タグ

2015年6月14日のブックマーク (7件)

  • 声優界を代表するヤクルトファンと横浜ファンがアイマスイベント初共演! アイマス『デレパ』公録イベント

    アイドルマスター シンデレラガールズ』のWEBラジオ「CINDERELLA PARTY!」公開録音イベント「CINDERELLA PARTY 02~イケてる彼女と楽しい公録~」が2015年6月13日、東京・代々木の山野ホールで開催され、パーソナリティの原紗友里(田未央役)と青木瑠璃子(多田李衣菜役)に加えて、夜の部ではゲストに松嵜麗(諸星きらり役)と杜野まこ(姫川友紀役)が登場した。 「松嵜麗と杜野まこがゲスト」と聞いて、おっ! と思った人はアイマスファンであり、野球ファンでもあるかもしれない。松嵜麗といえば、文化放送に『れい&ゆいの文化放送ホームランラジオ!』という野球番組を持っているほどの、声優界を代表する熱狂的ヤクルトスワローズファン。一方の杜野まこの場合、自身が演じる姫川友紀は野球とキャッツ(イメージモデルはおそらくジャイアンツ)の熱狂的ファンであり、杜野自身は熱狂的ベイスター

    声優界を代表するヤクルトファンと横浜ファンがアイマスイベント初共演! アイマス『デレパ』公録イベント
    kousyou
    kousyou 2015/06/14
    プロデューサー(CV落合福嗣)のスピンオフやろう
  • 「この川の名前は?」「このお店の開店時間は?」~Googleの新しい検索機能、Location-Aware Searchが答えます!~ - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ

    さきほどSMX Advancedの最後のレポートをアップしましたが、その余韻も冷めやらぬまま、SMX ParisでGoogleから新しい検索機能が発表されたようです。ユーザーの位置情報から推測することで、目の前にある建築物やお店の情報などを、その名前を告げなくとも、情報を返してくれる機能です。例えば、”この建物の高さ”という質問にも答えてくれるようになっています。音声検索の新しい、魅力的な機能と言えそうです。– SEO Japan 自分の周りにある建築物などについて、たとえその名前を知らなくとも、Googleに尋ねて情報を得ることができるようになった。 「あなたの目の前にあるタワーの高さ」、「あなたがいる場所の近くを流れる川の名前」、「これから入ろうと思っているお店の営業時間」など、Googleの新しい機能である”location-aware(ロケーション・アウェアー)”検索がこうした質問

    「この川の名前は?」「このお店の開店時間は?」~Googleの新しい検索機能、Location-Aware Searchが答えます!~ - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ
  • 高校生の金銭感覚を再現する京アニのこだわりがすごすぎる : さざなみ壊変

    シドニーのハーバーブリッジ 「Free!」第11話エンドカード、「Free!-Eternal Summer-」第12、13話の舞台探訪でオーストラリアのシドニーへ行ってきた。進路が定まらない遙は、凛に強制的にオーストラリアへ連れ出され、シドニーに留学した凛の挑戦や挫折を知ることになる。シドニーを訪問して京都アニメーションらしい描写に気がついたので紹介。 国際線ターミナルから外に出た遙と凛。 斜めに撮りすぎた。 シドニー国際空港に到着した遙と凛はバスでシドニーの中心部へ移動する。「Free!-Eternal Summer-」12話を見た直後は「なぜ遙たちは鉄道があるのにわざわざバスに乗ったのか」が気になって仕方がなかった。 中央駅のセントラル。 視聴した時点ではまだシドニーに行ったことがなかったので詳しく調べてみたら、空港からセントラルまでは空港鉄道のエアポートリンクでわずか10分ほど。更に

    高校生の金銭感覚を再現する京アニのこだわりがすごすぎる : さざなみ壊変
  • 『江戸しぐさ』を考えるーー冗談から真実へ

    ボルボラ @zairic0 江戸時代の人たちは権利意識が高く、労働基準法違反を見つけると即座に立ち上がり、弁護士に相談し訴訟を起こし勝利と不払い賃金、そして精神的苦痛を味わった賠償金とをもぎ取ったものです。現代人はそれができなくなって久しく、まことに残念なことです。 #江戸しぐさ 2015-06-10 12:19:39 ボルボラ @zairic0 もちろんノーリスクだったわけではありません。訴訟で負けることもあるでしょう。しかし正義のために立ち上がり、民衆の生活を変えるために自らリスクを背負うその姿を、江戸時代の人は『粋』と呼び、たいへんな尊敬を集めていたのです。 #江戸しぐさ 2015-06-10 20:28:53

    『江戸しぐさ』を考えるーー冗談から真実へ
    kousyou
    kousyou 2015/06/14
    江戸の訴訟社会っぷりは「武士に「もの言う」百姓たち: 裁判でよむ江戸時代」渡辺 尚志 著がおすすめ http://kousyou.cc/archives/4705
  • 『響け!ユーフォニアム』3年生メンバーたちの関係性に萌える - ねざめ堂

    ※タイトルどおり、3年生メンバーたちの関係性に萌えてるだけのゆるーい記事です。第7話までのネタバレがありますので、ご注意ください。 『響け!ユーフォニアム』が毎週素晴らしすぎて幸せです。 どのエピソードも何回も観返してるんですけど、演出・作画・撮影効果・音響などなど、すべての面が隅々まで充実していて、全く飽きません(楽器を触ったときの微かなノイズのバリエーションとかさー!)。 以前このブログで、 『氷菓』で考える、技術と表現の関係 という記事を書いたことがあって、読んでいただけると嬉しいですが、この中で書いたのは ①デフォルメされた「絵」を使った表現であるアニメは、元来くっきりとした喜怒哀楽の描写を得意とした。 ②でも技術の進歩によって、喜怒哀楽の「あいだ」、もっと曖昧な中間領域の感情(=ほろ苦さ)の表現が可能になった。 と、だいたいこのようなことでした(要約すると当たり前すぎて空しいな)

    『響け!ユーフォニアム』3年生メンバーたちの関係性に萌える - ねざめ堂
  • 「ガールズ&パンツァー」感想

    今更ながらニコニコ生放送の一挙配信で「ガールズ&パンツァー」を全話観ました。評判通りすごく面白かったです。 作の特筆されるオリジナリティは戦車戦という戦争そのものを部活動(選択必修科目の授業という位置づけ)というスポーツとして描いているところにあり、スポーツとしての「戦車道」を通して友情・努力・勝利の王道ストーリーを展開させている手堅い作品ですね。戦車という題材が時々アニメの右傾化といった切り口で批判されていたりもしますが、まぁ、そこは別にどうでもいい。 スポーツとしての戦争、というのは近代スポーツの誕生を振り返れば、別段違和感の無い話です。議会制度の発展は暴力による政治的問題の解決を忌避し戦闘技術から説得・言論技術へと移行することによってもたらされました。文化の非暴力化=文明化の過程で政治ゲーム化としての近代議会制度と身体のゲーム化としての近代スポーツが生み出されてきたわけです。すな

    「ガールズ&パンツァー」感想
  • 邦画オールタイムベスト10を集計しました - 破壊屋ブログ

    ハッシュタグ「#邦画オールタイムベスト10」を集計して、もっとも面白い日映画を決めよう!ツイッターユーザー568名が投票した結果は…。 togetter.com 邦画オールタイムベスト100 順位 候補タイトル 得票数 1 位 太陽を盗んだ男 98 2 位 桐島、部活やめるってよ 77 3 位 七人の侍 68 4 位 ソナチネ 60 5 位 愛のむきだし 58 6 位 ゴジラ(1954) 45 7 位 キッズ・リターン 44 8 位 CURE 41 9 位 狂い咲きサンダーロード 39 9 位 冷たい熱帯魚 39 11 位 椿三十郎(1962) 37 12 位 仁義なき戦い 33 13 位 ツィゴイネルワイゼン 32 14 位 県警対組織暴力 31 14 位 その男、凶暴につき 31 16 位 ガメラ2 レギオン襲来 30 16 位 幕末太陽傳 30 16 位 用心棒 30 16 位

    邦画オールタイムベスト10を集計しました - 破壊屋ブログ
    kousyou
    kousyou 2015/06/14
    ここ十年邦画観てないけど、上位15本中観てないの三本だけだった。/ランキングに無い作品だと「害虫」「独立少年合唱団」「がんばっていきまっしょい」「贅沢な骨」あたりの2000年前後の作品が好き。