タグ

2013年7月17日のブックマーク (10件)

  • Dozens(ダズンズ)| DNSサーバーのレンタル

    Dozensサービス終了のお知らせ 長年ご愛顧いただきました、当サービス「Dozens(ダズンズ)」は、2019年11月30日(土)を持ちまして、全てのサービス終了させていただきました。 ご利用いただきましたお客様には日頃より当サービスをお引き立ていただき、誠にありがとうございました。 なお、運用中のDNSサーバー※1に関しましては、2019年11月30日(土)以降弊社任意のタイミングで完全停止とさせていただきます。 現在も当サービスのDNSサーバーをご利用されているお客様に置かれましては、サービスの完全終了までにご利用のドメインレジストラ様にて必要なお手続きを行っていただきますよう重ねてお願い申し上げます。 ※1 ns1.dzndns.com, ns2.dzndns.com, ns3.dzndns.com, ns4.dzndns.com 運営会社 : ウルカ株式会社

    Dozens(ダズンズ)| DNSサーバーのレンタル
    koyhoge
    koyhoge 2013/07/17
    APIが使えるDNSサービス。請求書払いもできそうだし、これ某所向けに良さげ。
  • Dozensでウェブサーバの負荷分散・冗長化を実現するDozensHAをリリースしました

    はじめに Dozensはシンプルで使いやすいDNSサービスです。ウェブブラウザからログインして使用するという通常の使い方の他に、アプリケーションから直接APIを呼び出すことで各種のDNSの操作ができるようになっています。今回、ウェブサーバの死活監視とDozensによる動的なDNSレコード内容の変更を組み合わせ、負荷分散や冗長化を実現するソフトウェア『DozensHA』を開発し、オープンソースライセンスとしてリリースしました。非常にシンプルな設定ファイル1つだけで、簡単に広域負荷分散や冗長化を行うことができます。 何が可能なのか? DozensHAは、設定ファイルに記述されているウェブサーバのIPアドレス(複数可)に対してHTTPリクエストを送信し、200や302等の正常なステータスコードが指定時間内に返ってくるかどうかをチェックします。正しく反応があったIPアドレスについては、Dozens

    Dozensでウェブサーバの負荷分散・冗長化を実現するDozensHAをリリースしました
    koyhoge
    koyhoge 2013/07/17
    APIが使えるDNSサービスを使ってRoute53のようなことをする。これ使う時にTTLをどのくらいにするべきなのかな?
  • Gitがこわくて触れられなかったけど、このスライドで理解出来るようになったよGitサイトまとめ

    触れるのがこわくてずっとGitを避けて来ました。ですが、使わなければならない状況に追い込まれたので初心者ながら少しずつコミットしたりしながらGitの使い方を学んでいたらGitってもしかして楽しいかも!!って思うようになり、もっとGitの事を学びたくて色々勉強出来る資料やサイトを集めていて情報がたまって来たので、ここでまとめていつでも見れるようにしたいと思います。 Gitの仕組みを優しく教えてくれるスライド 素敵なスライドがありましたのでご紹介させていただきます。 うん、見やすい!見やすいよー!! Gitを勉強出来るサイト サルでもわかるGit入門 サルでもわかるGit入門 世界一わかりやすく説明しているサイトです。僕でもわかりました。 Learn Git Branching Learn Git Branching ゲーム感覚で勉強したい時はこちら。このサイト自体がすごい 笑 Gitコマンド

    Gitがこわくて触れられなかったけど、このスライドで理解出来るようになったよGitサイトまとめ
  • LIGがトンデモ医療「血液クレンジング」の宣伝を行う(追記あり) - Hagex-day info

    ああ、ついに恐れていたことが起こってしまった。いつかこんなことが起こるのでは? と予想はしていたんだんけど…… あーあ。 みなさんは「血液クレンジング」(血液オゾン療法)という美容施術をご存じだろうか? 血を抜いて医療用オゾンガスと混ぜて科学反応を起こし、『きれいな血液』(!?)にして体内に戻すというものだ。美容整形系の医院で1回数万円の金額で行われている。 まあ、これはトンデモ医療で「効果もなければ副作用もない」もの。痛い思いをしてお金と時間を消費するから、実質マイナスかな? 「血液クレンジング」に関する医療論文探し、どのような結果になっているか調べたブログがある(書いている人は内科医)。 PAODに関しては有害事象が少なくそれなりの効果あるかもしれず完全否定できるものではないが、質の高い臨床試験が少なく、また標準治療と比較試験でもないので、推奨の域に入るのは到底困難。その他の疾患に関し

    LIGがトンデモ医療「血液クレンジング」の宣伝を行う(追記あり) - Hagex-day info
    koyhoge
    koyhoge 2013/07/17
    また新しい健康ビジネスですか。全く知らなかった。
  • JPEG画像のEXIFヘッダにマルウェアを隠して実行させる新しい手口が登場

    JPEG画像のEXIFヘッダに隠された仕掛けられたマルウェアを、Sucuri Research Labの調査チームが発見しました。このマルウェアはPHPの機能を用いてEXIFヘッダを読み込ませ、自らを実行させるようになっていました。 Malware Hidden Inside JPG EXIF Headers | Sucuri Blog http://blog.sucuri.net/2013/07/malware-hidden-inside-jpg-exif-headers.html Sucuri Research Labのチームは攻撃サイト認定されたサイトでこのマルウェアを発見しました。通常、バックドアはBASE64変換やgzip圧縮で身を隠しますが、このマルウェアはJPEG画像のEXIFヘッダに隠されていて、PHPの機能を用いて実行されるようになっています。 まず、サイト内で見つかった

    JPEG画像のEXIFヘッダにマルウェアを隠して実行させる新しい手口が登場
    koyhoge
    koyhoge 2013/07/17
    WAF的なコードスキャナーに引っかからなくするために、EXIFにコード埋め込むバックドアを仕込んだということですかね。
  • 北朝鮮船:砂糖袋下にミグ2機 キューバ「修理に出した」- 毎日jp(毎日新聞)

    koyhoge
    koyhoge 2013/07/17
    北朝鮮にソ連製武器を修理するスキルがあるとは思えないw
  • 新しくなったAndroid版Googleマップ: 便利になった6つのポイントを紹介 | ライフハッカー・ジャパン

    Googleは先日、Android向けに新しいGoogleマップを発表。これによりUIが一新されるとともに、いくつかの検索機能が追加されました。その中でも選りすぐりのもの6つを紹介します。 1.「周辺のスポット」や「サービス」で新しい場所を発見 何も入力せずに検索窓をタップすると、検索先の提案として、たくさんのカードが表示されます。この「周辺のスポット」は、旧バージョンで言うローカルと同じで、さまざまなカテゴリーから、新しい場所を発見できます。新しいインターフェースは以前よりずっと使いやすく、写真やレビューをすぐに見ることができます。 「サービス」は「周辺のスポット」と機能は似ていますが、インターフェースが大きく異なります。サービスは、近隣であなたが探している可能性があるもの(ガソリンスタンド、ATM、駐車場、病院など)へのクイックリンクを集めたものです。 カテゴリーを1つ選んでタップする

    koyhoge
    koyhoge 2013/07/17
    自分の端末にはまだ来てないけどいろいろ便利そう。
  • 宇宙戦艦ヤマト1966くらい

    昭和の時代に一大テレビまんがブームを巻き起こした、『宇宙戦艦ヤマト1966くらい』のオープニングをついに発掘!アバンタイトル付き、ノンクレジット版であること、「1966くらい」のロゴがリバイバルブーム時に付されたものであることなどから、ビデオ発売時のものと推測される。ヤマト1966くらいの勇姿が、日中の大きなチビッコたちに、ふたたび熱い感動を呼び覚ましてくれるだろう。[上記説明文はフィクションです]ヤマト1966  メカニックデザイン 西川伸司  キャラクターデザイン 西村誠芳  アニメーション製作 皆河有伽◎主題歌は『宇宙戦艦ヤマト』のパチソン版を使用しています。

    宇宙戦艦ヤマト1966くらい
    koyhoge
    koyhoge 2013/07/17
    CGでぬるぬる動くのがちょっとあり得ないが、雰囲気良く出てるw
  • Futurestack 2023

    30+ capabilities, 750+ integrations, the power of AI, all together.

    Futurestack 2023
    koyhoge
    koyhoge 2013/07/17
    New Relicのユーザカンファレンスかー。
  • 「技術者は外に目を向け、自分から情報にリーチしよう」~近藤邦昭氏・まほろば工房代表取締役

    技術者は外に目を向け、様々なコミュニティに参加し、人とのつながりを広げ、お互いを高めていく必要があると思います」 国内のインターネット技術者の草分けの一人、まほろば工房代表取締役の近藤邦昭氏はこう語る。 外に向かい、自ら情報を取りに行く。「インターネットが普及し、表面的には情報が沢山入ってきています。ですが、自分がレベルアップしていけばいくほど、当に知りたい情報はそう易々とは入ってこないことが分かってきます」。 こうした「自ら情報にリーチしていく」姿勢を近藤氏はネットワーク技術者になりたてのころから貫いている。 近藤氏は1997年、国内のインターネット関連の技術者と運用者が参加するコミュニティ「日ネットワーク・オペレーターズ・グループ(JANOG、ジャノグ)」を始めた人物だ。 JANOGをつくるきっかけとなったのは、1990年代後半、英語が苦手ながらも米国で開催された「NANOG(N

    「技術者は外に目を向け、自分から情報にリーチしよう」~近藤邦昭氏・まほろば工房代表取締役
    koyhoge
    koyhoge 2013/07/17
    近藤さんインタビュー。