2013年1月15日のブックマーク (9件)

  • Extensionの仕組みをMITライセンスで公開します - クックパッド開発者ブログ

    開発基盤グループ 森田です 以前、クックパッドで取り組んでいるExtensionの仕組みを紹介させて頂きました。 今現在もクックパッドでは、プロトタイプやβ開発は全てこの仕組みの上で進めています。 http://techlife.cookpad.com/2011/07/15/extension-framework/ この仕組みを「chanko」と命名し、日MITライセンスで公開しました。 https://github.com/cookpad/chanko また、簡単ながらサンプルアプリケーションも用意しました。 記事の削除機能、写真のアップロード機能をchankoで実装しています。 https://github.com/cookpad/chanko/tree/master/spec/dummy 是非使ってみてください。

    Extensionの仕組みをMITライセンスで公開します - クックパッド開発者ブログ
    koyancya
    koyancya 2013/01/15
  • DCIアーキテクチャ - Trygve Reenskaug and James O. Coplien - Digital Romanticism

    この記事はartima developerに掲載されている、Trygve Reenskaug氏とJames O. Coplien氏による記事「The DCI Architecture: A New Vision of Object-Oriented Programming」を、著作権者であるBill Bennrs氏の許可を得て翻訳したものです。文内の図の著作権はArtima, Inc.に帰属します。(原文公開日:2009年3月20日) 要約 オブジェクト指向プログラミングはプログラマとエンドユーザの視点をコンピュータコードにおいて統一するものと考えられていた。この恩恵はユーザビリティとプログラムの分かりやすさの両面にわたる。しかし、オブジェクトは構造をとらえるのに長けている一方で、システムの動作をとらえることができていない。DCIはエンドユーザのロールに関する認識モデルとロール間の関係を

    DCIアーキテクチャ - Trygve Reenskaug and James O. Coplien - Digital Romanticism
    koyancya
    koyancya 2013/01/15
  • source一覧 - anythingの設定方法 まとめwiki

    各sourceの説明 現在開いているバッファの一覧 変数名 anything-c-source-buffers 詳細 現在開いているバッファの一覧を取得します パッケージ anything-config.el おすすめ度 ★★★★★(とても便利) バッファにマッチしなかった場合にバッファを作成する 変数名 anything-c-source-buffer-not-found 詳細 バッファにマッチしなかった場合にバッファを作成します パッケージ anything-config.el おすすめ度 ★★★ (普通) ミニバッファに入力されたファイル履歴の一覧 変数名 anything-c-source-file-name-history 詳細 変数file-name-historyの一覧を取得します。 file-name-historyは、ミニバッファに入力されたファイル履歴の一覧です。 パッ

    source一覧 - anythingの設定方法 まとめwiki
    koyancya
    koyancya 2013/01/15
    なにこれ、凄い充実ぶり
  • Emacs + ruby-lint + flymakeでRubyのソースを静的チェック - oinume journal

    以前[permalink id=499]ruby-lintRubyのソースを静的チェック[/permalink]で紹介したように、ruby-lintを使えばRubyのソースを静的にチェックすることができるので、これを使ってRubyのソースを保存するときにflymakeするEmacsの設定を書いてみた。(前提として、ruby-lintをインストールしておく必要がある。"gem install ruby-lint"でOK) (defun flymake-ruby-init () (let* *1 (local-file (file-relative-name temp-file (file-name-directory buffer-file-name)))) (list "ruby-lint" (list local-file)))) (defconst flymake-allowed-r

    Emacs + ruby-lint + flymakeでRubyのソースを静的チェック - oinume journal
    koyancya
    koyancya 2013/01/15
  • ruby-lintでRubyのソースを静的チェック - oinume journal

    An English version of the post 自分の知る限り、RubyってPythonでいうpylintやpyflakesみたいなSyntaxh Checkerってなかったと思うんだけど、最近とある外人の人が作っているruby-lintというものを見つけたの軽く使ってみた。 インストール ruby-1.9が必要。 $ gem install ruby-lint ruby-lintを使ってみる 試しにこんな感じのソースをruby-lintにチェックさせてみる。 #!/usr/bin/env ruby # -*- coding: utf-8 -*- a = 'hoge' puts "hello" + b すると $ ruby-lint hoge.rb hoge.rb: error: line 4, column 15: undefined local variable or m

    ruby-lintでRubyのソースを静的チェック - oinume journal
    koyancya
    koyancya 2013/01/15
  • SQLアンチパターン

    書はDB設計やSQL記述の際に避けるべき事柄を1章で1つ、25個紹介する書籍です。リレーショナルデータベースを中心に据えたシステム開発には、様々な場面で陥りやすい失敗(アンチパターン)があります。書はデータベース論理設計、データベース物理設計、クエリの記述、アプリケーション開発という4つのカテゴリに分け、それぞれの分野におけるアンチパターンを紹介し、失敗を避けるためのより良い方法を紹介します。複数の値を持つ属性や再帰的なツリー構造の格納から、小数値の丸めやNULLの扱いに起因する問題、全文検索やSQLインジェクション、MVCアーキテクチャなど、実践的かつ幅広いトピックを網羅します。日語版では、MySQLのエキスパートとして著名な奥野幹也氏によるアンチパターンを収録。データベースに関わるすべてのエンジニア必携の一冊です。 書への称賛の声 監訳者まえがき はじめに I部 データベース論

    SQLアンチパターン
    koyancya
    koyancya 2013/01/15
    おー。紙で買うかデータで買うか迷うな
  • 日本マイクロソフト、Office 2013の発売日を発表

    koyancya
    koyancya 2013/01/15
    まぁ積極的にアップデートはしなくて良いよね
  • 東京Ruby会議10と自宅Ruby会議01に参加しました #tkrk10 - ryopeko の何か

    東京Ruby会議10 今回はCFPに応募したところ嬉しくも採択していただいてスピーカーとして参加してきました。 会期中は全体として温かいゆったりした空気が流れていたなあという印象。 テーマの一つである"いつものRuby"の話がたくさん聞けてよかったなと思いました。 色々運営側の目論見があってトークも含めた諸々の仕掛けがあったんじゃないでしょうか。 この辺の目論見については色んな意見があると思うし実際聞いているので、もっと運営側からの話があってもいいんじゃないかなあとも思った。 (何年後かにでもいいので、10のときはね〜的な感じで) バッチ交換で射幸心を煽るシステムは明らかにささたつが出すぎてて消費者庁が黙っていないかもしれませんが、結構これをネタに会話している人たちを見ていたのでニヨニヨしてた。 #RubyFriendsが意外と浸透していなかったのでもっと広まるといいですね。 残念ながら自

    東京Ruby会議10と自宅Ruby会議01に参加しました #tkrk10 - ryopeko の何か
    koyancya
    koyancya 2013/01/15
  • 幼児教育の無償化検討…3~5歳の保育料が軸 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    有識者会議を設置し、時期や対象施設、予算の確保策などの具体案を同年度中にまとめる方針だ。 無償化は自民、公明両党の連立政権合意書にも盛り込まれ、子育て世帯の負担を軽減し、少子化対策につなげる狙いがある。 有識者会議は、3~5歳児が通う幼稚園、保育所、認定こども園の無償化を軸に検討を進める見通しだ。この場合、必要となる予算は年7900億円程度と見積もられている。政府と自治体の負担割合も含め、予算の確保策が最大の焦点となる。政府・与党内には、5歳児に関わる教育のみ無償化する案も出ているが、この場合でも年2700億円程度の予算が必要だ。文部科学省は、13年度予算の概算要求に会議費用として4300万円を盛り込んだ。

    koyancya
    koyancya 2013/01/15