Pick up the 9th-gen iPad with two years of AppleCare+ for only $298
背中を押して欲しい。 iPad Airを買ってから、長文入力用にBluetoothのキーボードを探しているんですが、持ち歩きに便利なケース一体型で、安っぽくなくて、iPadを立掛ける角度もしっかりしているような...。とか色々欲張っていたら、なかなかに選択肢が狭まってきて、未だ買えずにいます。 しかし、ここに来てグッと心揺さぶるものが登場しました。ベルキンから発売された「iPad Air対応 Ultimateキーボードケース」。 アルミ合金製のBluetooth接続のキーボードケースとなっており、25度、30度、35度の、3種類の角度でiPad Airを立掛けられます。キーボードは使わない時は背面側に折りたたむことができて、ゆったりと使いたい時にも便利そう。 ホワイトとブラックの2色のラインナップで国内Amazonでは各1万4980円。キーボードケースとしてはかなり高価で、ひょいっと買える
アドトロンテクノロジーは10月29日、Vivitek製のLEDモバイルプロジェクタ2機種を発表した。明るさ500ルーメンの「QUMI Q5」とエントリーモデルの「QUMI Q2-Liteホワイト」の2機種をラインアップする。発売は11月上旬。 両機種ともに500gを切るコンパクトボディで、LED光源を採用することで高輝度を実現している。投写距離100~300cmで、30~90インチの投映が可能だ。 QUMI Q5は、高さ102.4mm×幅160mm×奥行き32.3mm。専用Wi-Fiドングルを同梱し、PC、Mac、iPhone/iPad、Android端末とワイヤレス接続ができる。HDMI端子を備え、BDプレーヤーやゲーム機との接続にも対応する。ボディカラーはブルー、レッド、ブラック、ホワイト、イエローの5色。店頭想定価格は6万9800円前後になる。 Q2-Liteは、高さ100mm×幅1
The Polaris Dawn crew is back on Earth after a historic mission
書籍を自分で裁断してスキャンして電子書籍化する「自炊」をすることでできあがったPDFや画像ファイルを実際にiPhoneやKindleなど画面の小さい端末で見ようとしたときに、文字が小さすぎて読みにくいことがありますが、各ページにある余白を削除して、端末の画面に表示される文字や絵などを結果的に大きく表示させることが簡単にできるフリーソフトが「PDFDiet」です。文字を太くしたり、画像をハッキリ表示させることで視認性を高めることもできます。インストール不要で、Windows上で起動しますが、.NET Framework 4.0ランタイムとMicrosoft Visual C++ 2008 SP1再頒布可能パッケージがインストールされていることが必要です。 ダウンロード、余白の削除の方法については以下から。 software/PDFDiet - スマートフォンをもっとスマートに!Windows
Pokeba Compact Battery を動画でチェック♪ @kazuendです。 こちらの製品を動画で解説しました。 iPhone / iPad を充電することができる外部バッテリです。最大の特徴は iPhone の同期や充電で使う 30ピン コネクタケーブル をそのまま使い外部バッテリ充電が可能な点です。旅行などで外部バッテリの充電をしたいときにケーブルを1本減らすことができるので便利です。 また5200mAhという大容量バッテリなので、iPhone を2回フル充電にできるのも嬉しいポイントです。2つのデバイスを同時に充電したり、緊急用LEDライトも備えているなど持っていて便利なバッテリです。 バッテリを探しているという方、値段も安価なので検討してみてください。 ストアリンク Pokeba Compact Battery をチェック♪ こちらがケース本体です。 バッテリ本体以外に
360度回転のヒンジによってiPadをMacBookっぽく変身させるだけでなく、iPad用スタンドにも早変わりしてしまうのが「CruxSKUNK」。iPadをキーボードに差し込むのではなく、フレームの中にしっかりはめこむ仕様になっているため、iPadを持った瞬間にキーボードが外れてしまうことを防ぎます。 CruxSKUNK™ - Powerful iPad® Laptop by Brian Probst + CruxCase — Kickstarter http://www.kickstarter.com/projects/spywire/cruxskunktm-powerful-ipad-laptop 正面から見るとこんな感じ。 後ろ。 上から。 畳んでみました。 こんな風にiPadをCruxSKUNKから取り外します。 ヒンジはこんな感じ。 ヒンジは360度回転式なので、キーボードを後
基本編 読みたいファイルを PC からコピーする方法。 PC から GoodReader にファイルをコピーする方法をご紹介します。 メールの添付ファイルを GoodReader に保存する。 メールに添付されているファイルを GoodReader で管理できます。 Dropbox とファイルをやり取りしよう。 人気のストレージサービス「Dropbox」と連携させる方法をご紹介します。 大切なファイルを iCloud にバックアップしよう。 Apple ID があれば無料で使える「iCloud」にファイルを保存しましょう。 応用編 目的のファイルをすばやく見つける方法 ファイル管理アプリとしての GoodReader がさらに便利になります。 ファイルをメールに添付して送る方法。 急に資料をメールで送らねばならなくなった時にはこの機能を使いましょう。 複数のファイルをまとめてZIPに圧縮す
HDMI経由でiPhoneやiPadの画面をディスプレイなどに出力できる「HDMI AV アダプター マイクロ for iPad/iPhone(直販価格税込4980円)」。ウェブサイトやスライドを最大1080pのフルHD画質で表示したり、ムービーを720pのHD画質で再生したりできる上に重量は約9グラムでiPad/iPhone用 HDMI アダプターとしては世界最小最軽量クラスとなっているそうなので、実際に購入して使い勝手を試してみることにしました。 パッケージはこんな感じ。 指先でつまめる程のコンパクトさ。 本体サイズは縦41.3×横31.4×厚さ9mm。 裏側はこんな感じ。 斜めから見るとこうなっています。 HDMIポートは以下の通り。 ドック端子はこんな感じ。 重量はわずか9グラム。 実際にiPadなどと接続するにはHDMIケーブル(別売り)が必要。 こんな感じでケーブルを接続すれば
また、同日からGmailの無料容量が従来の7.5Gバイトから10Gバイトに増量された。 iOSアプリは“間もなく”登場 GoogleドライブはWebブラウザでdrive.google.comにアクセスすることで利用できるが、Mac、Windows、Android向けのアプリも用意されている。アプリをインストールすれば、Googleドライブをフォルダの1つのように扱え、ドラッグ&ドロップでファイルを保存したり、削除したりできる。 米AppleのiPhoneおよびiPadで使えるiOSアプリは間もなく登場という。 Android向けGoogle DocsのアプリはGoogleドライブの一部になり、「Googleドキュメント」というアプリはなくなった。 保存・編集・共有機能 Googleアカウントでログインすれば、対応プラットフォームのPCや端末からあらゆる種類のファイルをGoogleドライブに
Sistemo for iPad2 / iPad をチェック♪ こちらがケース本体です。 よく見ると、使用例が詳しく明記されています。非常に分かりやすく良いですね。 車のシートにも取り付けられます。車で iPad を使いたいという方には最高の商品です。 前面には3つの収納スペースがあります。ここが一番大きく、モバイルルーターや充電機など大きなアクセサリーを入れましょう。 続いてこちらのポケットはクリアになっていて中が見えるのが特徴です。 このように入れた物が見えるのは良いですね。 メッシュになっているポケットもあります。 取り出しやすいので、イヤフォンを入れるのに最適です。 iPad 本体を入れるスペースです。 内側にもスタイラスペンを入れることができます!!! iPad 2 , iPad のどちらでも使用可能です。 iPad 2 と小物をすっきり整理できます。 また背面にも iPad を
Gumdrop DROP SERIES for iPad 2 をチェック♪ シンプルですが、パッケージからも頑丈なケースという印象を受けます。 ケース本体です。 内側のポリカーボネートと、外側のシリコン素材、液晶部分を保護するレイヤーを組み合わせて装着します。 iPad 2 のカメラ部分を先に入れます。 上部、下部ともにカチッと音が鳴ります。 液晶を保護するレイヤーがある為、保護フィルムの必要がないのも嬉しいです。 内側のポリカーボネートをシリコンで覆い被せれば装着完了です。 ボタン部分などもしっかりと覆います。 ケースの背面です。衝撃に強いケースですがゴツゴツした感じはしません。 カメラ部分です。問題なく撮影できます。 Dock 部分です。 充電・同期の際は、このように開きます。 Apple 純正イヤフォンの装着も可能。 ボリュームボタンが浮き上がっているのでとても押しやすいと感じました
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く