2013年1月20日のブックマーク (6件)

  • マジック:ザ・ギャザリング 日本公式ウェブサイト

    私たちのサイトを正しく機能させセッションデータを正しく匿名化するために、私たちはnecessary cookieを使用しています。necessary cookieのオプトアウト設定は、ブラウザの設定から行ってください。また、お客さま1人1人に合ったコンテンツや広告をご提供したり、ソーシャルメディアの機能を配信したり、ウェブのトラフィックを解析したりするために、optional cookieも使用しています 「はい、同意します」をクリックすると、optional Cookieの使用に同意したものとします。

    マジック:ザ・ギャザリング 日本公式ウェブサイト
    koyancya
    koyancya 2013/01/20
    信じられない...
  • Ubuntu 10.04 を CUI 起動に -

    さくらの VPS はよかったけど、やっぱり仮想で Ubuntu 入れて我慢することにした。貧乏金なし。というわけで、しょぼいネットブック (Windows XP) に、VirtualBox で Ubuntu 10.04 を入れて、CUI 起動させるところまで作業しました。という話。Debian 系のディストリビューションを CUI 起動させたことがなかったので、けっこうとまどいました。GRUB いじらなきゃいけないんだって。なんじゃそら。んで、結果としては快適です。ネットブックでも CUI で起動させればそんなにストレスなく使えています。ブラウザ、音楽プレイヤー、SSH クライアントを一緒に立ちあげてもへいき。かいてき。 というわけで、Ubuntu 10.04 を CUI 起動にする方法。 CUI 起動の設定Red Hat 系では /etc/inittab を書き換えればランレベルを変更し

    koyancya
    koyancya 2013/01/20
  • あるプログラマーが、子どもが初めて使うPCにコマンドライン方式のマシンを薦める理由 | ライフハッカー・ジャパン

    筆者のJohn Goerzen氏はプログラマー、フリーOS「Debian」の開発者、そして2児の父親でもあります。彼は以前より「子どもとPC」との引きあわせ方について考えてきました。その結果、愛する息子たちに与えたのは、GUIの一切ないコマンドライン方式のPCでした。彼はなぜ、WindowsMacを渡さなかったのでしょう? 私は2年前、当時3歳だった息子のJacobと一緒に、彼にとって初めてのコンピューターをつくりました。『Debian』はインストールしましたが、グラフィカルユーザーインターフェース(GUI)はいっさい入れませんでした。つまり、コマンドライン方式のマシンです。そのマシンはこの2年間、折に触れてたくさんの楽しみを提供してくれています。「うちの息子は3歳のときから『Linux』シェルに自分でログインできたんだよ」と、至極当然のように説明したときに相手の顔に浮かぶ驚きの表情は、

    あるプログラマーが、子どもが初めて使うPCにコマンドライン方式のマシンを薦める理由 | ライフハッカー・ジャパン
    koyancya
    koyancya 2013/01/20
    英才教育過ぎてワラタw
  • 自炊が広まったほうが電子書籍は売れるようになるのでは - 空中の杜

    現在、仕事場と称したワンルームから引っ越すためにいろいろと作業をしているのですが、3年間であまりにも多くなったものを運ぶのに苦労しています。ついでに捨てる勇気にも苦労しています。そこで強い味方となっているのが、Scansnapと裁断機のセット。 FUJITSU ScanSnap S1500 Acrobat X 標準添付 FI-S1500-A 富士通Amazonプラス 裁断機 自炊 A4 かんたん替刃交換 PK-513LN 26-309 PLUS(プラス)Amazon 1〜2年前に買ったものですが、もう裁きまくりスキャンしまくりで部屋のスペース確保に役に立っています。否、スペースは確保していませんが、これがなければ自分の部屋はとっくにパンクしたでしょう。とびだせどうぶつの森なら以下のようなメッセージが出たかもしれません(ちなみにナカノモリ村博物館2階)。 しかし、引っ越しの時に持ち帰りも出来

    自炊が広まったほうが電子書籍は売れるようになるのでは - 空中の杜
    koyancya
    koyancya 2013/01/20
    "裁断した本は再流通が起きない" かというと、amazon のマケプレで断裁済み書籍が売ってるので、それを買って自炊してる。さながら無洗米の如く
  • Raspberry PiのGPIOをmod_mrubyで操作してブラウザからLEDを光らせてみた

    人間とウェブの未来(旧) 「ウェブの歴史は人類の歴史の繰り返し」という観点から色々勉強しています。2014年までの人間とウェブの未来の旧ブログです。 前回の記事では、Raspberry Pi上でmod_mrubyを動作させることに成功しました。やはり次はマイコンボードらしく、GPIOを操作してLEDを光らせてみましょう。 しかし、普通に光らせても面白くないので、mod_mrubyを使ってブラウザからLEDを光らせてみました。 ちなみに、無線LAN化も試してみました。以下はその時の写真です。 準備 まずは、mrubyでGPIOを操作するために、mruby-WiringPiとmruby-sleepをmrbgemとしてmrubyに組み込みます。 以下のようなbuild_config.rbになります。 [program lang=’ruby’ escaped=’true’] MRuby::Buil

    Raspberry PiのGPIOをmod_mrubyで操作してブラウザからLEDを光らせてみた
    koyancya
    koyancya 2013/01/20
  • エンジニア向け英語勉強法(スピーキング:後編) - we’re all doing what we can.

    前編から引き続き、スピーキングの勉強法を書いてみようと思います。 前回お伝えした通り、日の方々は まず「音」を意識して行く必要があると考えています。 そもそも、日語と英語では「音」の出し方が違うので、 根的に「音」を矯正するようなトレーニングが必要となります。 トレーニングと言うと辛いイメージをお持ちになるかもしれませんが、 この「音」のトレーニングを行うと、不思議とヒアリング力もアップします。 一石二鳥で英語力が上がるのですから、トレーニング自体が楽しくなるは 間違いありません。最初は辛いかもしれませんが、続けることが大事です。 また、発音に関しては、子供時代に身につけないとダメとよく言われたりしますが、 これは偏見で、個人的な意見としては、何歳からでも身につけることが 出来ると考えています。ですので、安心してトレーニングして頂ければと思います。 それでは、ここからは実際に私が使用

    エンジニア向け英語勉強法(スピーキング:後編) - we’re all doing what we can.
    koyancya
    koyancya 2013/01/20
    GarageBand 使うってのが面白いねw