記事へのコメント33

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    iwiwtwy
    iwiwtwy 株みたいなもんだろう。売り買いのタイミングで大損か否か。放っておくと自然に平衡状態。

    2019/10/07 リンク

    その他
    ardarim
    ardarim 蚊でやってたと思うけど、遺伝子改良で不妊化させたブラックバスを放流して何世代か後に確実に絶滅とかは難しいのかな →駄目っぽい https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8D%E5%A6%8A%E8%99%AB%E6%94%BE%E9%A3%BC

    2019/05/25 リンク

    その他
    skam666
    skam666 “ブラックバスの成魚を一部水域で駆除したところ、ブラックバスの稚魚が急増(中略)他の魚だけでなく、ブラックバスの稚魚まで食べてしまう成魚という“天敵”の減少が稚魚の繁殖を招いている”

    2017/05/23 リンク

    その他
    harumomo2006
    harumomo2006 誰かが放流してるな

    2017/05/21 リンク

    その他
    sextremely
    sextremely 生態系に定着してるわけじゃなくて、人の巻いた種が拡散を続けてるだけだと思う

    2017/05/21 リンク

    その他
    shiromatakumi
    shiromatakumi 無敵かよ

    2017/05/21 リンク

    その他
    rub73
    rub73 ガキはどこだ!繁殖しやがって…ガキからやれ!って事?生態系が変わったら何が問題なのか、どうでもいい。

    2017/05/21 リンク

    その他
    cl-gaku
    cl-gaku 自分の稚魚も食べるのは関係者には良くしれたことだろ

    2017/05/21 リンク

    その他
    pixmap
    pixmap 採った成魚のオスの内から一定割合を戻してみるとかどうか。

    2017/05/21 リンク

    その他
    pivotdgdg
    pivotdgdg 昔バス釣りしてた頃に野池でも似たような事を感じた。最初小さいバスがウヨウヨいて、その後小さい魚を見なくなり、でかいバスが釣れるようになる、しかししばらくするとでかい魚が釣れず、小さい魚がウヨウヨ見える

    2017/05/21 リンク

    その他
    go_kuma
    go_kuma 親が減ったら子供が増える。修羅の世界。

    2017/05/21 リンク

    その他
    luccafort
    luccafort 産卵能力がなくなるようになるように手術して放流したってのはブルーギルだったっけ?実際には卵は埋めるけど受精しないとかだった気がするけど。

    2017/05/21 リンク

    その他
    gcyn
    gcyn へええ…。

    2017/05/21 リンク

    その他
    kowyoshi
    kowyoshi バスの代わりにハス放流しても意味ないしなあ>今春から対策の研究を本格化しており、湖内にブラックバスのための産卵場をつくり、産み付けられた卵を取り除いてしまうことで稚魚になる前に駆除する試みも検討

    2017/05/21 リンク

    その他
    misomico
    misomico 時すでにおスズキた。

    2017/05/21 リンク

    その他
    sm4100
    sm4100 成魚に補食されずに済んだ稚魚が可視化されただけ。一方でアユの稚魚はものすごい不漁になってるわけで、関係者は認めないだろうが、行き過ぎた外来種対策で琵琶湖の生態系は確実に狂ってきたとみるが、はてさて。

    2017/05/21 リンク

    その他
    Sinraptor
    Sinraptor ブラックバスみたいな大型魚でもこれだけ大変。昆虫なんかもっと大変なんだから、早く外来生物の飼育販売を全面禁止して欲しい。

    2017/05/21 リンク

    その他
    sangping
    sangping 放っとけば、その稚魚が成長して天敵の成魚だらけになるから大丈夫(そう単純な話ではない

    2017/05/21 リンク

    その他
    mobits
    mobits 食うんや

    2017/05/21 リンク

    その他
    neorude
    neorude 水産庁に保護政策を立案してもらったら駆除できるのでは。

    2017/05/21 リンク

    その他
    isaisstillalive
    isaisstillalive 成魚が減ると稚魚が増え全体として一定数を維持する仕組みとして有効なんだろうなこれ

    2017/05/21 リンク

    その他
    fb001870
    fb001870 すごい話だ

    2017/05/21 リンク

    その他
    sakidatsumono
    sakidatsumono でも成魚減らせば卵産むやつが減るから効果は出るんじゃ?

    2017/05/21 リンク

    その他
    mfluder
    mfluder これはもう生態系的に定着してるってことでは

    2017/05/21 リンク

    その他
    kuma-c-1209
    kuma-c-1209 環境の変化に適応するということか。

    2017/05/21 リンク

    その他
    strow0343
    strow0343 共食いは自然界ではよくある事。成魚駆除は成果出ている事の裏付けとも取れる。

    2017/05/21 リンク

    その他
    gebonasu30km
    gebonasu30km バス釣りしてる人なら当然の知識を知らなかったってのはちょっとにわかには信じ難いのだが。ブラックバス周りは色々なんかキナ臭い。

    2017/05/21 リンク

    その他
    thirty206
    thirty206 ブラックバスの生態が修羅の国過ぎる件について。

    2017/05/21 リンク

    その他
    n_231
    n_231 種限定で作用するウイルスでも撒かない限り有効な対策は難しいだろうな。

    2017/05/21 リンク

    その他
    yasudayasu
    yasudayasu ブラックバスの成魚と稚魚を入れて飼育実験したところ、成魚が稚魚を食べていたことが判明。成魚が減ることによって稚魚が増える“皮肉な現象”が起きている可能性があることが分かった。

    2017/05/20 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    稚魚まで食べるブラックバスの駆除もリバウンド現象で稚魚が急増 新たな対応を模索 琵琶湖(1/2ページ)

    強い繁殖力から琵琶湖の生態系を脅かす外来魚のブラックバスの成魚を一部水域で駆除したところ、ブラッ...

    ブックマークしたユーザー

    • iwiwtwy2019/10/07 iwiwtwy
    • ardarim2019/05/25 ardarim
    • gazi42017/06/16 gazi4
    • sawarabi01302017/05/29 sawarabi0130
    • iwatenews2017/05/24 iwatenews
    • skam6662017/05/23 skam666
    • feronia2017/05/22 feronia
    • nice_takenoco2017/05/22 nice_takenoco
    • rz1h931f4c2017/05/21 rz1h931f4c
    • youchan402017/05/21 youchan40
    • honeybe2017/05/21 honeybe
    • years_beginning2017/05/21 years_beginning
    • harumomo20062017/05/21 harumomo2006
    • sextremely2017/05/21 sextremely
    • TERMINATOR_T8002017/05/21 TERMINATOR_T800
    • shiromatakumi2017/05/21 shiromatakumi
    • rub732017/05/21 rub73
    • cl-gaku2017/05/21 cl-gaku
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事