タグ

2015年7月28日のブックマーク (7件)

  • 新国立競技場問題完全曲解!生ガキは東京に合わないのか?

    たしかに日海あたりでたべる生牡蠣はウマいが東京の安い居酒屋でたべるとマズい。魚屋を名乗る居酒屋で「今日のおすすめは生牡蠣です!」と言っててもきっちり生ぐさい。これはもともと東京でべるものでもないのかもしれない。 さてここで元となった発言をふりかえってみよう。 「僕は元々、あのスタジアムは嫌だった。生ガキみたいだ。(現行案の2の巨大アーチは)合わないじゃない、東京に」と語った。 参考:新国立、建設計画抜見直しへ 安倍首相が午後表明:朝日新聞デジタル うっ。きっちりカッコ書きされていて合わないのは巨大アーチとある。ぼくがネット上で見たときはカッコ部分がなかった気がしたのだが…… だがそんなことはどうでもいい。もう止められないんだ、このプロジェクトは。おれの悲願と言ってもいい。生ガキが東京に合わないことを証明して森さんの思いをかなえたい……!!

    kowyoshi
    kowyoshi 2015/07/28
    ただの飯テロだった(笑)
  • 「アイドル紅白歌合戦」なる番組を放送した東京メトロポリタンテレビジョンの見解を問う

    2015年7月26日(日)25:00~26:00、つまり月曜が始まったばかりの真夜中に東京を放送エリアとするMXテレビ(のサブチャンネルMX2)で「第3回アイドル紅白歌合戦」なる番組をやっていることを知った。きっかけはこのツイート。 アイドル紅白(MX)。ここでしか見られないドクターHIRO……。 — 内田名人 (@tuyama_30) 2015, 7月 26 画面は一見して妙だ。狭苦しいスタジオに固定カメラ。地下アイドルの下にはもっと下があったのかと思い知らされるルックスとパフォーマンス。司会者の下手な仕切り。なにより不可解なのはその司会者たちだ。総合司会を名乗る女と紅組白組それぞれに男の司会がいるのだが、白組の司会者が異様なのだ。スーツを着たでかい図体で仏頂面のまま微動だにせず、滑舌の悪いしゃべりで白組出場者に毒づくのだが、どういうわけか他二人の司会者はこの男を持ち上げるようなリアクシ

    「アイドル紅白歌合戦」なる番組を放送した東京メトロポリタンテレビジョンの見解を問う
    kowyoshi
    kowyoshi 2015/07/28
    言わんとすることは分かるが、石原慎太郎の妄言を都知事の報告として垂れ流しにしてきたMXだからなぁ…にしても、アイドル紅白は精神的ダメージ大きかったわ
  • 「ProjectF」はどうなった?

    新人、七村謙の長編SF小説『FEATHER ~世界は、ひとつじゃない』発売記念イベントが3月に秋葉原UDX広場で開催。長州小力や大桃美代子を呼び、2000冊が無料配布され、話題を呼びました。版元は「ProjectF」をぶち上げ、さらなる展開を予告しました。が、その後進展は聞かれず、2巻発売予定日を迎えました……。

    「ProjectF」はどうなった?
    kowyoshi
    kowyoshi 2015/07/28
    そもそもプロレス関係で今一番熱い“力”は長州小力ではなく、力道山三世の“力”さんまたは、評伝が出たばかりの本家・長州力だからなあ(そっちじゃねえよ)
  • トンデモ本大賞2015は『私たちの道徳 小学五・六年生(文部科学省)』に決定!

    原田 実 @gishigaku 7月25日開催「トンデモ大賞2015」投票総数76(推定投票率60%前後)で過半数の47票を集め『私たちの道徳 小学五・六年生』が見事大賞を受賞しました。著作権者の文部科学省ならびに下村博文文部科学大臣様、おめでとうございます(すみません、また誤字訂正の上再ツィート;) 2015-07-27 11:57:13

    トンデモ本大賞2015は『私たちの道徳 小学五・六年生(文部科学省)』に決定!
    kowyoshi
    kowyoshi 2015/07/28
    しかしまあ、世間が抱く下村博文への不信感は大半が江戸しぐさ由来ではなく新国立競技場に関するgdgdだったりするんだよなあとも思ったり
  • #アホ男子母の戦う夏休み →「男子のいる家庭ではよくあること」と共感の涙「女子でもある」との声も出る

    Hisa @HiSa_A_0323 朝ご飯べながら昼ご飯のメニューを聞き、昼ごはんべてる時に「今日の晩ごはんなに~?」…この欲魔神め! #アホ男子母の戦う夏休み 2015-07-22 10:03:54

    #アホ男子母の戦う夏休み →「男子のいる家庭ではよくあること」と共感の涙「女子でもある」との声も出る
    kowyoshi
    kowyoshi 2015/07/28
    まいにちかあさんってリアルなんだなあ(でなきゃ、あんなにおかんたちに支持されないか)
  • 【モロゾフのプリン派】絶対嫌いにならないプリンの魅力 | よつばブログ。

    プリンが好きだ。 ポムポムプリンじゃないよ、べるプリン。 別に好きだからって毎日べてるわけでもないし、なければ生きていけないってほどでもない。 そんなやさしい存在のアイツ、それがプリン。 プリンてば情熱的に好きまでではないけど、嫌いには絶対にならない。 もしかして空気みたいな存在かもしれない。 今回はいつもはひっそりしてるけど、たまに思い出したように愛しさが爆発するプリンを語ります。 常日頃から思ってた。 プリンの定義って何ぞやと。 ほとんどクリームなんじゃ?ってとろとろしてる状態のもある。 抹茶とかチョコとかミルクとかコーヒーとか、なんかもうプリンじゃなくて別物なんじゃって感じもする。 あとパンナコッタとか、クレーム・ド・ブリュレとか。 ド、って何よ貴族?ねえ、貴族っぽくない? ってことでググった結果・・・。 「プリンという名前をつけられる定義は、特にありません。自由に名前をつけられ

    【モロゾフのプリン派】絶対嫌いにならないプリンの魅力 | よつばブログ。
    kowyoshi
    kowyoshi 2015/07/28
    ふわとろプリンより、堅いプリンス好き
  • ソマリア政治・外交ことはじめ――氏族、ディアスポラ、アル・シャバーブ/『恋するソマリア』著者、高野秀行氏インタビュー - SYNODOS

    ソマリア政治・外交ことはじめ――氏族、ディアスポラ、アル・シャバーブ 『恋するソマリア』著者、高野秀行氏インタビュー 情報 #新刊インタビュー#恋するソマリア#ソマリランド 「アフリカの角」という言葉をご存知だろうか。アフリカ大陸の東に突き出た半島部分、ちょうど動物の角のような形をしたこの地域に、エチオピア・ジブチ・ケニアに隣接して海岸線を覆うような形で存在しているのがソマリア連邦共和国である。 1991年に独裁政権が倒れて以来、この国では内戦と無政府状態が続き、「崩壊国家」とも呼ばれている。事態の打開を図るために実行された、アメリカを中心とする多国籍軍の派遣が惨めな失敗に終わったさまは、映画『ブラックホーク・ダウン』にも描かれている。国連やアフリカ連合によるその後の度重なる国際介入も、未だこの国に真の安定をもたらすことはできていない。 しかし、内戦と海賊のイメージが先立つこのソマリアの北

    ソマリア政治・外交ことはじめ――氏族、ディアスポラ、アル・シャバーブ/『恋するソマリア』著者、高野秀行氏インタビュー - SYNODOS
    kowyoshi
    kowyoshi 2015/07/28
    高野さんの話は、やはり分かりやすいなあ