タグ

秘密保護法と安倍政権に関するkowyoshiのブックマーク (10)

  • 47NEWS(よんななニュース)

    北陸新幹線の福井県内開業間近、高まる期待…福井駅と敦賀駅で一般向け内覧会 1440人が真新しい駅舎を見学

    47NEWS(よんななニュース)
    kowyoshi
    kowyoshi 2013/12/12
    観測気球って奴ですか
  • 自由主義経済と制限政治のセット

    壬生カズヲ @mibukazuwo 「リベサヨざまあww」「石破先生は正しい!」と自分達が嫌う主張をするグループを政権側が批判する時には諸手を挙げて支持している人達は、それは自分に関係ないからと対岸の火事を見るかのように嘲笑している。自分達が常に嘲笑できる側にいられるとは限らないのに。 2013-12-03 00:01:43 壬生カズヲ @mibukazuwo 特定秘密保護法案について思うこと。「リベサヨ」の方々は「治安維持法だ!戦前だ!」と指摘しているが、個人的には今の中華人民共和国みたいになるんじゃないかと思うのだ。twitterやfacebookに制限がかかったり。共産党=国家に反発することは言えなくなったり。 2013-12-05 08:58:37 壬生カズヲ @mibukazuwo 「中国化する日」は與那覇潤氏の論だけど、日自民党中国共産党みたいな立場になりたくってしょうが

    自由主義経済と制限政治のセット
    kowyoshi
    kowyoshi 2013/12/11
    中共にせよピノチェトにせよポルポトにせよ北朝鮮にせよ、安倍政権の推し進める政策の先にあるのは地獄やん
  • 安倍首相「丁寧に説明すべきだった」 特定秘密法で会見

    安倍晋三首相は9日夕、首相官邸で記者会見し、特定秘密保護法成立が拙速だとの批判に対し「私自身がもっともっと丁寧に時間をとって説明すべきだったと反省している。今後とも国民の懸念を払拭(ふっしょく)すべく丁寧に説明していきたい」と語った。ただ、会見は30分間弱で終わり、国民の「知る権利」をどう守るかや秘密指定の恣意(しい)性をどう防ぐかなどについての具体的な説明はなかった。 首相は、知る権利を侵害する懸念について「通常の生活が脅かされることは断じてあり得ない。今ある秘密の範囲が広がることはない。報道などで友達から聞いた話をブログで書いたら民間人でも厳罰とか、映画などの自由な創作活動が制限されるということは決してない」と語った。 首相は会見で秘密の指定、解除、保全のルールができたとして「格段に透明性も責任も明確になる」と語った。だが、新設する「保全監視委員会」や「情報保全監察室」といったチェック

    安倍首相「丁寧に説明すべきだった」 特定秘密法で会見
    kowyoshi
    kowyoshi 2013/12/10
    丁寧に説明してないね>「保全監視委員会」や「情報保全監察室」といったチェック機関について、官僚が指定する秘密の妥当性を官僚自身がチェックすることで透明性をどう確保できるのか、など具体的な説明はなかった
  • 秘密保護法案:参考人全員が懸念 石破氏発言に批判も- 毎日新聞

    kowyoshi
    kowyoshi 2013/12/04
    これが安倍総理のいう「日本を取り戻す(俺たちの都合のいいように)」ですね>秘密保護法の強行採決
  • 国連人権高等弁務官、特定秘密保護法案に懸念 - 日本経済新聞

    【ジュネーブ=原克彦】国連のピレイ人権高等弁務官は2日の記者会見で日の特定秘密保護法案について「秘密の要件が明確でない。政府がどんな不都合な情報も秘密に指定できてしまう」と懸念を表明した。「日の憲法が保障する情報へのアクセスと表現の自由を担保する条項を設けないまま、急いで法案を成立させな

    国連人権高等弁務官、特定秘密保護法案に懸念 - 日本経済新聞
    kowyoshi
    kowyoshi 2013/12/03
    そろそろ、本当に松岡洋右メソッドが発動しそうな予感が…(この件で安倍政権が折れなければの話だが)
  • 東京新聞:特定秘密保護法案 国民軽視の強行突破だ:社説・コラム(TOKYO Web)

    広く疑念の声があがる特定秘密保護法案が衆院の会議で可決した。巨大与党が力ずくで、渦巻く反対論をねじ伏せたのだ。強行突破は看過できない。 福島で二十五日に開かれた地方公聴会は、いったい何のためだったのだろう。首長や学者ら七人が意見を述べたが、賛成者は一人もいなかった。「慎重に、国民のために議論を尽くすことが大切だ」「外国の信頼よりも、国民の信頼を得るべきだ」-。もっともな意見が続出した。

    kowyoshi
    kowyoshi 2013/11/28
    あんな改憲案を嬉々として発表するような政権だもん、国民のことなんか軽視するだろうねえ。
  • 「第三者が監視する政府を信じろ」なお第三者とは政府代表のもよう。「さまざまな意見を聞こう」なお一回だけ聞いたら全員から反対されたもよう。「はるかに他より時間をかけて慎重に審議した」なお予定どおり強行採決したもよう。 - 法華狼の日記

    http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2013111902000243.html 修正案は、政府の意のままの秘密指定を防ぐ第三者機関の設置は盛らず、「首相の『第三者機関的関与』で恣意(しい)的運用を排除し、指揮監督権を明記」としたが、首相は政府代表そのもので「第三者」ではなく、すでに「指揮監督権」もある。三党で合意した恣意性の検証は形式的なものにすぎない。 http://www.47news.jp/47topics/e/247901.php 与党は26日の衆院通過を目指しており、その直前というタイミング。しかも、広く意見を聴く「公聴会」を名乗りながら、開催は福島での1回だけだ。 http://www.asahi.com/articles/TKY201311250417.html 特定秘密保護法案に対する衆院国家安全保障特別委員会

    「第三者が監視する政府を信じろ」なお第三者とは政府代表のもよう。「さまざまな意見を聞こう」なお一回だけ聞いたら全員から反対されたもよう。「はるかに他より時間をかけて慎重に審議した」なお予定どおり強行採決したもよう。 - 法華狼の日記
    kowyoshi
    kowyoshi 2013/11/27
    そうですよね>こうした法律は、いったん政府の権限を増すことに、政府にとっての意味がある。前回の安倍内閣における教育基本法改正と同じだ
  • 特定秘密保護法が濫用されまくるのは確実な理由について(志葉玲) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「憲法違反」「国民の目をふさぐ」「民主主義を破壊する」…各方面での批判が高まる特定秘密保護法案だが、政府与党は今日26日、野党の修正協議を待たずに強行採決を行うとの報道も流れている。その内容については、ご存知の方々も多いかもしれないが、一応、おさらいすると、以下のようなものだ。 ◯特定秘密保護法案とは?何が問題? 1. 政府・与党の恣意的な裁量で「特定秘密」を指定 外交や安全保障などに関する情報を「特定秘密」として、政府や警察庁長官などの「行政機関の長」が指定。在日米軍関係やTPP、原発関係など、国民に知られたくない情報を政府・与党が自らの都合で「特定秘密」に指定される恐れがある上、第三者機関によるチェックもない。「特定秘密」をいつ公開するのかも政府次第で、永久に秘密とされる恐れもある。 2. 厳罰化と情報提供者の萎縮 公務員でも民間人でも「特定秘密」を漏らした人には、最高で懲役10年およ

    特定秘密保護法が濫用されまくるのは確実な理由について(志葉玲) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    kowyoshi
    kowyoshi 2013/11/27
    だから安倍総理の弁明は信用できない>自民党の改憲草案やそのQ&Aは、「憲法は国家権力の暴走から国民を守るもの」「人は生まれながらに基本的人権を有する」という近現代の民主主義の大前提を真っ向から否定
  • 特定秘密保護法案 委員会で可決 NHKニュース

    特に秘匿が必要な安全保障に関する情報を保護する特定秘密保護法案は、衆議院の特別委員会で、与党側から質疑を打ち切る動議を提出され、採決が行われた結果、自民・公明両党やみんなの党の賛成多数で可決されました。

    kowyoshi
    kowyoshi 2013/11/26
    次は自民党政権が永遠に続くような社会になる法案を通しにいくだろうなあ、総理大臣とその取り巻きたちの人間性を考えると
  • 首相 国民罰せられる事態起こりえない NHKニュース

    安倍総理大臣は参議院の特別委員会で、「特定秘密保護法案」で指定する「特定秘密」について、「一般の国民が知ることはまずありえない」と述べ、一般の国民が漏えいなどで罰せられる事態は通常起こりえないという認識を示しました。 この中で安倍総理大臣は、政府の外交・安全保障政策の司令塔となる国家安全保障会議を創設するための法案に関連して、「会議の記録の残し方としてどのような方法があるか検討しなければならないが、すべて公表するかどうかについては、他国に関する議論そのものが安全保障の根幹に関わり、他国との外交関係を毀損する可能性もある」と述べました。 そのうえで、安倍総理大臣は「ある国が、同盟国である日に出してくれた情報を基に議論することもあり、情報公開が前提であれば、情報を提供してもらうことも難しくなることも含めて、よく検討する必要がある」と述べ、公表を前提とした議事録などの作成に慎重な姿勢を示しまし

    首相 国民罰せられる事態起こりえない NHKニュース
    kowyoshi
    kowyoshi 2013/11/20
    すでにみんな言ってるけど、TPPや汚染水のコントロールとかですでに安倍総理の信頼度って底を打ってるんだよね…熱心な自民党支持者以外は。
  • 1