タグ

2008年11月5日のブックマーク (12件)

  • はてなブックマークのリニューアル発表会で思ったこと:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    昨日ははてなブックマークのリニューアル発表会に行ってきた。リニューアルの内容については多分メディアのほうが正確で詳しいだろうし既に何人かのブロガーからもレポートが上がっているので私としては、こういったブロガーを集めた発表会というもののやり方であるとか運営面について書いてみたい。 さて当日は会場で受付をすませるといきなり「機密保持に関する誓約書」を見せられサインするように言われたわけだが正直これに一番面らった(※1)最近のIT関係のイベントでは参加者がTwitterなどのミニブログで逐次報告を書いたりUstreamで実況中継をしたりすることが増えていて、私もそういうのに慣れてきていた。それでてっきり今回もブロガーを呼ぶと言うことはそういう感じだろうと思っていたところに、 この度、私は貴社発表会に出席するにあたり、知り得た開発中の新規サービスの内容などの機密情報につき、貴社の許可無く如何なる

    はてなブックマークのリニューアル発表会で思ったこと:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
    koyhoge
    koyhoge 2008/11/05
    まぁ確かにあの誓約書はちょっと意味不明でした。
  • 【レポート】カシオ「EX-F1」で"地上最速"の被写体を狙う - 富士総合火力演習 (1) "地上最速"の被写体とは | 家電 | マイコミジャーナル

    カシオ「EX-F1」、「EX-FH20」のようなハイスピード撮影ができるカメラを手にすると、とにかくスピードの速いものを撮ってみたくなる。では、地上で一番速いものは何だろう? F1のレーシングカーが時速300kmとして秒速83m。リニアモーターカーが同500kmで秒速138m。ゴルフの球がプロのインパクトの瞬間で秒速75m、バトミントンのスマッシュが時速350kmといわれるので秒速97mといったところ。しかし、速いものを高速度撮影で止めてみても、それでは静止した画像になるだけで、速さが伝わらない。 最大60枚/秒の高速連写と1200fpsの動画撮影が可能なカシオのコンパクトデジタルカメラ「EXILIM EX-F1」 そこで速さだけではなく動きのあるもの、あるいはある特定の時点を確実に切り取るような、静止画でもインパクトのあるものを撮影したくなってくる。そんなとき面白いのは、ミルククラウンや

    koyhoge
    koyhoge 2008/11/05
    やっぱり物が破壊される瞬間の高速度撮影は燃える。
  • 田母神・前空幕長の論文から思うこと - 石破茂(いしばしげる)ブログ

    異論正論 石破 茂 (著) 政策至上主義 石破 茂 (著) 日列島創生論 地方は国家の希望なり 石破 茂 (著) 石破茂 非公認後援会 どんどろけの会(著) マンガで読む国防入門 石破 茂 (著) 原 望(著) 日人のための「集団的自衛権」入門 石破 茂 (著) 日を、取り戻す。憲法を、取り戻す。 石破 茂 (著) 真・政治力 石破 茂 (著) 国難 石破 茂 (著) こんな日をつくりたい 石破茂 (著), 宇野常寛 (著), 田村昌裕 (写真) 国防(文庫版) 石破 茂 (著) 日戦争と平和 石破 茂 (著), 小川 和久 (著) 軍事を知らずして平和を語るな 石破 茂・清谷 信一 (著) 国防(単行) 石破 茂 (著) 坐シテ死セズ 石破 茂 ・西尾 幹二 (著) 職業政治の復権 石破 茂 (著) 石破 茂 です。 田母神(前)航空幕僚長の論文についてあちこちからコメント

    田母神・前空幕長の論文から思うこと - 石破茂(いしばしげる)ブログ
    koyhoge
    koyhoge 2008/11/05
    最初のコメントが奇しくも石破氏の主張を裏付けているw
  • かなり独創的で危険な北朝鮮のテーマパーク

    北朝鮮の平壌周辺には遊園地がたくさんあるらしく、その中でも最大級の規模を誇る遊園地「Kaeson Youth Park」というアミューズメントパークがあるそうです。Kaeson Youth Parkは1984年に開業したアミューズメントパークで、国民の創作意欲を刺激するために作られたもののようですが、ある意味独創的で非常に危険な作りになっています。 以前、探偵ナイトスクープでパラダイスシリーズというものがありましたが、日でこのようなアミューズメントパークがあれば、すぐに小枝探偵が駆けつけそうです。 詳細は以下より。 左側に見えているのがメリーゴーランドで、右に見えているのがジェットコースター。メリーゴーランドがかなり大きいのが気になります。ジェットコースターの1回転する円も小さい気がします。 射的。祭りの射的より安っぽい。 射的に政治的なイメージが登場する時もあるらしい。アメリカ兵に手裏

    かなり独創的で危険な北朝鮮のテーマパーク
  • 「もうITだけじゃない」 はてなブックマークが25日にリニューアル - ITmedia News

    はてなは11月5日、ソーシャルブックマークサイト「はてなブックマーク」(はてブ)を11月25日にリニューアルすると発表した。検索機能や記事の自動分類機能、コミュニティー機能を強化。ユーザーインタフェースも改善する。 「はてブはもう、ITだけじゃない」――都内で開いた発表会で同社の伊藤直也CTO(最高技術責任者)はこう述べた。現在のはてなブックマークで目立つ記事はIT技術系記事が中心で、ユーザーもIT系に偏りがちだったが、リニューアルでIT分野以外の記事も目立つ仕様に変更。初心者にも使いやすくし、ユーザー数とユーザー層を拡大する狙いだ。 今週後半から来週頭ごろにパブリックβ版を公開してユーザーの声を吸い上げ、正式公開につなげる。

    「もうITだけじゃない」 はてなブックマークが25日にリニューアル - ITmedia News
  • レポート:はてなブックマーク2 ──「はてなブックマーク」リニューアル発表会 |gihyo.jp … 技術評論社

    11月4日、恵比寿Seven.にて(⁠株⁠)はてな主催の「はてなブックマーク」リニューアル発表会が開かれ、はてなブックマーク開発主担当の伊藤直也氏からリニューアルの概要が紹介された。途中、今回のリニューアルにあたり全文検索機能の技術提供を行った(⁠株⁠)プリファードインフラストラクチャーの太田一樹氏から技術的な取り組みの説明が行われた。 なお、今回発表された新しい「はてなブックマーク」の正式公開は、今月25日を予定しているとのこと。 はてなブックマーク、リニューアルの概要 まず、伊藤氏から「はてなブックマーク」の現状とリニューアルの目的、新機能の概要ついて説明が行われた。 今回のリニューアルについて説明する、伊藤氏(はてな) 現状の「はてなブックマーク」には、次のような問題点があることを認識していることを示した。 貧しい検索機能 古めかしいデザイン、インターフェース 画一的な話題 低い「お

    レポート:はてなブックマーク2 ──「はてなブックマーク」リニューアル発表会 |gihyo.jp … 技術評論社
  • IT勉強会な動画について思ったこと - NEは、なんちゃってエンジニアの略称です。

    雑記, 勉強会きっかけ最近、ニコニコ動画やUstreamあたりに勉強会やセミナーの動画を上げてくれる方がいます。これ、地方に住んでいてなかなか参加できない自分にはすごく嬉しい。いいぞもっとやれやってください、お願いします。検索性は?でも、そういった勉強会の通知サイトとかからリンクを辿って動画を見つけることがほとんど。未知の勉強会の動画を検索してて見つけることは難しい状況だと思っています。どっかに「IT勉強会な動画まとめサイト」みたいなの有れば最高だけど、無いですよね?ニコニコ動画だとタグで検索できるけど、「linux」とか「PHP」とかじゃなくてもっと汎用性の有るタグで統一されてないのかな。知ってたら誰か教えて下さい。「勉強会」タグはちょっと幅広すぎる感じだし…例えば自分は「車載動画」タグが好きで、暇さえあればチェックしてる。そんな感じで常にチェックし続けられるようなタグが欲しいわけです。

    koyhoge
    koyhoge 2008/11/05
    「IT勉強会」タグをつけよう運動
  • はてなブックマークリニューアル発表会見に行ってきた。検索すごかった。 - JavaScriptとかPerlとかPHPとかさくらとか勉強する

    はてなブックマークリニューアル発表会のお知らせ - はてなブックマーク日記 - 機能変更、お知らせなどに行ってきました。 結構早口での発表だったのに、あっという間に時間が過ぎてしまっていた。 と言うことで、発表で漏れた話とかまだまだありそうな感じでした。 発表会に出た人はアルファ版を使えるということでざっくり使ってみた感想とか 発表会について みんな写真ガンガン撮るのね カンファレンスとかとは違ってガンガン写真撮る様子に驚いてしまった Preferred Infrastructureの太田さんが言っていた「検索に人を感じることができる」ってのは良い言葉だなと思った 昔のY!の検索みたいな「人によるランキングとかカテゴリー分け」が駄目だなってところから、「機械的にランキング」するGoogleみたいのが出てきたけど、やっぱりゴミは多いし、結局情報の取捨選別は人がしないといけないよねという流れで

    はてなブックマークリニューアル発表会見に行ってきた。検索すごかった。 - JavaScriptとかPerlとかPHPとかさくらとか勉強する
  • Yahoo!のビジネスSNSの「CU」がゆるふわ系SNSになっている件 : ロケスタ社長日記

    Yahoo!Japanさんが、CUという、招待性のビジネスSNSをはじめたみたいです。 さっそく、招待されたので入ってみました。ビジネスに使えるSNSがなかったため、結構楽しみです。 コミュニティ検索編 コミュニティを探そうと思って、検索画面に来てみました! そうしたら ぎゃー! gifアニメがそのままの大きさで表示されるので、画像が点滅しまくりです。 ぎゃー! 大きな画像がそのまま出てしまっているみたいです。 ぎゃー! コミュニティの名前が長くつけられるので大変なことに! ぎゃー! コミュニティの参加メンバーの背景もなんだかおもしろいことに。 たぶん、コミュニティ画像を大きいものを投稿するとここの背景に出ちゃうみたいです。 ユーザーページ編 ぎゃー! コミュニティの一覧が小倉優子!小倉ありす! ※追記 小倉優子ではなく、小倉ありすでした。関係者の皆様に

    koyhoge
    koyhoge 2008/11/05
    はまちちゃんの砂場に
  • 日中韓3国による共同開発・標準化の成果を発表---第7回北東アジアOSS推進フォーラム

    2008年10月31日,日中国韓国の産官によるカンファレンス「第7回北東アジアOSS推進フォーラム」が中国の無錫で開催された。 北東アジアOSS推進フォーラムは日中韓のオープンソース推進組織が共同で開催している会議。2003年から日中国韓国を会場に開催されている。 中国はOSSの消費者から貢献者に---中国OSS推進連盟 基調講演に登壇した中国OSS推進連盟 主席の陸首群(Lu Shouqun)氏は中国におけるオープンソース・ソフトウエアの普及状況を紹介した。中国における2007年のLinux出荷額は前年比27%で,政府機関や教育から,金融,通信,鉄道,電気,石油などさまざまな業種に広がっているとした。 陸氏は「中国はオープンソース・ソフトウエアの消費者から貢献者になった」と語る。現在,中国には50以上のオープンソース・コミュニティが存在している。中国OSS推進連盟とThe L

    日中韓3国による共同開発・標準化の成果を発表---第7回北東アジアOSS推進フォーラム
  • 「もうITの話題だけじゃない」---はてなブックマークのリニューアル,全貌が明らかに

    はてなは同社ソーシャル・ブックマークサービス「はてなブックマーク」の次期版を,11月上旬にブリックベータ公開する。新しいブックマークは検索やソーシャル機能を強化。またブックマークを生活や経済などのカテゴリに自動分類,これまでの中心だったIT関連の話題だけでなく「より多様な話題を扱えるメディア,コミュニティにしていきたい」(はてな 執行役員 最高技術責任者 伊藤直也氏)。 正式リニューアルはすでに予告していたように2008年11月25日に行う。はてなではリニューアルにより現在の20万会員を,2009年夏までに30万に,ユニークユーザー数を現在の300万から倍の600万に拡大することを目標としている。 伊東氏は,はてなブックマークは次のような問題を抱えていたと言う。「検索機能が乏しい。デザインが古めかしい。ジャンルが偏っている。ネガティブなコメントがページ作者にダメージを与えるケースがある」。

    「もうITの話題だけじゃない」---はてなブックマークのリニューアル,全貌が明らかに
  • CAPTCHA解読―ロシアが仕掛ける新たなビジネス

    McAfee Avert Labs Blog 「Cracking CAPTCHA: Another Russian Business」より October 10,2008 Posted by Francois Paget 当ブログでこれまでにも何度か書いたが,CAPTCHA(Completely Automated Public Turing test to tell Computers and Humans Apart)は,Webサイト,フォーラム,メーリング・リスト(ML)の保護を目的として,アカウントやコンテンツの自動生成を阻止するシステムだ。筆者の同僚,Tad Heppner氏が2007年11月に投稿した記事(翻訳記事:CAPTCHA認証破りの手口)によると,たいていのCAPTCHAは,「人間なら簡単に理解できるが現在のコンピュータによるOCRツールや画像認識システムだと極めて識別

    CAPTCHA解読―ロシアが仕掛ける新たなビジネス