タグ

2013年12月23日のブックマーク (8件)

  • Honda Design研究会、アニメvsバイク バイクデザインの未来はスモールバイクがつくる!?

    出渕 裕さん Yutaka Izubuchi アニメーション監督、メカニカルデザイナー、イラストレーターとして活躍中。1974年に放映された「宇宙戦艦ヤマト」に影響を受けアニメの世界へ。「ガンダム」シリーズや「機動警察パトレイバー」等、多くの有名作品でメカニックデザインを担当。2012年には「宇宙戦艦ヤマト2199」の総監督を務める。 (株)技術研究所 二輪R&Dセンター デザイン開発室 第2ブロック 研究員。5年ほどのタイ駐在経験を活かしたアジア事情に詳しいデザイナー。今回はグローバルなスモールバイクの解説員として登場。少年時代に出渕作品の「機動警察パトレイバー」と出会ったのが、デザイナーの道を歩み始めるきっかけになったという。 「宇宙戦艦ヤマト」の完全リメイク総監督で注目された出渕 裕さんに、アジア各国で生まれた最新スモールバイクのデザインを、アニメ・クリエーターの視点で研究してい

    koyhoge
    koyhoge 2013/12/23
    アニメのメカデザインは、日本国内ではモロには影響ないみたいだけど、海外デザイナーの方がその辺を素直に出すんだなw
  • GitHub - fzaninotto/Faker: Faker is a PHP library that generates fake data for you

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - fzaninotto/Faker: Faker is a PHP library that generates fake data for you
    koyhoge
    koyhoge 2013/12/23
    PHPの嘘データジェネレータ。これは使えそう。
  • Google Authenticatorを用いた二要素認証をSSHに導入 - Tech-Sketch

    今回はオープンな認証規格であるOATHに対応しているGoogle Authenticatorを使って、 ソフトウェアトークンによるワンタイムパスワードを用いた二要素認証を、SSHのログインに適用してみました。 二要素認証とは 近年、ID/Passwordに加えて、認証デバイスによって生成される毎回異なる値を認証に用いる、 ワンタイムパスワードを用いた二要素認証が様々な所で使われています。 以前から、一定時間ごとに表示される数字が切り替わるような、 ハードウェアトークンを用いたワンタイムパスワードは色々な所で使われていました。 オンラインバンキングを利用したことがある人であれば、実際にトークンをお持ちの人もいるでしょう。 お金に関わる所以外では、オンラインゲームの認証などでも使われています。 一方で最近は、ハードウェアトークンではなく、ソフトウェアトークンを用いたワンタイムパスワー

    koyhoge
    koyhoge 2013/12/23
    pamでも使えるのかー。
  • Googleの2段階認証で使われているOTPの仕様が気になった - r-weblife

    こんばんは、ritouです。 最近、Googleでいわゆる2段階認証といわれる2要素認証のしくみが日のモバイル端末でも利用可能になりました。 利用方法などは既にネット上に広まっているので今回は省略して、その中で使われている追加の認証機能に注目します。 Google2段階認証について 説明は公式のドキュメントを参考にしましょう。 2段階認証プロセス スタート ガイド 日のモバイル端末でも利用可能になったということで説明されたエントリも出ています。 遂にキタ - .∵・(゚∀゚)・∵. - ッ!!大事なGoogleアカウントを堅牢に守りきる2段階認証プロセス日語版がとうとう有効になりました! - 適宜覚書-Fragments これでだいたいわかると思いますが、概要はこんな感じです。 Email/PWに加えて追加の認証を利用できる 認証コード通知方法(1) : 携帯電話へのメールで通知

    Googleの2段階認証で使われているOTPの仕様が気になった - r-weblife
    koyhoge
    koyhoge 2013/12/23
    Googleの2要素認証を他のサイトでも使う。
  • さくらVPSを使って便利な開発環境を構築する - UNIX的なアレ

    開発環境は難しい 最適な開発環境をつくるのっていつも難しいなーと思います。サーバ側に入って開発する人もいれば、クライアント側のIDEあげてる人もいるわけで人それぞれです。 その人に特化した開発環境をつくるだけであればそこまで難しい話ではありませんが、チームでの開発となるとそのあたりをうまく解消するのがだんだん難しくなってきます。また、新しくサブドメインが増えたりなど開発環境も常にアップデートし続ける必要があります。 このあたりを、サーバエンジニアが手動でやってると死にます。悪しきDev/Opsの対立関係がうまれてしまうので、なんとかしないといけない。 というわけで、オフィス移転をきっかけに開発環境を作りなおしてみました。以下の3点からさくらVPSを選びました。 コストを抑えたい 最近さくらVPSに東京リージョンができた ローカルネットワーク接続できるようになった 新規開発環境をつくる上での

    さくらVPSを使って便利な開発環境を構築する - UNIX的なアレ
  • 確率理論1

    戻る 「その1.神はサイコロをもてあそぶか?」 「サイコロをふって6が出たとき次も6が出る確率は 1,高くなる 2.低くなる 3.変わらない 正しいものを選べ」 という問題に皆さんはどう答えるだろうか? 筆者が独自に任意に(筆者の回りから)抽出された高校生に質問したところ約9割の高校生が3を選んだ。 最近の高校生の知能の低下が度々問題になってはいたものの、 ここまでひどくなっているとは信じがたいことである。 言うまでもなくこれは2を選ぶのが正しい。 6が2回続けて出る確率は1/36と非常に低い確率だからであるし、 「出目平均化の法則」によりサイコロの出る目はばらつく方向へ向かうからである。 こういうことを書くとA氏が「では、サイコロに記憶装置が付いているのか?」 と聞いてくるに決まっているのだが、言うまでもなくそんなものは付いていない。 サイコロに記憶装置なんかつけたらでかすぎてしょうがな

    koyhoge
    koyhoge 2013/12/23
    単なるバカかと思ったら、トンデモな陰謀論者だったので二度美味しいw
  • RSAとNSAとの秘密契約疑惑で揺らぐ暗号システム評価 - 雑種路線でいこう

    RSAといえば代表的な公開鍵暗号アルゴリズムで、作者が暗号を商用化するために設立した会社の社名でもある。その老舗がNSAから1000万ドルを受け取って、同社の暗号ツールキットBSafeで、NSAが開発したバックドアを含む擬似乱数生成器Dual Elliptic Curveを標準設定にしたとロイターが報じた。事実であればRSAやBSafeのブランドだけでなく、Dual_EC_DRBGをSP 800-90Aとして標準化したNISTへの信頼も揺らぐ。 あるNSAメモは、大胆にもその進捗状況についてこう書いている。「暗号解読機能がオンラインで使えるようになった。これでこれまで捨てられていた大量の暗号化インターネットデータを活用できる」 (略) ReuterがNSAはRSAに1000万ドル払って欠陥アルゴリズムを使わせたと暴露したことによって話は変わってきた。NSAがある種の邪悪な黒幕で、人気のセキ

    RSAとNSAとの秘密契約疑惑で揺らぐ暗号システム評価 - 雑種路線でいこう
    koyhoge
    koyhoge 2013/12/23
    暗号屋がその魂(暗号強度や信頼性)を売り渡したらもう誰も信頼しなくなると思うのだけど。「RSAの製品を使えば、あなたの通信の内容の非犯罪性は米国政府が保証してくれます」とネガキャン打つとか?w
  • ゲーマーがピュリツァー賞記者を否定する

    オンラインゲーム「ワールド・オブ・ウォークラフト」などでならした無職のゲーマーが、外交専門誌「フォーリン・ポリシー」に記事を書き、数々のスクープをものにしてきたピュリツアー賞ジャーナリスト、シーモア・ハーシュさんの調査報道を否定する。しかもシリアの化学兵器問題で――。 「オープンジャーナリズム」界隈が、かなり面白いことになっているようだ。 ●シーモア・ハーシュさんの調査報道 シーモア・ハーシュさんと言えば、まず思い浮かぶのはベトナム戦争中の「ソンミ村虐殺事件」の暴露。ハーシュさんはこの報道でピュリツァー賞を受賞している。 最近では2004年に発覚したイラク人収監者に対する米兵による虐待「アブグレイブ刑務所虐待事件」報道でも名をはせた。 調査報道史に名を残すジャーナリストだ。そのハーシュさんが取り上げたのが、シリアの化学兵器疑惑だ。 8月21日にダマスカス近郊東グータ地区にで、サリンを積んだ

    ゲーマーがピュリツァー賞記者を否定する
    koyhoge
    koyhoge 2013/12/23
    OSSとは意味合いが違うけど、これもオープンソースの使い方としては正しい気がするのでややこしいw インターネット上の情報だけから何が読み取れるか。新しい形のジャーナリズム。