ブックマーク / el.jibun.atmarkit.co.jp (8)

  • 第3回: ローエンドにもRISC-Vが!ダイソーの完全ワイヤレスイヤホンを分解してみよう:ThousanDIYの「ガジェット分解ライフ」:エンジニアライフ

    こんにちは。「100円ショップのガジェット」を中心に電子機器を色々と分解をしているThousanDIYです。 このコラムでは、ガジェットを分解する中での発見や感想をつらつらと書いていきます。 ※タイトルに誤解を生みそうな表現があったので修正しました。(2/2 14:00) Bluetooth接続で左右が独立した「TWS(True Wireless Stereo)イヤホン」、AppleやSonyという大手メーカーから数万円で販売されている高級品というイメージがあったのですが、2021年の春ころから日国内ではTWSイヤホンの低価格化が一気に進みました。最近ではドラッグストアやコンビニエンスストア、ショッピングセンターにある雑貨店やディスカウントショップでも数千円の製品を普通に見かけるようになりました。 第3回は、そんな「低価格TWSイヤホン」の代表格である、ダイソーの1,100円「完全ワイヤ

    第3回: ローエンドにもRISC-Vが!ダイソーの完全ワイヤレスイヤホンを分解してみよう:ThousanDIYの「ガジェット分解ライフ」:エンジニアライフ
    koyancya
    koyancya 2022/02/02
    そうだったのか…… 知らずに使ってた…… -> “RISC-V”
  • 自動化よりまともに仕事ができるようにしよう:101回死んだエンジニア:エンジニアライフ

    いろいろな仕事を渡り歩き、今はインフラ系エンジニアをやっている。いろんな業種からの視点も交えてコラムを綴らせていただきます。 ■自動化できるかできないかのポイント 自動化ができるかできないか。これを見極める簡単なポイントがある。まず、自動化が実現されるプロセスを考えてみよう。まず、自動化する対象の業務が整理されているだろうか。手作業でやっても円滑に業務ができるかということだ。 対象の業務を整理せずに自動化を推し進めると、仕組みが複雑になり過ぎて破綻する。そもそもな話で、整理もされてない業務が自動処理できるというのも、都合が良すぎる話だ。まず業務を整理して安定して行えるようにしよう。自動化の話はその後だ。 自動化をしたいという要件は多く聞く。しかし、業務の手順を頑なに変えようとしない。こういうケースでは、業務が属人化している、例外処理が発生しやすい、フロー自体が整理されていない等、自動化以前

    自動化よりまともに仕事ができるようにしよう:101回死んだエンジニア:エンジニアライフ
    koyancya
    koyancya 2016/08/16
  • 業務時間外で勉強をしなければいけない理由:101回死んだエンジニア:エンジニアライフ

    いろいろな仕事を渡り歩き、今はインフラ系エンジニアをやっている。いろんな業種からの視点も交えてコラムを綴らせていただきます。 ▪️業務時間外の勉強を新人にどう説明しているか IT業界技術の流れに置いていかれるとしんどい思いをする。業務時間外の勉強は必須だ。しかし、おかしな話ではないだろうか。なんで時間外に仕事のための技術を勉強しなければならないのだろうか。 来であれば、業務に必要なことは業務時間内で教えるべきだと思う。だが、今時そんな余裕のある会社なんて無い。やって当然という雰囲気はあるが、やるだけの理由を説明できる人は少ない。大半が「仕事に必要だからやるんだよ!」としか言わない。 IT系に勤めているからそれが当然だと思うかもしれない。だが、「仕事で必要だから」では理由が弱い。しんどい仕事をした後に、更に勉強というのはなかなかしんどい。相応の理由でも無い限り、モチベーションは保てない。

    業務時間外で勉強をしなければいけない理由:101回死んだエンジニア:エンジニアライフ
    koyancya
    koyancya 2015/08/18
    これが間口が狭まってる原因だろうな
  • BUG011 -「シリコンバレーでは新卒のプログラマーが誰でも年収1000万円!」というウソとホント:エルカミノリアルは今日もバグだらけ:エンジニアライフ

    はっきり言ってホントです。この手の話、日の意識高いメディアでちょくちょく目にかけます。1000万円と言えば現在のレート(1ドル=120円)で約8万ドルですが、実は、シリコンバレーの「中の上」程度の普通の会社でそんなもんだと思って間違いありません。まして、世界に名だたる超有名企業なら10万、いや12万ドル以上でも不思議ではありません。文字通り桁違いな金額に加えて社事が三タダとか、無料フィットネスジムやら託児所があるとか、確かに嘘ではありません。 こんにちはelcaminorealです。今回のお題は、みんな大好き、お給料のお話です。では、そんな破格の待遇を受けるプログラマって、いったいどんなスーパープログラマなんでしょう?きっと超難関有名大学を出て、数学にディベートに難しい理論武装して、どんな複雑怪奇なアルゴリズムでも流しそうめんの如くスラスラと数分で書き上げてしまう超天才・・・なぁ

    BUG011 -「シリコンバレーでは新卒のプログラマーが誰でも年収1000万円!」というウソとホント:エルカミノリアルは今日もバグだらけ:エンジニアライフ
    koyancya
    koyancya 2015/03/03
    ガッテン!ガッテン!ガッテン!できるかーい! -> "約500万円です。それが基本情報処理を取った新卒のエンジニアの給与です、そう考えると十分納得行きませんか。"
  • 約10%のRubyエンジニアが年収900万円を超えているというデータ:吉政忠志の考える。行動する。改善する。:エンジニアライフ

    少し前に某社の大阪セミナーの説明文章に「約10%のRubyエンジニア年収900万円を超えているというデータ(2013年7月 INDEED)」というフレーズがあり、このことに「えー!そんなに稼げるの?」ということで、ちょっとした騒ぎになり、そのセミナーのページに大量の人が見に来たということがありました。 日のプログラマの平均年収が400万円なので、Rubyをマスターすれば給与が2倍以上に増える! という言葉が一人歩きしたりして、様々な意見がTwitter上で飛び交っていました。 年収900万円! となれば、おおー! となる金額になりますが、平成21年度の国税庁発表の資料を見ると、年収900万円以上の割合は全労働人口に対して8.4%存在していますので、Rubyistが目立って高いわけではないということが言えます。別の見方をすれば、Rubyistがようやく日の平均に達してきたということが言

    約10%のRubyエンジニアが年収900万円を超えているというデータ:吉政忠志の考える。行動する。改善する。:エンジニアライフ
    koyancya
    koyancya 2014/01/29
  • 新人がコラム始めました。:文系新人SEの思っちゃったんだからしょうがない:エンジニアライフ

    はじめまして。 今春、大学を卒業してSEとして働き出しました後輩と申します。 1年ぐらい前から他の方のコラムを読ませていただいておりましたが、最近「自分も書きたい」という衝動が抑えられなくなりました(笑)。ですので、まだ社会人になって8カ月(そのうち半分以上は研修)のひよっこSEですが、コラムニスト登録させていただきました。もしよろしければ、当コラムを読んでくださった業界の先輩方にアドバイス、ご指摘などをいただけたら幸いです。 では、まず自己紹介がてら「なぜ文系の自分がSEになったか?」を書きたいと思います。 結論からいうと「絶対にSEになりたかった」という訳じゃありません(笑)。文系でプログラミングなんてやったことなかった自分は、SEなんてどんな仕事かわかりませんでした(今でも研修以外でPGやったことないですし、ソースコードを見るのが大変です😅)。 ですので、就活当初はメーカーや金融な

    新人がコラム始めました。:文系新人SEの思っちゃったんだからしょうがない:エンジニアライフ
    koyancya
    koyancya 2013/03/22
    いいぜ。その幻想を(ry "Lv5の10年目の人もいません"
  • 本家の5倍速? Pythonで実装したRuby処理系の「Topaz」が登場:Rails Hub情報局:エンジニアライフ

    時間だと2013年2月7日未明のことですが、「Topaz」(トパーズ)と名付けられたPythonで実装されたRubyのバージョン0.1がリリースされました(リリースに関するブログ、プロジェクトのページ、GitHubのリポジトリ)。Ruby処理系はC、Java(JVM)、Ruby、CLI、JavaScript、Smalltalkなどによる実装がありましたが、Pythonというのは、ちょっと驚きです。ただ、Pythonといっても、Python言語で書くのが主眼なのではなく、Pythonエコシステムで高速処理を目指して作られた「PyPy(パイパイ)」の成果物の上に実装したというのがTopazのようです。現在のところコード作者リストに9人の名前が上がっていて、JRuby実装で知られるチャールズ・ナッター氏の名前も入っています。 Topazは正確にはPythonではなく、RPythonと呼ばれる

    本家の5倍速? Pythonで実装したRuby処理系の「Topaz」が登場:Rails Hub情報局:エンジニアライフ
    koyancya
    koyancya 2013/02/07
    PyPy とは
  • プログラミング地獄への道は“ベストプラクティス”で敷き詰められている:Rails Hub情報局:エンジニアライフ

    Ruby on RailsのメジャーバージョンアップとなるRails4のリリースが近づいて来ました。先日、日人(あるいはアジア人)として初めてRailsコアチームのコミッタとして迎え入れられた松田明氏によると、Railsの生みの親であるDavid Heinemeier Hansson氏(以下、通称のDHHを使います)は、プロジェクトをリードするという意味で活動が活発になっているそうです。 そして最近のDHHは、ブログもよく書いています。彼は歯に衣着せぬ発言でも知られています。強い主張を持った(opinionated)なフレームワークの作者らしく、DHH自身もきわめてハッキリと物を言います。攻撃的とまでは言いませんが、IT業界技術動向などでは割と何かをクソミソにけなしたりということをします。 DHHが何かをけなすときは、だいたい何らかの鋭い洞察とパンチの効いた皮肉が含まれていて、Twit

    プログラミング地獄への道は“ベストプラクティス”で敷き詰められている:Rails Hub情報局:エンジニアライフ
    koyancya
    koyancya 2013/01/17
  • 1