タグ

ブラックバスに関するkowyoshiのブックマーク (13)

  • 2017年7月21日 カイツブリの雛がブラックバスに飲み込まれる : ハヤブサを追って

    早朝にカイツブリの調査に出掛ける。前回の調査ではカイツブリの雛は2羽確認できたが、今日は1羽しか確認出来ない。カイツブリの雛が親鳥に近づくと親鳥が雛を追いだすような行動も見られる。追い出し行動はカイツブリ(オス・メス)2羽にも見られたが、その反面、カイツブリ(メス)が何度も雛に給餌をしていた。 カイツブリ親子が一緒に泳いでいると、突然、水中から巨大な魚がカイツブリの雛を飲み込んだ。カイツブリ(メス)は、一瞬、難を避けたが、カイツブリの雛は水中に没して二度と水面に出現しなかった。このカイツブリ夫婦には5羽の雛が誕生したが、5羽とも死亡した。おそらく5羽ともブラックバスに飲み込まれたものと思われる。 カイツブリの雛も1羽になってしまったが、雛が親鳥に給餌を催促している。 カイツブリの雛は親鳥の後を必至になって追っていく。 カイツブリの雛も随分と大きくなっている。 カイツブリ親子がゆっくりと泳い

    2017年7月21日 カイツブリの雛がブラックバスに飲み込まれる : ハヤブサを追って
    kowyoshi
    kowyoshi 2024/02/16
    カイツブリそのものが小柄なのに、そのヒナなら大きいバスなら一呑みだろうなあ(カルガモのヒナも食ってそう)
  • 釣り上げた魚の口の中にモグラが! なぜ?

    米ミズーリ州で釣りをしていた人がリールを巻いて魚を釣り上げると、口の中にモグラがいた。驚いた釣り人は危うく魚を落としかけたという。(PHOTOGRAPH BY MONROE MACKINNEY, CATERS) 米ミズーリ州で釣りをしていた人が、池から魚を釣り上げた。大物がかかったようだが、どのくらいの大きさかはわからなかった。 モンロー・マッキニー氏が釣りをしていたのは、両親が所有するサッカーグラウンド8つほどの広さの池だ。そして、リールを巻いてブラックバス(オオクチバス)を引き上げたときに驚いた。 なんと、魚の口の中から、トウブモグラが這い出そうとしていた。ミズーリ州でよく見られるモグラだ。いや、よく見るとモグラは死んでいることがわかった。マッキニー氏がその写真をインスタグラムに投稿したところ、あっという間に話題となった。(参考記事:「【動画】鼻で驚きの12連打!奇妙なホシバナモグラ」

    釣り上げた魚の口の中にモグラが! なぜ?
    kowyoshi
    kowyoshi 2017/07/04
    後のモグラルアーである
  • 稚魚まで食べるブラックバスの駆除もリバウンド現象で稚魚が急増 新たな対応を模索 琵琶湖(1/2ページ)

    強い繁殖力から琵琶湖の生態系を脅かす外来魚のブラックバスの成魚を一部水域で駆除したところ、ブラックバスの稚魚が急増したことが、滋賀県水産試験場の調査で分かった。他の魚だけでなく、ブラックバスの稚魚までべてしまう成魚という天敵の減少が稚魚の繁殖を招いているとみられる。県はこれまで成魚を中心に駆除を進めてきたが、繁殖を防ぐには稚魚ごと駆除する必要があるとして対策を研究している。 同試験場は、琵琶湖の外来魚駆除のモデル水域としている内湖の曽根沼(同県彦根市)で、平成20年から大規模な駆除作戦を実施した。電気ショッカーボートという装置で水中に電流を流して一時的に魚をしびれさせ、捕獲する仕組みで、モデル水域内では成魚の生息数が減少。1時間あたりの捕獲数は23年度に6・75匹だったのが、25年度には3・06匹とほぼ半減。27年度には0・52匹とほとんどいなくなった。 ところが、同時期に小型定置網で捕

    稚魚まで食べるブラックバスの駆除もリバウンド現象で稚魚が急増 新たな対応を模索 琵琶湖(1/2ページ)
    kowyoshi
    kowyoshi 2017/05/21
    バスの代わりにハス放流しても意味ないしなあ>今春から対策の研究を本格化しており、湖内にブラックバスのための産卵場をつくり、産み付けられた卵を取り除いてしまうことで稚魚になる前に駆除する試みも検討
  • 稚魚まで食べるブラックバスの駆除もリバウンド現象で稚魚が急増 新たな対応を模索 琵琶湖(2/2ページ)

    原因について調べるため、別の飼育池でブラックバスが好む琵琶湖固有種のホンモロコなどを入れず、ブラックバスの成魚と稚魚を入れて飼育実験したところ、成魚が稚魚をべていたことが判明。成魚が減ることによって稚魚が増える皮肉な現象が起きている可能性があることが分かった。 ブラックバスはその強い生命力からホンモロコなどの在来種を好んで捕する。県は生態系を守るため、モデル水域以外でも電気ショッカーボートなどを使って駆除を行っているが、電気ショックは成魚に一定の効果のあるものの、体の小さい稚魚には効きにくい。また並行して進める網での捕獲では、稚魚が網の目をすり抜けてしまうことが多く、決定打になっていないのが実情だ。 県は今春から対策の研究を格化しており、湖内にブラックバスのための産卵場をつくり、産み付けられた卵を取り除いてしまうことで稚魚になる前に駆除する試みも検討している。  県の担当者は「リバウ

    稚魚まで食べるブラックバスの駆除もリバウンド現象で稚魚が急増 新たな対応を模索 琵琶湖(2/2ページ)
    kowyoshi
    kowyoshi 2017/05/21
    バスの代わりにハス放流しても意味ないしなあ>今春から対策の研究を本格化しており、湖内にブラックバスのための産卵場をつくり、産み付けられた卵を取り除いてしまうことで稚魚になる前に駆除する試みも検討
  • 西武第2球場でミステリー現象 外野にブラックバス - 野球 : 日刊スポーツ

    ミステリー現象に、早朝の西武第2球場がざわついた。 午前9時。自主トレのために訪れた投手陣が球場内でランニングを始めると、左翼付近の芝の上に「物体」が。けげんに思って近づくと、魚の模型のようにみえた。 不思議に思い、さらに近づくと、明らかに生臭い。確認すると「うわ、バスやん!」。何と体長40センチほどの、カチカチに凍ったブラックバスだった。釣りを趣味とする選手たちは「なかなかいいカタだな…」と妙に感心していたが、問題はそこではない。なぜこんなところにブラックバスが落ちているのか。 まるで鑑識のように魚の口元を調べていた藤原は、メガネの位置を直しながら「うん。キズがついていない。これは釣られたものではないですね」と推理した。しかし、鳥が運んできて落としたものにしては大きく、口元以外にもキズがついていない。 誰が、何の目的で残していったのか。はたまた超常現象か。結局事件は迷宮入り。魚はスタッフ

    西武第2球場でミステリー現象 外野にブラックバス - 野球 : 日刊スポーツ
    kowyoshi
    kowyoshi 2017/01/16
    まあ、狭山湖か多摩湖のバスが…なんだろうけど…
  • hotatist.tk

    kowyoshi
    kowyoshi 2016/09/20
    皮、内臓、浮袋のつけ根の脂肪さえきれいに処理すれば、ブラックバスは美味しい白身魚になるとのこと
  • hotatist.tk

    hotatist.tk
    kowyoshi
    kowyoshi 2016/09/20
    ブラックバスもブルーギルも内臓が臭いのか…そしてそれさえ乗り越えれば美味いのか
  • 山形県のバス釣りが危機!外来魚のリリース禁止を検討中!意見募集!

    バス釣り用タックル(ルアー・ロッド等)を扱うメーカーが毎年のように生まれ、フィールドでも多くのバスフィッシングを嗜むアングラーを見かける昨今。 しかし、日国内のブラックバス・バスフィッシングを取り巻く環境は、ブラックバス(ラージマウスバス・スモールマウスバス)が特定外来生物に指定されて以降、決して良好とは言えません。 今回はそんな逆風に晒され続けている日のバスフィッシングが、更に後退してしまうかもしれない悪い知らせ――山形県の内水面漁場管理委員会が実施予定の「ブラックバス等外来魚の再放流(リリース)を禁止することについてのパブリックコメント」について紹介します。 スポンサーリンク 山形県のバス釣りが危機!ブラックバス(ラージ・スモールマウスバス)等のリリース禁止を検討中! 山形県の内水面漁場管理委員会が「県内でブラックバス等の外来魚の生息域が拡大し、在来種や漁業等への被害が拡大している

    山形県のバス釣りが危機!外来魚のリリース禁止を検討中!意見募集!
    kowyoshi
    kowyoshi 2016/09/18
    アタシ、昔「いくらバス釣り好きでも、冷水域でも余裕で生き残るスモールマウスバスの放流は環境にモロ影響するからアカン」と教わったんだけどなあ…
  • ブラックバスなどのキャッチアンドリリース禁止に対する県の考え方

    Q:質問、A:回答【外来魚の定義】 Q:なぜブラックバスだけを悪者にするのですか?ライギョやニジマスだって魚性の外来魚だと思うのですが? A:県ではライギョやニジマスが大繁殖して在来魚が激減した事例はありません。ところが、バスは至る所で繁殖し、害により伊豆沼などでは在来魚の漁獲量が激減しています。そのため、バスを駆除しております。 【生息域拡大原因】 Q:バスは内水面漁業協同組合が実施しているアユやへらぶな等の放流に混入して拡散したのではないですか? A:アユやへらぶな等の放流に混入して拡散した可能性は否定できませんが、漁協がアユ等を放流していない閉鎖性の強い溜池までバスが拡散していることから、漁業関係以外の人が密かに放流したものと考えております。 【在来魚の減少】 Q:在来魚の減少はバスによる害ではなくて、生息環境の悪化が原因ではないのですか? A:環境悪化も原因の1つであること

    ブラックバスなどのキャッチアンドリリース禁止に対する県の考え方
    kowyoshi
    kowyoshi 2015/11/12
    アレなバス釣り愛好家に今まで散々嫌になるくらい凸されてきたんだろうなあというのがうかがえるQ&A。あ、全てのバサーがアレだとは思ってませんよ?でもバスを密放流する釣り具屋は潰れろ。
  • コクチバスが広く生息、生態系に影 最上川、本紙記者釣果「1時間で5匹」|山形新聞

    コクチバスが広く生息、生態系に影 最上川、紙記者釣果「1時間で5匹」 2015年11月04日 09:11 紙記者が釣ったコクチバス。体長は約10~40センチで、幼魚から成魚まで幅広く生息していることが分かる ブラックバスの一種で、アユなどの在来魚への影響が懸念されている特定外来生物「コクチバス」が、最上川で繁殖を広げている。一時期のブラックバスブームの影響で農業用ため池や沼で釣りを楽しんでいた一部の愛好家が、スポーツとして釣りを楽しむために河川に放流したとみられる。全国各地で被害が確認され、県でも最上川の豊かな生態系が崩れるかもしれないと、漁協関係者や愛好家の一部が危機感を募らせている。 コクチバスは肉性が強く、繁殖力も旺盛。湖や沼に生息するオオクチバスと異なり、冷水や流水にも適応できるのが特徴だ。福島県の檜原湖ではイワナやヤマメの害が確認されているほか、各地で意図的な密放流が

    コクチバスが広く生息、生態系に影 最上川、本紙記者釣果「1時間で5匹」|山形新聞
    kowyoshi
    kowyoshi 2015/11/04
    コクチバスはオオクチバスよりヤバいので、釣ったらすぐに〆て臭みの原因となる皮を剥いで食べよう。キャッチ&リリースとかもってのほか
  • ホテルのプールでブラックバスを無許可飼育 特定外来生物被害防止法違反容疑で釣りインストラクターの男逮捕 - 産経WEST

    許可なくブラックバスやブルーギルなど外来種の魚を飼育したとして、滋賀県警大津署などは29日、特定外来生物被害防止法違反の疑いで京都市下京区の会社役員、浅野大和容疑者(41)を逮捕した。浅野容疑者は「そんなことはしていない」と容疑を否認している。 逮捕容疑は29日までの間、国の許可を受けずに、大津市下阪のホテルのプールで、特定外来生物のブラックバスやブルーギル計26匹を飼育したとしている。同法違反容疑で逮捕されるケースは異例という。 同署によると、浅野容疑者は釣りのインストラクターの仕事をしており、ホテルと契約を結び、敷地の一部を借りていた。「ブラックバスがプールで飼育されている」と市民らから複数の通報があり、捜査したところ、浅野容疑者の関与が浮上した。今後、飼育した目的などを調べる。

    ホテルのプールでブラックバスを無許可飼育 特定外来生物被害防止法違反容疑で釣りインストラクターの男逮捕 - 産経WEST
    kowyoshi
    kowyoshi 2015/09/30
    てっきり「例のプール」でバスやギルを飼育していたのかと(ねーよ、そんなの)
  • ブラックバスをおいしく料理するには? 釣って食べる「健啖隊」に聞く - エキサイトニュース

    ブラックバス――釣りをする人はもちろん、釣りをしない人も名前くらいは聞いたことがあるだろう。淡水での釣りにおいて大人気の魚で、関東では霞ヶ浦、芦ノ湖、河口湖など、関西では琵琶湖がブラックバス釣りの名所として知られる。 これまでずっと「キャッチ&リリース」、つまり釣ったらその場で逃してやることが、釣り人の間での常識(条例などで禁止している県もある)となっている。 ……が、あえて「キャッチ&イート」、ブラックバスを釣ってべることを実践している孤高の漢がいる。肝心の味はどうなのか、人に聞いてみることにした。 もともとブラックバスは前世紀初頭、米国から芦ノ湖に移植されて全国に広まった魚。現在は法律で「特定外来生物」に指定されており、飼養や生きたままの移動・放流などが規制されている。つまり、釣ったらその場でリリースするか、さもなくば「殺生」である。 だが、「ブラックバスはおいしくない」というイメ

    ブラックバスをおいしく料理するには? 釣って食べる「健啖隊」に聞く - エキサイトニュース
    kowyoshi
    kowyoshi 2014/08/13
    へー、そこを取れば皮ひかなくてもいいのかしら>「腹の中の浮袋の付け根にある脂を取り除くことです」この脂が臭みの原因なので、取り除くことでそれがなくなるのだという
  • ブラックバス VS カメ(水中映像) - YouTube

    {"other": "# \u672c\u306e\u52d5\u753b", "case0": "\u52d5\u753b\u306a\u3057", "case1": "1 \u672c\u306e\u52d5\u753b"}

    kowyoshi
    kowyoshi 2014/04/26
    成長したカメだから逃げられたけど、子ガメ(ミドリガメサイズ)とかだったらパクパク食われるんだろうなあ
  • 1