タグ

規制に関するkowyoshiのブックマーク (22)

  • 衛生管理なってない?路上弁当販売、都が規制へ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    ビジネス街のランチ難民に重宝されてきた路上の弁当販売を巡り、東京都が規制を検討している。 オフィス人口の増加などで10年前から目立つようになった弁当の移動販売だが、衛生管理が不十分な上、無届けで販売する業者も横行し、中毒も懸念されるためだ。販売のあり方を審議してきた都品安全審議会は19日午後、都条例の改正など、衛生面での強化策を盛り込んだ中間報告をまとめる。 東京・日橋のオフィス街に10台以上の台車や軽トラックがずらりと並ぶ。荷台にはサバのみそ煮やチキンカツの入った大量の弁当箱が積み上げられている。いずれも500円前後。長い列に並んだ会社員男性(35)は週4回は利用するという。「飲店は混雑していてとても入れない。弁当は安いし、気軽に利用出来るから」と話す。 弁当の路上販売は、都品製造業等取締条例で「行商」に分類され、保健所に届け出ればだれでも営業出来る。都内での届け出業者は200

    kowyoshi
    kowyoshi 2013/11/19
    花膳ピーンチ! #iwajapan #IWAジャパン
  • 無許可で客にダンス 経営者ら逮捕 NHKニュース

    東京・西麻布の飲店で、無許可で客にダンスをさせたとして経営者の男ら4人が風俗営業法違反の疑いで警視庁に逮捕されました。 逮捕されたのは東京・港区西麻布にある「Bar MUSE」の経営者、高野祐樹容疑者(37)と従業員ら合わせて4人です。 警視庁の調べによりますと高野容疑者らは、20日午前2時ごろ、店で、無許可で客にダンスをさせたとして風俗営業法違反の疑いが持たれています。 現場は、飲店などが多い西麻布の交差点に面した場所で、捜査員が捜索に入ると、店内にいたおよそ800人の客が外に出て周囲は一時、騒然となりました。 客にダンスをさせるには都の公安委員会の許可が必要ですが、これまでの調べによりますと、高野容疑者は無許可で店内にDJブースを設けて音楽をかけ、客にダンスをさせていたということです。 調べに対し「許可を得ずに客にダンスをさせた」と容疑を認めているということです。 風俗営業法は、許

    kowyoshi
    kowyoshi 2013/10/21
    そのうち、オタ芸もポリスの許可が必要になったりして(そうなったら、歓迎する人もいそうで怖い。今のところ杞憂だが)
  • 具体的に鰻の消費をどう制限するか - Active Galactic : 11次元と自然科学と拷問的日常

    鰻の危機的な状況が叫ばれて久しい。稚魚の漁獲高は激減し、絶滅すらささやかれている。その原因は様々に言われているが、禁漁ないし消費を大幅に絞るべき状況であることは言をまたない。有志が自主的にべないだけでは不十分な状況であり、より広く強制力のある抑制が必要だ。 では具体的にどうすればいいだろう。 鰻専門店は生活のすべてがかかっているからある程度しかたないとして、コンビニやスーパーや外チェーンといった鰻なしでも経営が成り立つ所でカジュアルに消費される分は削り落としたい。 業者あたりの扱い上限 たとえば一事業者につき販売できる鰻は年間XXXkgまでという制限を課すとどうだろう。小さな鰻屋なら問題ないが、全国チェーンで何千店舗とある業者だと一店舗あたり年間数百グラムに扱いを制限され意味のある商品展開ができなくなる。しかし鰻を扱うスタッフだけを個人事業主とするなど、抜け道があるかもしれない。 鰻取

    具体的に鰻の消費をどう制限するか - Active Galactic : 11次元と自然科学と拷問的日常
    kowyoshi
    kowyoshi 2013/07/23
    安倍政権も日本を取り戻すというのなら、憲法よりも先に、こういう施政に取り組んで欲しい
  • ダメージ0

    @damagezeroさんをフォロー スペシャルサンクス しぃアンテナ(*゚ー゚)様 2GET様 2chまとめくす様 エクサツール改様 おすすめまとめアプリ ワロタあんてな 記事紹介ありがとうございます! 変人窟 (HJK)様 情報屋さん。様 日視覚文化研究会様 HK-DMZ PLUS.COM様 Girls Reader様 TBN様 激安特価板ブログ様

    kowyoshi
    kowyoshi 2013/07/16
    ポリ公が調子に乗って規制を強化すると、こうなるという一例
  • 東京新聞:「自転車にナンバー制を」 マナー向上狙い、都が条例検討へ:社会(TOKYO Web)

    自転車の危険運転や路上の放置対策として、有識者や利用者らでつくる東京都の「自転車対策懇談会」(座長・森地茂政策研究大学院大学特別教授)は十日、ナンバープレート装着と購入時のデポジット(預け金)制度の導入を提言した。都は条例化に向けて検討を進める。ナンバープレートやデポジット制度が実現すれば、全国唯一となる。 ナンバープレート制度は、自転車の後部に登録ナンバーを装着する。デポジット制度は、購入時に販売店を通じて一定金額を預け、適切に廃棄した場合に受け取る。 提言は、ナンバープレート制度の利点について「利用者の責任感を醸成し、ルール厳守やマナーの向上を図る」と指摘。デポジット制度については「自転車を大切にする意識を高める。放置自転車が減少し、撤去された自転車の返還率が大幅に向上する」とした。 一方、問題点として(1)厳格な登録制度が必要(2)自転車の手軽な利便さを損なう(3)手続きや経済的な負

    kowyoshi
    kowyoshi 2012/09/11
    まあ、ポリ公と都の青少年・治安対策本部の利権狙いが見え見えだわな。クソみたいなチャリ乗りはいるとしてもだ。
  • 朝日新聞デジタル:米ではフォアグラ禁止へ 加州「残虐」、シェフらは反発 - 国際

    フォアグラの塩漬けハーブ添え=AP  日でレバ刺しが禁止される7月1日から、米カリフォルニア州のレストランでは世界3大珍味の一つフォアグラが出せなくなる。カモやガチョウに強制的にえさを詰め込む飼育法が「残虐」だとの批判を受けて成立した州法が施行されるためだ。  州法は、動物愛護団体の支援を受けて2004年、シュワルツェネッガー前知事が署名し成立。肝臓を通常以上に太らせる目的で鳥に強制的にえさをやることや、その結果としてできあがった商品の販売を禁じる。違反すれば最大1千ドル(約8万円)の罰金となる。  フォアグラは、すでに欧州十数カ国などで生産できなくなっているが、販売禁止はまれ。米シカゴ市が06年に販売を禁じたが、批判を受けて08年に撤回した。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方) 無料登録で気軽にお試し! サービスのご紹

    kowyoshi
    kowyoshi 2012/06/26
    アメリカ市民の脂肪肝増加は、どうすればいいんですかねえ?(まあ自助でなんとかしろなんだろうなあ、メリケンさんは)
  • 真冬の公園にDSする小学生がたむろしている理由 : MAMApicks -子育て・育児・教育ニュース&コラムサイト-

    真冬の公園にDSする小学生がたむろしている理由 2012年01月26日10:00 カテゴリコラム Tweet 全国的にインフルエンザが猛威をふるい出している昨今、読者諸賢の住まい周辺ではいかがだろうか。筆者の子どものクラスでは、とうとうクラスメートの半数が撃沈、学級閉鎖の憂き目を見た。 学級閉鎖すると病臥してない子どもまでもが戒厳下におかれる。基的に自宅待機、すわチャンスとばかりにネズミの国や海に出かけてはイケナイのである。学童保育に行くことも禁止される。働く親にとっては我が子の発症ももちろんだが、学級閉鎖も恐怖だ。 しかし学校内でどんなに感染症が跋扈しようと、いま発症してない全ての子どもたちは、他人事のようにピンピンしている。彼らはいかに気温が限りなく0度に近い状態であっても、体感的に暑いとなれば綿シャツ一枚で活動することを厭わない。 北風吹きすさぶ児童公園の日だまりに寄り集まる小学生

    真冬の公園にDSする小学生がたむろしている理由 : MAMApicks -子育て・育児・教育ニュース&コラムサイト-
    kowyoshi
    kowyoshi 2012/01/31
    政治や経済が規制緩和を連呼していた頃、身近な生活は規制の嵐だった。その結果がこれだよ!
  • 統制化される社会 | One Voice

    ▼ハッテン場のがさ入れ? 東京で、ハッテン場として経営されている商業施設に「がさ入れ」があったという噂が、昨日からゲイの間で話題になっている。ハッテン場というのは、男性が男性との性行為を主な目的として集まる場所のこと。今回の「がさ入れ」が騒ぎになっているのは、その理由が、薬物関係ではなく公然わいせつ容疑らしい、と言われているからだ。 <追記:この日記をアップした後に、新聞でもこのニュースがとりあげられていた。当だったようだ→「同性愛者の公然わいせつほう助=場所提供容疑、店経営者ら逮捕-警視庁」) もしそれが理由になるなら、「ハッテン場」はすべからくダメということになる。今のところこの「がさ入れ」の話は、ネット上で流れているだけなので、嘘という説もあるが、仮に嘘だったとしても、ハッテン場が摘発の対象となるのは時間の問題だろうと僕は考えている。 というのも、昨年あたりから、ホテルの一室や個人

    統制化される社会 | One Voice
    kowyoshi
    kowyoshi 2011/11/02
    もはや警視庁は実質、内務省みたくなっているよなあ。このままいくと、ロシア人や北朝鮮人に「日本は不自由ですね」と笑われることになったりして
  • タトゥー条例で若者消えた! 関西屈指・須磨海水浴場、人出が最低に+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    神戸市須磨区の須磨海水浴場の今シーズンの人出が約52万7千人(29日現在)と、過去最低となった昨シーズンの約62万人をも割り込み、大幅に減少していることが31日、同市などへの取材で分かった。 ■神戸市「家族連れが戻るはず…」 昨シーズンに違法薬物事件が起きるなど、治安の悪化を受けて、同市は入れ墨(タトゥー)の露出を禁止するなど条例を改正。海の家の規制も強化され、若者をターゲットにしたイベントが激減したこともあって、海の家の関係者は「条例を見直してもらわないと死活問題になる」と悲鳴を上げるが、市は「海岸の健全化が進めば家族連れが戻り、将来的にはにぎわいが取り戻せる」と条例の“効果”に期待を寄せる。 須磨海水浴場は、例年より遊泳期間を10日間延長(7月7日~8月31日)したこともあり、同市は70万人に回復すると予想したが、最終的には50万人台にとどまる見通し。 7月の台風6号、8月後半の悪天候

    kowyoshi
    kowyoshi 2011/09/01
    健全化というのはこういうことだよ
  • 神奈川の松沢知事はたばこ規制以外何か仕事をしているんでしょうか - 今度は海でのたばこ規制にのりだしました。彼のたばこに対する思いはも... - Yahoo!知恵袋

    神奈川の松沢知事はたばこ規制以外何か仕事をしているんでしょうか 今度は海でのたばこ規制にのりだしました。 彼のたばこに対する思いはもはや執念を感じます。 たばこ規制のために知事になったのではないかとさえ思います。 他に何か重点的にやっていることはあるのでしょうか 川崎も横浜も莫大な借金を背負っているのに、 たばこ規制よりもっと優先事項があるのではと思うのですが。

    神奈川の松沢知事はたばこ規制以外何か仕事をしているんでしょうか - 今度は海でのたばこ規制にのりだしました。彼のたばこに対する思いはも... - Yahoo!知恵袋
    kowyoshi
    kowyoshi 2011/03/04
    もしかすると、松沢候補は表現だけではなく、あらゆる分野で最狂の規制派かもしれないという仮説を提唱してみる
  • 夜間外出“禁止” 県条例は逆効果? 中高生の喫煙、窃盗増加 群馬+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    青少年の非行を防ごうと夜間の外出を禁じた改正県条例が平成19年に施行されたのにもかかわらず、その後、中高生の喫煙や窃盗が急増していることが31日、分かった。事実上の“夜間外出禁止令”となる条例の過剰な締め付けに対する反動が出た可能性もあり、動揺した県は因果関係の分析や対策を急いでいる。(森充) 平成19年10月に改正施行された県青少年健全育成条例では、保護者は午後10時~翌午前4時の間、通学などの正当な理由がある場合をのぞき、「深夜に18歳未満の青少年を外出させないように努めなければならない」と規定した。 こうした厳しい規制が奏功し、深夜徘(はい)徊(かい)の補導は、条例制定前の18年が1万1325人だったのに対し、21年には7999人となり年々減少。外出禁止という手段で犯罪に巻き込まれる機会を減らすことには成功した。 だが万引の認知については、小・中学生が18年は268人、19年は37

    kowyoshi
    kowyoshi 2011/02/01
    さらに締め付けが厳しくなるのかなあ
  • 性欲と味覚の勝負。 - ザ大衆食つまみぐい

    kowyoshi
    kowyoshi 2010/05/23
    >富める坊主は、禁欲を説きながら富を集め、血色よくやりたい放題だった/今もそうだよなあ
  • ネットカフェ:本人確認義務付け 都条例案きょう採決、「難民」排除に懸念も /東京 - 毎日jp(毎日新聞)

    インターネットカフェの入店時に人確認を義務付ける都条例が18日の都議会警察・消防委員会で採決される。民主、自民、公明などの会派が賛成する見通しで、30日の会議で可決・成立する公算が大きくなっている。 審議されているのは「インターネット端末利用者営業の規制に関する条例」。ネットカフェの匿名性や密室性が犯罪の温床になっているとして、警視庁が都議会に提出した。個室を持つネットカフェが対象で、違反すれば営業停止などの処分がある。可決されれば7月1日から施行される。 一方で、今回の条例には、「ほかに行き場のない『ネットカフェ難民』の排除につながるのでは」との懸念の声もある。 都が昨冬、失業者支援の目的で開設した「公設派遣村」では、入所前にネットカフェやファストフード店を住まいとして利用していた人が47・3%を占めた。17日の同委員会では、共産都議が反対の立場から質問。警視庁幹部は、日雇特例被保険

    kowyoshi
    kowyoshi 2010/03/19
    また一部のアホ(荒らし)のせいで弱者への締め付けが
  • asahi.com(朝日新聞社):たばこの次はアルコール、広告など規制 WHOが指針案 - ビジネス・経済 (1/2ページ)

    【ジュネーブ=橋聡】世界保健機関(WHO)は、アルコールが健康や社会に与える害を防ぐための規制指針案をまとめた。酒類メーカーの広告やスポーツイベントのスポンサーになることの規制、安売りの制限などを含む。20日のWHO執行理事会で合意される見通しだ。  具体化は各国の自主性に委ねるが、WHOがたばこに次いで対策に乗り出すことで、アルコール害への意識が国際的に高まるとみられる。  この指針は「アルコールの有害な使用を減らす世界戦略」。WHO事務局案は「年250万人の死因に関係する」と警鐘を鳴らす。  人の健康だけでなく、交通事故や暴力、自殺などにも注目。とくに若者への悪影響を心配し、広告や販売のあり方を改めるべきだとして、コストを下回るような安売りや飲み放題を禁止または制限するよう求めている。  未成年者に酒を買いにくくする措置も呼びかけている。日で普及している自動販売機なども規制対象に

    kowyoshi
    kowyoshi 2010/01/18
    アルコールの弊害が大きいというのは理解できるが、その一方で「窮屈な世の中だなあ」とも思ってしまう
  • 暴走するネット規制 、あるいは「ネットで婚活」終了のお知らせ

    暴走するネット規制 、あるいは「ネットで婚活」終了のお知らせ:小寺信良の現象試考(1/2 ページ) 今年4月から施行された、いわゆる青少年ネット規制法(「青少年が安全に安心してインターネットを利用できる環境の整備等に関する法律」)では、青少年へのフィルタリングが義務付けられた。またサーバ管理者は、青少年に有害な情報が発信されたと知ったときには、青少年が閲覧できないような措置を行なう努力義務が課せられた。 さらに最近はどうもこの青少年保護を理由に、ネットに対する過激な規制論が各所から飛び出してきている。 児童ポルノ禁止法(「児童買春、児童ポルノに係る行為等の処罰及び児童の保護等に関する法律」)の単純所持規制も、大きな話題だ。これは一見するとネットと関係ないように見えるが、児童ポルノに限らずポルノ全般に関しては、今やその主な流通ルートがネットであることから、サイトへの接続を強制遮断するブロッキ

    暴走するネット規制 、あるいは「ネットで婚活」終了のお知らせ
    kowyoshi
    kowyoshi 2009/07/12
    正直、この手の悪法作る人たちってデストピア(たとえばカルトが支配しているような)を自分らが支配層な理想郷と思っていそう
  • asahi.com(朝日新聞社):ネオン消え、失業者30万人 カジノ一斉禁止のモスクワ - 国際

    カジノのあった場所には賃貸広告が張り出されている=モスクワ、星井写す  【モスクワ=星井麻紀】モスクワの夜を彩ったカジノのネオンが7月から一斉に消えた。カジノを社会悪として2年前に採択した賭博規制法が施行されたためだ。国内4カ所の特別区に限って新たに営業する計画だったが、経済危機で頓挫。閉店で約30万人の失業者が出たと言われ、混乱が広がっている。  「警備員以外は全員解雇された。今後どうなるのか全くわからない」。カジノが全面禁止された1日、モスクワ中心部の新アルバート通りにある有名カジノの店頭で、警備員の男性は戸惑った様子で話した。入り口には「連邦法により閉店」の張り紙。従業員約千人が解雇され、店内にあったスロットマシンなどはすべて運び出された。  ギャンブルが禁止されていた旧ソ連でのカジノ解禁は89年、ホテル内にできた外貨専用店だった。ルーブルが使える店ができたのは91年。以後、瞬く間に

    kowyoshi
    kowyoshi 2009/07/08
    これが日本だとエロ関係がいつかこうなるわけですね
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    kowyoshi
    kowyoshi 2009/05/15
    これが本当の「ぼくらの七日間図書館戦争」ですね?はい、いくらでも石を投げてください。
  • 禁止脳の恐怖 - 雑種路線でいこう

    埼玉の女子中学生が自殺した事件を受け、文部科学大臣がケータイについて「携帯の学校への持ち込みについては近々、国として方向性を出す。特別な場合を除いて持たせないとか、学校では使わせないとか」と語ったらしい。実に馬鹿げている。そんなに禁止が効果的なら、いじめを禁止すればいいじゃないか。だいたいケータイの学校への持ち込みを禁止は以前から通達が出ているのに、効果がなかったことへの反省がない。まあ多感な時代に人間関係のトラブルで自殺なんて確率的には起こる話だし、これだけケータイが普及していれば、ネットでのトラブルが関連していることもあろう。問題は起こるべくして起きたし、それを見越して玉を仕込んでいたのだろうか。 ケータイに限らず、製造業派遣とか、ダガーナイフとか、薬のネット通販とか、とりあえず禁止って話が多すぎて、なぜかくも即物的に政治が動くのか理解に苦しむ。ワイドショーをみて憤る年寄りに対する人気

    禁止脳の恐怖 - 雑種路線でいこう
    kowyoshi
    kowyoshi 2009/01/21
    いや、全体主義にしたいんでしょ。お偉い人たちは。
  • ダガーナイフを規制 改正銃刀法が可決、成立 - MSN産経ニュース

    殺傷能力の高いダガーナイフなど、刃渡り5・5センチ以上で両刃の刃物の所持を禁止し、銃器を所持できない人の範囲を広げる改正銃刀法が28日、参院会議で可決、成立した。 昨年12月、8人が死傷した長崎県佐世保市のスポーツクラブの散弾銃乱射事件、ダガーナイフなどで7人が死亡、10人が負傷した今年6月の東京・秋葉原の無差別殺傷事件を受けての改正。 対象となる刀剣類の定義拡大は46年ぶりで、銃所持の資格見直しは28年ぶり。ナイフ規制は公布から1カ月、銃規制は公布6カ月-1年以内に施行される。 改正法は、これまで所持が禁止されていた「刃渡り15センチ以上の刀、剣、やり」などを「刃渡り15センチ以上の刀、やり、刃渡り5・5センチ以上の剣」に拡大。

    kowyoshi
    kowyoshi 2008/11/28
    やりが規制されると、ヴァンプ将軍が困ってしまうじゃないか/まあ、悪の組織だからスルーだろうけれど
  • 大麻を合法化してはならないたったひとつの理由。 - frnk*blg

    20:07 | 大麻で逮捕するならタバコを禁止せよ - 池田信夫 blog上記エントリーが話題になっているが、大麻は現状のまま違法化しておくべきだと思う。 理由は1つ。大麻は毒性も依存性もアルコールやたばこより低いから。 現在、違法であるにもかかわらず大麻に手を出す人は、合法化された大麻に満足するだろうか?おそらく、彼らのほとんどは、別の違法な依存性の高い薬物に手をだすに違いない。なぜなら、彼らは違法なものに手をだす人たちだから。 また、大麻を合法化すれば暴力団等の資金源が減るという話も有るが、大麻を合法化すれば暴力団の資金源がより依存性の高い薬物にシフトしてしまう可能性が高い。そうなれば、薬物依存症の人が増えて、資金調達は今以上に容易になるだろう。 違法なものに手をだす人たちが依存性の低い大麻で満足している現状の社会は、大麻が合法化され他の薬物が蔓延してしまう社会に比べ、幾分かマシである

    kowyoshi
    kowyoshi 2008/11/17
    なんか大麻をポルノ画像と入れ替えても成立するね