小牧山城でまた新たな大発見がありました。現地説明会は11月18日一日限りです! 2017年11月14日 信長の城として、歴史がどんどん書き換わっていると言ってもいい小牧山城の発掘調査、今年も大変なことになっています。 主郭地区第10次発掘調査で、北西の急斜面でもついに石垣がみつかりました。屈曲を繰り返す石垣は「虎口」の可能性もあるようで、残存延長は7.4m、推定高さ1~1.5m。滋賀県立大学・中井均先生の見解では「虎口であり、軍事的なものではなく、石垣を用いることで門という空間を儀礼の場としていたことが明らかになった」とのこと。 小牧山城は別名「火車輪城」と呼ばれたようです。そのわけを私は、石垣の段の間で松明を炊いてライトアップしたからではないかと、以前に書きました。今回の発見のように、山をぐるりと囲んだ石垣があれば、松明の明かりが石垣に反射して、車輪のようなライトアップ効果がより高まった