タグ

2006年1月16日のブックマーク (10件)

  • 古川 享 ブログ: CES2006のご報告、その8:CESの会場から観る、日立製作所の将来と個人的な期待

    You are about to permanently delete this entry. When you delete an entry, you also delete any comments and trackbacks associated with it. This action cannot be undone. Delete|Cancel CESの会場から観る、日立製作所の将来展望と個人的な期待 2005年12月15日に日立製作所の代表執行役 執行役社長に古川一夫氏が就任する(就任は2006年4月1日という発表がありました。 情報通信に詳しく、なおかつ技術に対する深い造詣をお持ちの古川一夫氏が日立の執行役社長に就任されることは素晴らしいことだと思います。実は、私は古川氏とほとんど個人的な面識が無いままであったのですが、ほぼ1年前の2005年1月CES2005の会場にて

  • TV Interfaces

    マルチチューナを用いて常時録画したテレビ番組,ホームネットワークで相互接続された機器内の映像コンテンツ,放送局のネット配信コンテンツ,サーバに保存されている映像アーカイブなど, 大量かつ多種の映像コンテンツに容易にアクセスするためのGUIです。

    koyhoge
    koyhoge 2006/01/16
    時間でザッピング
  • http://www.crockford.com/JSON/draft-jsonorg-json-00.txt

    koyhoge
    koyhoge 2006/01/16
    すげー、JSONのInternet Draftが出てる
  • 「まずはエバネセント通信の存在を知ってほしい」,開発者が語る

    家の鉄骨に電流を流し,鉄骨の周囲に発生した電磁場を介して通信する---。金属などの導体と空中が伝送路になるというちょっと変わったこの通信技術がある。その名を「エバネセント通信」という。 導体に直接触れなくても通信できるのは,電流を流したときに導体の近傍にできる電磁場を使うためだ。この電磁場は鉄骨から離れるに従って大きく減衰するものの位相は変わらないという特徴があり,エバネセント波と呼ばれる。エバネセント波の存在は知られていたが,通信に使えるものとは考えられていなかった。 エバネセント通信の特許はココモ・エムビー・コミュニケーションズが持っている。もともと米Lockheed Missiles and Space社のエンジニアが立ち上げた米Deskin Research Groupが商用向けに開発した技術で,ココモ・エムビー・コミュニケーションズが特許を買い取った。欧米と中国では成立しているが

    「まずはエバネセント通信の存在を知ってほしい」,開発者が語る
  • 2006年のAjaxはJavaScriptプログラミングが脇役になっていく:Randomwalk:オルタナティブ・ブログ

    このところAjax系の話題が続いていてAjaxブログっぽくなっていますが、私がAjaxに注目している理由は、AjaxがWeb2.0の文脈で大事なテクノロジであると同時に、業務アプリケーションをWeb化するツール、言い換えるとリッチクライアントの技術としてもAjaxは大きな位置を占めそうだ、という2つの側面があるからなんですね。後者のほうが@ITぽいですけれど、それはさておき。 これまでのエントリに対してコメントやトラックバックをいただいてありがとうございます。どれも目を通しています。 さて、いただいたいくつかのコメントで「ベンダはバックエンド向けの製品へ投資をシフトさせているし、フロントエンド系はオープンソースで作れるようになってきているので、フロントエンド向けのツールでのメッセージが少ないのでは」というご意見をいただきました。私もそうだとは思うのですが、お金や手間を掛けないなりにも、Aj

    2006年のAjaxはJavaScriptプログラミングが脇役になっていく:Randomwalk:オルタナティブ・ブログ
    koyhoge
    koyhoge 2006/01/16
    定型フォームの入力くらいなら、codinglessでもいいと思うけど、一歩踏み込むとjsでごりごりは必須なんじゃないかなぁ
  • 「コンピュータプログラムに特許は必要か」:英控訴院の裁判官が投げかける疑問

    英国の裁判官が、ソフトウェア特許は認められるべきかと問いかけるとともに、「地上にあるすべてのもの」を特許の対象とする米国のやり方を批判した。 知的財産法を専門とする英控訴院の裁判官Robin Jacobが、ロンドンで現地時間12日に開催されたSociety for Computers and Lawのセミナーで、ソフトウェア特許が持つ可能性のある問題について講演した。 「コンピュータプログラムに特許は必要か。その根拠は何か」とJacobは問いかけた。 ソフトウェア特許の必要性についてはFoundation for a Free Information Infrastructureなどの活動団体も疑問を投げかけているが、この問題に関する詳しい研究はほとんど無い。欧州委員会は、ソフトウェア関連技術の特許について、法的、技術的、経済的効果に関する研究に資金を提供したが、この研究成果が出るのは20

    「コンピュータプログラムに特許は必要か」:英控訴院の裁判官が投げかける疑問
    koyhoge
    koyhoge 2006/01/16
    ソフトウェア特許反対
  • シモンちゃん:下妻市公式ウェブサイト

    みなさんこんにちわ! シモンです。 私が一年でいちばん大好きな季節になりました。 何故かというと、私のふるさと「小貝川ふれあい公園」の花畑で500万のポピーが咲き誇るからです。 一度見に来てね!

  • YouTube - Broadcast Yourself

    第1回全日剣道選手権大会決勝 榊原正錬士対阿部三郎教士 第1回全日剣道選手権大会は、昭和28年11月8日、東京の蔵前国技館で全国より53名の剣士が参加して開催。1万人を 第1回全日剣道選手権大会決勝 榊原正錬士対阿部三郎教士 第1回全日剣道選手権大会は、昭和28年11月8日、東京の蔵前国技館で全国より53名の剣士が参加して開催。1万人を超える 観衆が集まった。 大会は、戦前の剣道界の慣習であった専門家、非専門家の区別を廃し、選手の資格は年齢、段位、称号などに一切の制限を設けず、 各府県の予選を経て代表者を出し、剣道日一を決するという画期的な構想によるものだった。 優勝の榊原正は大正9年愛知県蒲郡市生まれの33歳、名古屋矯正管区法務教官(剣道師範)、のちに剣道範士八段。戦前は名門東邦 商業で活躍した剣士。準優勝の阿部三郎は大正8年福島県相馬生まれの34歳、警視庁の剣道選手でのちの

    koyhoge
    koyhoge 2006/01/16
    ネタ
  • デジモノに埋もれる日々: 「大衆は無知であれ!」 - メディアが作り上げる知の格差とマッチ・ポンプ

    日曜コラムです。こんばんは。 先週注目を浴びていたメディア論のことについて少しだけ、私の昔の記事 も交えながらお話をいたしましょう。風邪がひどく体調が最悪ですので、 引用だらけの記事になってしまいますが、ご容赦を頂ければ幸いです。 1つはこの記事です。 日テレの総帥とも言える氏家さんへのインタビュー記事ですが、 全体の流れは ライブドア、楽天が引き起こした 一連のメディア 買収未遂に関連して、メディアのあり方について語ったものになっています。 この記事に出てくる氏家さんのインタビュー内容は、思ったよりもズバッと 核心を付いてきますので、毛嫌いせずに一度読んでおいたほうが良いかも しれません。氏家さんは今までテレビで流れていたコンテンツが「ネットでも」 流れるということについて、新しい価値を何も生まないと一蹴しています。 ■ネットとの提携、融合? あり得ないよ? 氏家 齊一郎 日テレビ放送

    デジモノに埋もれる日々: 「大衆は無知であれ!」 - メディアが作り上げる知の格差とマッチ・ポンプ
    koyhoge
    koyhoge 2006/01/16
    メディアが権力と癒着することからすべての勘違いが始まっていると思う。
  • https://www.fundumper.com/cool/tire-sculptures.htm

    koyhoge
    koyhoge 2006/01/16
    オルフェノクぽいね