ブックマーク / onk.hatenablog.jp (13)

  • Ruby/Rails の勉強に何読んだらいいかと聞かれたとき - id:onk のはてなブログ

    「次の職場が Ruby なんだけど」と読み書きそろばんを聞かれたのと、大阪Ruby会議03、大江戸Ruby会議10、Kaigi on Rails 2023Ruby/Rails 関係のイベントに続けて参加して、作者の皆さまと会ったので。 「読める」になるために 言語仕様は何らかの 1 冊の冒頭の方を読めば雰囲気は掴めるだろう。 Ginza Rails27 igaiga - Speaker Deck 著書や技術顧問、健康診断レポート でお馴染みの @igaiga555 さんの作った表で、難易度別にまとまっている。 たのしいRuby か、プロを目指す人のためのRuby入門 が定番かなぁ。 できることを知る るりま (Ruby リファレンスマニュアル) の Enumerable、String Rails Guides の Active Support Core Extensions 日

    Ruby/Rails の勉強に何読んだらいいかと聞かれたとき - id:onk のはてなブログ
    koyancya
    koyancya 2023/11/02
  • 手を動かさないマネージャーを試している - id:onk のはてなブログ

    2 月から、Mackerel チームの所属になった。 今日から異動して Mackerel チームです。非正規ルートでの要望でもいい感じにやるので何でもください!— Takafumi ONAKA (@onk) February 1, 2023 これを期に、せっかくなのでコードを読まないマネジメントスタイルを試してみようと思って、実践している。 今までは自分が一番プロダクトのコードベースに詳しい状態を作ってきていて、障害対応でも嬉々として先頭に立つようなテックリードスタイルだった。 この姿が天職と思っているが、今までの人生で、コードの細かい話が通じない (というか、共通言語や会話のレイヤーが違う) けれども非常に信頼できるマネージャーと仕事をしてきた経験はあるので、自分も彼らのようなムーブが可能なんだろうかとやってみたくなったのだ。知識欲が減衰した老害化現象ではないと思う。きっと、たぶん。 も

    手を動かさないマネージャーを試している - id:onk のはてなブログ
    koyancya
    koyancya 2023/09/01
  • デュアルトラックアジャイルとの向き合い方。あるいはエンジニアとビジネスの距離感 - id:onk のはてなブログ

    昨日(もう日付余裕で回ってるので一昨日だな)Findy さん主催のイベントで話してきた。 speakerdeck.com 背景 近年「エンジニアは事業貢献してこそ」「エンジニアもユーザファーストでビジネス貢献」といった言説がIT界隈で増えて来ている感じがしている。 ……とたまたま昨日関連してるようなしてないような話をしている エンジニアとビジネスの距離感の難しさ|ばんくし|note という記事があったので書き出しを真似してみたんだけど。 昨今、ビルドトラップに陥るな、アウトプットじゃなくアウトカムに着目しろ、って言われることが増えてますよね。でも僕は逆張りして、アウトプットにまず着目しろという声を上げておきたいのです。 開発生産性(いろいろある*1)の話をするときに、ディスカバリーとデリバリーの 2 軸で考えるのはコモディティ化してきたと思う。でも、それによって、デリバリーの重要性が薄くな

    デュアルトラックアジャイルとの向き合い方。あるいはエンジニアとビジネスの距離感 - id:onk のはてなブログ
    koyancya
    koyancya 2023/03/10
    はい -> “デリバリーの強さがディスカバリーの強さを引っ張り上げる。逆は無い。”
  • RSpec では context 間の違いを表現するときにのみ let を使う - id:onk のはてなブログ

    Test which reminded me why I don't really like RSpec | Arkency Blog (日語訳:Rails: RSpecが好きでないことを思い出したテスト(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社) を見ての感想。 元のコードのイマイチなところは 4 つあって、 params を before で書き換えている *1 it "will succeed" の文言 it { is_expected.to be_success } と expect(result.success?).to eq(true) が混ざっている let が不思議な順序で連発されていて事前条件を読み解けない すべて、これによって何をテストしているのかが分かりづらくなっているという問題を引き起こす。 params を before で書き換えている let(:pa

    RSpec では context 間の違いを表現するときにのみ let を使う - id:onk のはてなブログ
    koyancya
    koyancya 2023/02/28
  • 積極的フィルターバブルで価値観を破壊する - id:onk のはてなブログ

    と成長への近道なんじゃないかという仮説。 積極的フィルターバブルとは resize.fm #100 で id:nagayama が語っていた概念。44:10 辺りから。 anchor.fm 新しいことを始めるときに、Instagram でサブ垢を作って、その関係の人しかフォローしない タイムラインは全部スケボーになる 自分の価値観が、いかに板に乗って高く飛ぶか、に変わっていく 業界用語や技術のトレンドとかが自然に入ってくる 以前僕も似たようなことを言っていた。 短期間で新技術を学ぶ技術 from Takafumi ONAKA このときは情報を浴びてインデックスを自分の中に持つことを目的としていたが、いわゆる近接性バイアス、接触頻度が価値観に与える影響というものも大きいんだろうな、と思う。 これを聞いたので、僕も Instagram でサブ垢を作って、#kendama タグで検索して、100

    積極的フィルターバブルで価値観を破壊する - id:onk のはてなブログ
    koyancya
    koyancya 2022/12/04
    わかる -> “映える感じを手に入れたいなー。せっかくなら一発芸としてやってオーッと言われるようになりたい。”
  • 意識的に職位を下げる - id:onk のはてなブログ

    僕はチーム join 時に、Docker は初手で剥がすし、GitHub Actions でやっているワークフローの全体像を把握するのを次に行う、というのを基的にはやっている。これはシステム構成やデプロイ周りの全貌を把握するのが好きなのと、何かが起きたときにコレをやっているのといないのとで問題切り分けの精度に圧倒的な差があるからなんだけど、join 直後にやるのが最適解とは限らない場面もある。 チームの人員構成として、テックリード業を既に担っている人が居る場合、追加人員にはテックリード未満の「プラスの工数として数えられる戦力」となって欲しい。この戦力というのは、「目の前に積み上がった問題を一緒に解いて欲しい」という期待。問題と言うよりも、既にタスクになっているものを消化したい、という期待の方が大きいと思う。 そういう期待があるときには、ちんたら Docker を剥がしている場合ではなく、

    意識的に職位を下げる - id:onk のはてなブログ
    koyancya
    koyancya 2022/08/28
    これでよく失敗するので見習いたい
  • 放っておくと進まない仕事を進めるために - id:onk のはてなブログ

    はてなは 7 月決算なので期のふりかえりをやっていたんだが、今期は「放っておくと進まない仕事を進めるために、時間を確保する」ことで進むようになった期だった。ちなみに前期は「放っておくと進まない仕事を進めるために、締切を設定する (強制力を持たせる)」ことで進めようとしていた期だった。 放っておくと進まない仕事とは、優先順位が低い仕事のこと。やってもやらなくても直ちに影響はない仕事をどうやったら進められるのかというのは長年ずっと課題だったが、やっと自分の中である程度答えが見えてきたかもしれないので記しておく。書き出してみたら至って普通なんだけど、以下をやっている。 見積もる 締切を作る 締切を宣言する 時間を押さえる 見積もる チームで見積もりを行い、まずはタスクの重さや実現方法についての共通認識を持つ。 タスクを分解する、とも言い換えられる。やるべきなんだけど気が重い仕事はとにかく分解しま

    放っておくと進まない仕事を進めるために - id:onk のはてなブログ
    koyancya
    koyancya 2022/08/08
  • はぴば - id:onk のはてなブログ

    おはようございます。onk です。2021年12月18日の、朝です。11時なので、朝というか、昼ですね。ここでタイマーをセット。 この記事は、やんちゃクラブリスナー Advent Calendar 2021、18 日目の、記事です。 やんちゃさん、誕生日おめでとうございます 日 18 日は yancya の誕生日です。 知ったのいつだっけな。 @chiastolite による誕生日 Advent Calendar 界隈でよく話題に上がるので以前からワイワイしている。 adventar.org 誕生日 Advent Calendar、@yancya 氏に取られたw— Takafumi ONAKA (@onk) November 4, 2014 @onk 実は同じなんですよねw— yancya (@yancya) November 4, 2014 @chiastolite @onk おめでと

    はぴば - id:onk のはてなブログ
    koyancya
    koyancya 2021/12/18
    QUADERNO A4 めっちゃ良さそう……
  • branch を寝かせるときは TODO.txt を置いている - id:onk のはてなブログ

    タイトルがすべて。 思いついたら手を動かしてしまう性質なので、秘蔵のブランチを大量に持っている。 秘蔵のブランチというのは、動いたけどチームメンバーを説得するのが面倒とか、テスト書くのが面倒とか、だいたい動いているけどやりきるのが面倒とかで main にマージしていないヤツ。 例えばフレームワークのメジャーバージョン上げるブランチとか、依存ライブラリをより一般的/現代的なものに交換するブランチや、より良い設計を思いついたのでガッと書き換えてしまうブランチが多いかな。 だいたい 1 年所属していると 80 ブランチぐらい溜まるので、週 1 つ以上は何か作りかけてる計算になる。 ローカルブランチの数、プロンプトに出しておくかな……。(秘蔵のブランチが溜まってる— Takafumi ONAKA (@onk) March 28, 2017 もちろん自分でいいアイディアだと思っているから実装している

    branch を寝かせるときは TODO.txt を置いている - id:onk のはてなブログ
    koyancya
    koyancya 2021/09/30
    パッチ袋だ……
  • 体制を考えるときに意識していること - id:onk のはてなブログ

    1on1 で伝えたので外にも書いておく。 プロダクトやチーム、メンバーのフェーズ まず現状分析。 自プロダクトは PPM で言う花形、金のなる木、問題児、負け犬のいずれに当たるのか 勢い MAX でめっちゃ盛り上げるのか、地味に役割を達成するのか。自チーム全集中なのか他チームのフォローに回るのかみたいな方針が変わる 自チームは エラスティックリーダーシップ で言うサバイバルモード、学習モード、自己組織化モードのいずれに当たるのか チームを改善しなければいけないのか、プロダクトだけを見ていて良いのか。チームで改善できるのか、リーダーや外部の強い意志が必要なのか 各メンバーは、期待される役割において SL理論 で言うとどのフェーズなのか 指示的行動が必要だとマイクロマネジメントすることになり、マネージャ/メンター的な人/行動を増やす必要がある 役割を網羅しているか こういう軸で考えていることが

    体制を考えるときに意識していること - id:onk のはてなブログ
    koyancya
    koyancya 2021/08/07
  • クエリパラメータのデリミタに ; を使うこともできる - id:onk のはてなブログ

    記事は、はてなエンジニア Advent Calendar 2020 の 18 日目の記事です。昨日は id:YaaMaa さんでした。 yaamaa-memo.hatenablog.com 社内チャットではこの話で盛り上がったときにトライ木も作られており、良い頭の体操になっていました。 さて、題。 Hatena::Let を眺めていて、こんな URL に気づいた。 http://let.st-hatelabo.com/onk/let.iframe?code_id=g5G0uOeEqfcA;key= クエリパラメータにセミコロン……! パッと考えるとこれは { code_id => "g5G0uOeEqfcA;key=" } となりそうで、というか Ruby で実際にパースするとそうなる。 uri = URI("http://let.st-hatelabo.com/onk/let.ifr

    クエリパラメータのデリミタに ; を使うこともできる - id:onk のはてなブログ
    koyancya
    koyancya 2020/12/19
  • Smart UI パターンが再評価される世界 - id:onk のはてなブログ

    設計ナイト2020 を受けて、今どんなアーキテクチャを選ぶべきかという話をしたくなったのだ。 kichijojipm.connpass.com 設計ナイトで高ぶった結果1時間コースの発表資料が完成したので供養場所を探しています。聞いてくれ!!!— Takafumi ONAKA (@onk) 2020年11月1日 お前誰よ 2000年代前半に SI 2000年代後半にブログ、SNS 2010年代にソーシャルゲーム 2020年代に UGC サービス をやってきた人間。数百万〜数億行のデータ、月間数千万〜数十億 imp 程度を主戦場にしています。 今日の話 DDD と PofEAA から学ぶパターン/アンチパターン Rails によって発見された、密結合で速く走れるソフトウェア 今求められているアーキテクチャ 昂ぶって 15,000 字ぐらい書いてしまった。 DDD と PofEAA から学ぶパ

    Smart UI パターンが再評価される世界 - id:onk のはてなブログ
    koyancya
    koyancya 2020/11/11
  • 「試用期間が明けたらブログ書くぞ」と思っていたが 3 ヶ月前に終わっていた - onk’s blog

    京都への観光旅行で終わってしまうと怖いと思って明けるまで待っていたんだけど、どうも有休発生と混同していたっぽい。 よく考えたら半年って長いよね。 というわけで株式会社はてなに入社していました。 マンガチームで GigaViewer というマンガビューワを作っています。 また CTO 室を兼務し、生産性向上に向けての取り組みを行っています。 さぁ日記書くぞ!

    「試用期間が明けたらブログ書くぞ」と思っていたが 3 ヶ月前に終わっていた - onk’s blog
    koyancya
    koyancya 2018/10/01
  • 1