朝鮮の王国・新羅(しらぎ)の刻印が残ることを伝える。 前作『原始の神社をもとめて』(同)と合わせると、古代には東アジアに共通する原初の信仰が広がっていたことを感じさせる。 新羅崎(しらぎざき)神社、新羅善神堂(しんらぜんしんどう)、新羅(しんら)神社……。滋賀県や福井県などには今もこうした名称の神社が残っている。白木(しらぎ)神社、白鬚(しらひげ)神社など新羅を思わせる神社を含めると、「新羅系神社」は相当数に上るという。岡谷さんはこれらを一つひとつ訪ね歩き、『日書紀』や各地の風土記を読み解きながら、古代における「新羅系渡来人」の流れを浮かび上がらせる。「製鉄技術などが朝鮮半島から伝わったと考えると、

    岡谷公二さん 新著「神社の起源と古代朝鮮」 : ニュース : 本よみうり堂 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
  • 東大ベンチャーがグーグルの手に 突きつけられた日本の成長課題

    inside 産業界・企業を取り巻くニュースの深層を掘り下げて独自取材。『週刊ダイヤモンド』の機動力を活かした的確でホットな情報が満載。 バックナンバー一覧 身長約1.5メートル、ブロックの散乱したでこぼこ道を悠々と歩き、手すりのない2メートルを超えるはしごも自在に登っていく。 東京大学発のベンチャー企業が開発した二足歩行のロボット――。「蹴っても倒れない」という技術は、開発者の浦田順一氏にちなみ「ウラタ・レッグ」と世界の研究者に称賛されているほどだ。 この企業の名は「SCHAFT(シャフト)」。実は、2013年末に開かれた、米国防総省国防高等研究計画局(DARPA)主催の災害救助ロボットコンテストで、米航空宇宙局(NASA)など強豪15チームを抑えてトップに輝いた、知る人ぞ知る世界的な注目企業なのである。 11年末から、東大助教であった中西雄飛氏と浦田氏がヒト型ロボットの商業化に向け、ベ

    東大ベンチャーがグーグルの手に 突きつけられた日本の成長課題
  • 【オカルト】戦艦陸奥の爆発前夜に、第三砲塔で女が踊り狂っていた? : 艦これ速報 艦隊これくしょんまとめ

    2014年01月20日15:10 カテゴリネタ 【オカルト】戦艦陸奥の爆発前夜に、第三砲塔で女が踊り狂っていた? 697: 当にあった怖い名無し 2012/03/20(火) 20:24:55.99 ID:jlc4+x2C0 うちは海軍一家で曾祖父、大叔父2人が兵学校、祖父が技官やっててこの手の話を結構、聞いたわ 有名なのは戦艦陸奥が原因不明の爆沈する前夜、第三砲塔天蓋で女が踊り狂っていたやつ。 大叔父から違うバリエーションで聞いたな。 これはいくら調べても出てこなかった。 隼鷹の空母改装が決まった後、艦内で女性がすすり泣く声が。 艦隊編入後も相変わらず。とまったのは南太平洋海戦後だった 703: 当にあった怖い名無し 2012/03/21(水) 03:11:07.70 ID:069JRYss0 >>697 陸奥爆沈前夜の違うバージョンをkwsk 708: 当にあった怖い名無し 201

    【オカルト】戦艦陸奥の爆発前夜に、第三砲塔で女が踊り狂っていた? : 艦これ速報 艦隊これくしょんまとめ
    kousyou
    kousyou 2014/01/20
    へぇ
  • 『艦これ』に続き『城これ』でるかも?―DMM『お城これくしょん』商標出願 | おたくま経済新聞

    ちなみに出願は「電子出版物,業務用テレビゲーム機用プログラム,家庭用テレビゲーム機用プログラム,携帯液晶画面ゲーム機用のプログラムを記憶させた電子回路及びCD-ROM」とスマートフォン・アーケード・家庭用ゲーム機を想像させる内容と、「第41類 オンラインによるゲームの提供,電子出版物の提供」ということが記されており、今回の『城これ』は『艦これ』のようなブラウザゲームではなく、マルチ展開を視野に入れた作品の可能性も考えられます。 まだ商標出願だけなので、当にゲーム化されるのか分かりませんが、『艦これ』が大ヒット作品なだけに、似た名前の『城これ』、今後注目が集まりそうです。

    『艦これ』に続き『城これ』でるかも?―DMM『お城これくしょん』商標出願 | おたくま経済新聞
    kousyou
    kousyou 2014/01/20
    やるなら江戸時代以降の有名どころじゃなく、中世以前のマイナーな山城や支城をお願いしたい
  • 小説を書く上での架空世界の言語設定について

    今回は趣向を変えて、ファンタジー小説を書く上での言語の設定について話したい。 以下は私個人の意見なので、これを読む人が自身が持つ『こうあるべき』という姿については色々なものを読んで自分で考えればいい。 まず言語の設定を特別練りたくない人のために。 いや、まあぶっちゃけなくてもいいんだけど、といってしまえばそれまでである。 大体日のファンタジーで多いヨーロッパっぽい架空の世界が舞台なら、人名・地名辞典や辞書で英語含めドイツ語・フランス語・ラテン語・ギリシャ語あたりから拾ってくればできてしまうので、別にいちいち細かく設定する必要もないと思う。 ほかもまたしかり。 和風、中華風だろうが、アラブ風だろうが、実際にある言語――この場合古語や中国語、アラビア語――からそのままとってしまえば楽だ。 具体的に公用語が何語で、という設定を作らずにいれば避けられる問題も多い。 異世界転生・召喚ものだと主人公

    小説を書く上での架空世界の言語設定について
  • kousyoublog.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

    kousyoublog.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。