タグ

ブックマーク / higepon.hatenablog.com (12)

  • Memcached のベンチマークツールを公開しました - higepon blog

    Memcached のベンチマークツールを公開しました。自作の KVS のパフォーマンス測定に使っていたものです。 以下のように簡単にベンチマークがとれます。 $ mcbench -b 10000 -t 10 -n 1000 -s 127.0.0.1 -p 11211 -c get ==== mcbench started ======================= Server: 127.0.0.1:11211 10 threads x 1000 = 10000 commands. Inserting base data 10000 ... done Sending get Commands ... done ==== mcbench result ======================== Interval: 138 msec Performance: 72661 comma

    Memcached のベンチマークツールを公開しました - higepon blog
  • Lisp系言語 コミュニティ Shibuya.lisp 発足 - higepon blog

    Lisp系言語 コミュニティ Shibuya.lisp が発足しました。 今後、Tech Talk などを予定しています。詳細は Shibuya.lisp で後日告知してきます。 Lisp系言語(Common Lisp、Scheme、Emacs Lisp、Arc、Clojure)に興味のある方はぜひ色々とご参加下さい。

    Lisp系言語 コミュニティ Shibuya.lisp 発足 - higepon blog
  • Shibuya.js - higepon blog

    Shibuya.js に来ている。 もう全然違う言語だ。びっくり。C++のような香りがする。 型の追加 Rest Arguments Context 指定 Union and Any types type AnyNumber = (int, double, decimal, uint); Cast 型定義できる 通訳が動的に変更された Nullability null代入を防ぐ C++的な初期化 Hoge() : hige(3), hoge(3) like演算子 wrap演算子 Paramerized Types Map.; Object に key, value を保存するやつの代わりになる なんでもありだな === トリプルイコール let statement ブロック内変数 Packages internalだと export されない public Namespaces Mulit

    Shibuya.js - higepon blog
  • Emacs で wdired と moccur-edit を使っていない人は(ry

    Emacs で wdired と moccur-edit を使っていない人は(ry と思ったので紹介します。 wdired wdired ではファイルのリネームが超簡単になります。 mv やエクスプローラで F2 を押してリネームをしている人は wdired を使うべし。 dired で ~/tmp を表示すると以下の様になっているとします。 /home/taro/tmp: 合計 273 drwxr-xr-x 6 taro taro 928 2006-12-26 10:41 . drwxr-xr-x 66 taro taro 3632 2006-12-26 10:25 .. -rw-r--r-- 1 taro taro 2232 2006-11-24 21:36 EndsWithTest.cpp -rw-r--r-- 1 taro taro 670 2006-11-24 21:24 End

    Emacs で wdired と moccur-edit を使っていない人は(ry
  • Color-SVN - higepon blog

    IRCで教えてもらった、colorsvnで svn コマンドの出力に色がつく。 入れてみたが良いかもしれない。 http://www.console-colors.de/index.php?n=ColorizerTools.ColorSVN Color tail とかもあるんだな。

    koyhoge
    koyhoge 2006/12/15
    statusよりもdiffに色がついた方がうれしいかな
  • ひげぽん OSとか作っちゃうかMona- - [gcc] ライブラリ開発者は gccの「Declaring Attributes of Functions」を読むべし

    gcc を使う人は info gcc をくまなく読むべきだと言われたらそれでおしまいなのですが、info gcc の中で「Declaring Attributes of Functions」が面白かったので紹介します。 実は Mona のカーネル内で GDT(Global Descriptor Table) 関連のコードが最適化オプション -O2 では動くけど -O3では動かないという現象に出くわしました。 /* TSS. Mona has only one TSS */ setSegDesc(&g_gdt[4], (dword)g_tss, 0x00000067, SEGMENT_PRESENT | SEGMENT_DPL0 | 0x00 | 0x09);のように TSS を設定したあとに /* prepare dpl0 stack */ memset(g_tss, 0, sizeof(

    ひげぽん OSとか作っちゃうかMona- - [gcc] ライブラリ開発者は gccの「Declaring Attributes of Functions」を読むべし
    koyhoge
    koyhoge 2006/09/24
    gccの__attribute__について
  • 誰がどのファイルを開いているか調べる方法 - higepon blog

    誰がどのファイルを開いているかを調べる方法を2つ紹介します。 openfiles Windows XPには openfilesというツールがあって誰がどのファイルを開いているか列挙することができます。 まず cmd.exe で openfiles /local onとして、ファイルのトレースができるようにします。(再起動が必要です)。 その後 openfilesと打ち込むと ローカルで開いているファイル: --------------------- ID プロセス名 開いているファイル (パス\実行可能ファイル) ===== ==================== ================================================== C:\..6595b64144ccf1df_6.0.2600.2180_x-ww_a84f1ff9 64 wscntfy.e

    誰がどのファイルを開いているか調べる方法 - higepon blog
    koyhoge
    koyhoge 2006/03/21
    ProcessExplorerは試してみよう。
  • プログラムを書くときに便利なEmacsコマンド

    Meadow/Emacsスーパーチュートリアル (Front Programmer Series) 作者: 松下晃久出版社/メーカー: 秀和システム発売日: 2004/10/29メディア: 単行 クリック: 62回この商品を含むブログ (18件) を見る 会社にあったこのを手にとってパラパラとめくっていたらいつの間にか夢中で読んでいた。 知らない便利なコマンドとの出会いがいっぱいのでした。 その中でもプログラムを書く上で便利そうなコマンドを紹介します。 カーソル系 カーソルの移動は入力とかかわる肝なので覚えたいですね。 Emacsを使わない人から見ると魔法のように見えるかも? C-M-f 現在のインデントと同レベルの次の括弧へ C-M-b 現在のインデントと同レベルの前の括弧へ C-M-n 次の括弧へ C-M-p 前の括弧へ C-M-e 次の関数へ C-M-a 前の関数へ C-M-h

    プログラムを書くときに便利なEmacsコマンド
    koyhoge
    koyhoge 2006/02/24
    これはいい。本買おう
  • XMLHttpRequest on Ajaxのあれこれ - higepon blog

    XMLHttpRequestを使用するとサーバに対する非同期リクエストを行うことができます。 最近巷で話題のAjaxで使われている技術の1つです。 自分でAjaxのコードを書いていた時に、いろいろ調べた結果のメモをまとめておきます。 1. XMLHttpRequestのオブジェクトの生成について ブラウザやそのバージョンによってオブジェクト生成方法が違うので http://web.paulownia.jp/script/xmlhttp2.html にあるように、違いを吸収したfunctionを用意すると良い。 2. ReadyStateのハンドリング xmlhttp.readyState == 4 && xmlhttp.status == 200 をもって正常レスポンスと判断している場合が多いようですが、Firefox では後述のバグ?によるエラーが発生します。 なので、xmlhttp.s

    XMLHttpRequest on Ajaxのあれこれ - higepon blog
    koyhoge
    koyhoge 2005/08/19
    Firefoxのバグは参考になるす
  • JavaScriptでデバッグ。ちょっとだけ格好良く - higepon blog

    id:higepon:20050602:1117724735で、書いたデバッグ方法をオブジェクト指向っぽく。 var debug = new Debug('debug', true); function Debug(target, debug) { this.target = target; this.out = function(str) { if (!debug) return; var place = document.getElementById(this.target); if (!place) return; place.value += str + "\n"; } this.clear = function() { if (!debug) return; this.value = ''; } } <textarea cols=70 rows=30 id="debug"></t

    JavaScriptでデバッグ。ちょっとだけ格好良く - higepon blog
    koyhoge
    koyhoge 2005/07/22
    デバッグコンソール作成
  • JavaScriptでprintデバッグ まとめ

    id:higepon:20050602#1117724735で、textarea を利用した printデバッグを紹介しました。 その後、集まった情報を整理しておきます。。 id:YamamiさんよりMicrosoftのツール。 http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;81617(JavaScriptのデバッグ) id:tapotさんよりGreasemonkeyのGM_log。 id:tapot:20050603:p4 id:moceanstarさんによる、オブジェクトプロパティ展開。(これ良いですね。) id:moceanstar:20050603#1117786327 追記: id:tapotさんより http://www.hacksrus.com/%7Eginda/venkman/ Netscape 7.xで動作するデ

    JavaScriptでprintデバッグ まとめ
    koyhoge
    koyhoge 2005/06/06
    みんな苦労してる
  • ひげぽん - XMLHttpRequest on Ajaxのあれこれ

    XMLHttpRequestを使用するとサーバに対する非同期リクエストを行うことができます。 最近巷で話題のAjaxで使われている技術の1つです。 自分でAjaxのコードを書いていた時に、いろいろ調べた結果のメモをまとめておきます。 1. XMLHttpRequestのオブジェクトの生成について ブラウザやそのバージョンによってオブジェクト生成方法が違うので http://web.paulownia.jp/script/xmlhttp2.html にあるように、違いを吸収したfunctionを用意すると良い。 2. ReadyStateのハンドリング xmlhttp.readyState == 4 && xmlhttp.status == 200 をもって正常レスポンスと判断している場合が多いようですが、Firefox では後述のバグ?によるエラーが発生します。 なので、xmlhttp.s

    ひげぽん - XMLHttpRequest on Ajaxのあれこれ
  • 1