タグ

2018年8月8日のブックマーク (6件)

  • 映画『カメラを止めるな!』 上田慎一郎監督にインタビュー! 「ドキュメンタリーが入っている二度と撮れない作品」 - asobist.com

    映画『カメラを止めるな!』 上田慎一郎監督にインタビュー! 「ドキュメンタリーが入っている二度と撮れない作品」 監督&俳優養成スクール・ENBUゼミナールのシネマプロジェクト第7弾作品。短編映画で各地の映画祭を騒がせた上田慎一郎監督待望の長編は、オーディションで選ばれた無名の俳優達と共に創られた渾身の一作。 脚は、数か月に渡るリハーサルを経て、俳優たちに当て書きで執筆。他に類を見ない構造と緻密な脚、37分に渡るワンカット・ゾンビサバイバルをはじめ、挑戦に満ちた野心作となっている。 2017年11月に初お披露目となった6日間限定の先行上映では、たちまち口コミが拡がり、レイトショーにも関わらず連日午前中にチケットがソールドアウト。最終日には長蛇の列ができ、オープンから5分で札止めとなる異常事態となった。 その後、「ゆうばり国際ファンタスティック映画祭2018」でゆうばりファンタランド大賞(

    映画『カメラを止めるな!』 上田慎一郎監督にインタビュー! 「ドキュメンタリーが入っている二度と撮れない作品」 - asobist.com
    koyhoge
    koyhoge 2018/08/08
    こちらは6月一般公開前の監督インタビュー。
  • FRIDAY(フライデー)

    『木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか』の著者が、いま最も恐れているのは「猿」だった~『猿と人間』特別対談 増田俊也×細田昌志

    FRIDAY(フライデー)
    koyhoge
    koyhoge 2018/08/08
    読み合わせのシーンで泣く赤ちゃん、監督の息子なのかw
  • コミケの「始発ダッシュ」どう思う? 「りんかい線」コミケ戦線のホンネ

    2018年8月10日から12日までの3日間、第94回を迎える同人誌即売会「コミックマーケット」が開催されます。平成最後の夏コミということで、日を襲う異例の猛暑に負けない熱気でいつも以上の盛り上がりを見せそうです。 そんなコミケの会場となる東京ビッグサイトへ参加者たちを導く“交通の大動脈”りんかい線では、「始発ダッシュ」と呼ばれる危険行為が常態化しています。ネット上では名物のように扱われている状況にりんかい線を運営している東京臨海高速鉄道はどう思っているのか聞きました。 いつの間にか恒例となってしまっている「始発ダッシュ」 スタッフ増員、警備員も雇って大混雑に対応するりんかい線のコミケシフト 取材に応えてくれたのはりんかい線を運営している東京臨海高速鉄道の広報担当者。まずはコミケ期間中の体制について聞いてみました。 過去に取材した東京ビッグサイト近くにある喫茶店「カフェ・ベローチェ有明店」

    コミケの「始発ダッシュ」どう思う? 「りんかい線」コミケ戦線のホンネ
    koyhoge
    koyhoge 2018/08/08
    コミケの裏で苦労するりんかい線にインタビュー。あそこで走っても大して差はないと思うので、それ自体がイベント化してるんだろうなぁ。
  • 東京五輪終わっても「サマータイム」恒久的運用へ 議員立法による成立を目指す : スポーツ報知

    安倍晋三首相(63)は7日、2020年東京五輪・パラリンピックの暑さ対策などを含め、国全体の時間を夏の間だけ2時間早めるサマータイム(夏時間)制度について検討するよう自民党に指示した。当初は19、20年の2年に限る案もあったが、五輪を契機に恒久的に夏時間を運用する方針であることも党幹部らへの取材で分かった。安倍首相と官邸で会談した大会組織委員会の森喜朗会長(81)によると、安倍首相は「国民の関心は高い。やるならば国民生活に影響する」などと語ったという。 猛暑対策の一つとして、2年後に開催される東京五輪・パラリンピックを契機に「夏時間」が制度化される可能性が出てきた。 自民党幹部によると、秋の臨時国会で制度・設計に向けた議論を行い、議員立法による成立を目指す。当初は夏時間を19、20年に限る案も浮上していたが、その都度、必要になるIT関係のシステム変更に伴う負担などが大きいとして、東京五輪後

    東京五輪終わっても「サマータイム」恒久的運用へ 議員立法による成立を目指す : スポーツ報知
    koyhoge
    koyhoge 2018/08/08
    森-安倍老害ラインともはや呼んでもよいのでは。賛成している人は何が起きるかわかってない気もするので、「まんがで分かるサマータイム対応」を湊川さんに描いてもらうのが良いんじゃないか?w
  • 未来のリモート会議、これで実現。Googleの電子ホワイトボードが日本発売。Googleドライブと100%連携 - bouncy / バウンシー

    未来のリモート会議、これで実現。Googleの電子ホワイトボードが日発売。Googleドライブと100%連携 Googleの電子ホワイトボード「Jamboard」が日でも発売。55インチの4Kディスプレイはタッチ対応。デジタルペンも使える。 遠隔地の人と画面を共有しながら手書きでクラウド会議ができ、たとえば、Jamboardに誰かが書き込むと、遠隔地の人にも表示。反対に遠隔地の人が書き込むと、Jamboardにも表示される仕組み。 Jamboardに手書きした内容は、文字認識してそのままテキスト化。Googleドライブの資料も参照でき、地図や画像、付箋もすべてJamboard上で使える。パソコンやタブレット、スマートフォンとの共有に対応。 発売は8月8日から。基セットの価格は640,000円〜。ソフトのライセンス料が年額7,700円。グループウェア G Suiteに対応するビジネス利

    未来のリモート会議、これで実現。Googleの電子ホワイトボードが日本発売。Googleドライブと100%連携 - bouncy / バウンシー
    koyhoge
    koyhoge 2018/08/08
    Jamboard日本発売開始。64万円から。
  • 開催目前!阿波おどり・踊り手たちが怒りの「ボイコット宣言」(小川 匡則) @gendai_biz

    総おどりが中止に 「お客さんと一緒に『総おどり』を踊りたい。あの光景を見たい」「我々から踊る場所を奪わないで」 こう涙ながらに訴えたのは、「阿波おどり存続緊急記者会見」に集まった60人もの踊り子たちだ。 総おどりとは、阿波おどりの開催期間中、各日最後の30分間に行われるフィナーレで、有力踊り子が所属する「阿波おどり振興協会」の踊り子総勢1500人が笛や太鼓、鉦に合わせて、一糸乱れぬ踊りを披露する祭りの目玉である。 映画『眉山』でも取り上げられ、阿波おどりの代名詞とも言うべきこの総おどりが今年、中止になることが決定したのだ。 8月12日の開催まで残すは10日余り。一向に収束に向かう気配のない阿波おどりを巡る前代未聞の騒動を追う。 ことの発端は、阿波おどりを主催していた徳島市観光協会が抱えていた4億円超の累積赤字だ。しかし、この赤字には理由がある、と主張するのは徳島市観光協会で事務局長を務めて

    開催目前!阿波おどり・踊り手たちが怒りの「ボイコット宣言」(小川 匡則) @gendai_biz
    koyhoge
    koyhoge 2018/08/08
    阿波おどりを利権化している徳島新聞と、それに癒着している遠藤彰良市長。踊り子はボイコットしてチケット販売は低迷。