タグ

2012年1月13日のブックマーク (6件)

  • IT勉強会カレンダーのリアルな作り方手順 - 家庭内インフラ管理者の独り言(はなずきんの日記っぽいの)

    各ツールの使用方法などは、参考リンクとして書かれているサイトに飛ばしていますが、不明な点などはコメントにて質問いただくと、極力回答するようにします。 一緒に更新してくれる仲間を集める 一人で更新するのもいいものですが、持続性を考え、提供していくなら一人でというのは難しいと思います。 実際、私は2年前に倒れましたが、その際には、id:ripjyr や id:hasegawayosuke など、多くの共同編集仲間に助けられました。 一人編集 複数人編集 利点 ・載せたいものだけを確実にチョイスできる ・自分が気付かないものを載せてくれるので幸せ ごめん思いつかない ・多忙時や体調不良時にも更新してくれる人が居る ・絶対更新しなくちゃ!!!というプレッシャーが緩和される 欠点 ・多忙時や体調不良時に更新が停滞する ・更新作業時に、重複情報を事前にチェックする必要有り ・絶対に更新しなくちゃ!とい

    IT勉強会カレンダーのリアルな作り方手順 - 家庭内インフラ管理者の独り言(はなずきんの日記っぽいの)
    koyhoge
    koyhoge 2012/01/13
    お世話になってます。
  • 世界のOSたち - BeOSの血を受け継ぐ「Haiku」

    コンピューターというハードウェアを活用するために欠かせないのが、OS(Operating System:オペレーティングシステム)の存在です。我々が何気なく使っているWindows OSやMac OS XだけがOSではありません。世界には栄枯衰退のごとく消えていったOSや、冒険心をふんだんに持ちながらひのき舞台に上ることなく忘れられてしまったOSが数多く存在します。「世界のOSたち」では、今でもその存在を確認できる世界各国のOSを不定期に紹介していきます。今回は「Haiku」を紹介します。 時代のあだ花となった「BeOS」 時代は約20年前となる1990年。当時はバブル景気も最盛期に達しつつも、翌年から始まる平成不況の影にも気付かず、皆が日常をおう歌していました。任天堂が家庭用ゲーム機「スーパーファミコン」を発売し、パーソナルコンピューター界わいでは、コンシューマ向けマシンとして発売されて

  • 【ハウスドゥ.com】不動産・住宅の購入や売却に関する情報が満載!

    このたびの令和6年能登半島地震により、被災・避難された皆さま、そのご家族の方々に心よりお見舞い申し上げます。 一日も早い復旧を心からお祈り申し上げます。

    【ハウスドゥ.com】不動産・住宅の購入や売却に関する情報が満載!
    koyhoge
    koyhoge 2012/01/13
    php-usersにspamメール。
  • デザイン  |  Android Developers

    Build AI experiences Build AI-powered Android apps with Gemini APIs and more. Get started Start by creating your first app. Go deeper with our training courses or explore app development on your own.

    デザイン  |  Android Developers
  • クラウドを加速させるSSD技術(前編)(1/2) - @IT

    SSDの性能と特性を把握 クラウドを加速させるSSD技術(前編) 松直人 仮想化インフラストラクチャ・オペレーターズグループ チェア さくらインターネット研究所 上級研究員 2012/1/12 サーバ仮想化が普及するにつれて管理者の頭を悩ませているのが、ストレージへのアクセス集中、負荷集中です。高速にデータ処理を行えるSSDを適材適所で活用すれば、この課題に対処できます。(編集部) SSDが必要とされる理由 昨今CPUの性能向上は目覚ましく、仮想マシンを多数搭載できるサーバの出荷も増えてきています。企業内のプライベートクラウドやデータセンター事業者らが提供するパブリッククラウドなど、多数の仮想マシンを管理するシステムも増えてきました。 そこで課題になるのがストレージへのアクセス集中です。忘れがちですが、仮想マシンも物理マシンと同じくストレージシステムを使います。 もともとストレージは物理

  • ファミ通.comプレゼンツ"GAME MUSIC NIGHT [H.] VS ZUNTATA"

    セガ サウンドユニット[H.]とタイトーサウンドチームZUNTATAがコラボレーションするという歴史的な番組が2012年1月21日(土)から翌22日(日)にかけてUSTREAMにて放送されました。 放送は冒頭からセガサウンドユニット[H.]によるライブステージからスタート!演奏する曲はなんとZUNTATAの名曲「DADDY MULK」(ニンジャウォーリアーズ)![H.]光吉さんのボーカルもフィーチャーされた新鮮なアレンジで、会場内も一気にヒートアップ! その後、セガサウンドとタイトーサウンドの「対決」ということで、ゲームジャンルや音源チップ別の曲を両社が交互に再生しました。その中では普段聞けない制作中の秘話や、マニアックな音源トークなども数多く飛び出しました!(曲再生中の雑談のほうが盛り上がっていたかも・・・!?) そして番組中盤では、ZUNTATAによるライブステージでセガの名曲「AFT