タグ

designとcolorに関するkoyhogeのブックマーク (12)

  • 【配色 - デザイン ★★★★★】 - Color Scheme Designer 3

    Paletton, the color scheme designer In love with colors, since 2002. Paletton application Colorpedia About Paletton About Paletton Paletton.com is a designer color tool designed for creating color combinations that work together well. It uses classical color theory with ancient artistic RYB color wheel to design color palettes of one to four hues, each of five different shades. Various preview sty

    koyhoge
    koyhoge 2016/09/20
    明暗5種類の色スキームを調べるツール。
  • Material Design

    Build beautiful, usable products faster. Material Design is an adaptable system—backed by open-source code—that helps teams build high quality digital experiences.

    Material Design
    koyhoge
    koyhoge 2014/10/19
    Google Material Designのカラースキーム。
  • カラーユニバーサルデザイン推奨配色セット

    色覚の多様性に配慮した 案内・サイン・図表等用のカラーユニバーサルデザイン 推奨配色セット ■ 東京大学分子細胞生物学研究所 高次構造研究分野 伊藤啓 ■ 社団法人日塗料工業会(JPMA) ■ DIC 株式会社(旧・大日インキ化学工業株式会社) DIC カラーデザイン株式会社 ■ 特定非営利活動法人カラーユニバーサルデザイン機構(CUDO) 概略 一般の人にも色の見え方が異なる人にも見分けやすい、カラーユニバーサルデザイン推奨配色セットを作成。 被験者実験を重ね、数千の候補色から20色を絞り込み。 塗料業界の色指定の業界標準であるJPMA塗料用標準色2011年F版に対応色を収録。印刷・デザイン業界の色指定の業界標準であるDICカラーガイドシリーズから対応色を選出。 はじめに  いわゆる色弱(色覚異常)の人や、緑内障など網膜の疾患を持つ人、白内障の人は、色によっては違いを

  • 色のバリアフリーに配慮した色見本を色弱の僕がレビューします。 - 日々、とんは語る。

    IRC でのりさんが教えてくださったのですが、CUDO(クドー)や日塗料工業会DIC株式会社などにより色覚の多様性に配慮した案内・サイン・図表等用のカラーユニバーサルデザイン推奨配色セットというものが制作されたそうです。 DIC の色見と言えば、デザイナーの方には有名かと思いますが、近いうちにDICカラーガイドシリーズに追加されるそうです。 また、日塗料工業会塗料用標準色(JPMA Standard Paint Color)にも2009年5月会員予約受付開始分から収録されるそうです。 さっそくサイトのサンプルを見てみましょう。 赤 色弱の人が赤と感じやすいように、オレンジ寄りの赤にしています。 黄色 白内障の人が白と区別しやすい、濃い黄色にしています。 緑 色弱の人が黄色や赤と間違えやすい黄色みの強い緑を避け、青みが強い緑を選んでいます。ただし青緑まで行ってしまうと、今度はグレーや紫

  • 色の配色II +その1+

    同一色相配色(どういつしきそうはいしょく) 同じ色相の色だけを用いた、まとまり感の表現しやすい配色です。 用いる色相によって、イメージが異なるのは言うまでもありません。 単調になりがちな配色なので、トーンのコントラストを大きく取っている ケースが多いです。 ファッションのカラーコーディネートで、トーン・オン・トーンと呼ばれる 配色が、これにあたります。 統一感があり、シンプルで上品な感じです。 また、色相が絞られていることから、配色のテーマがわかりやすく、 他の色を排除したという特別な感じを出すことができます。 隣接色相配色(りんせつしきそうはいしょく) 色相環で、隣り合った色同士を組み合わせる配色です。 色相差は1で、角度で言うと15度差のある色同士になります。 これも同一色相配色と同じく、組み合わせやすい配色ですが、 変化に乏しくなることが多いです。 同一色相配色よりも、自然な配色と言

    koyhoge
    koyhoge 2008/08/28
    配色チュートリアル
  • Color Scheme Designer 3

    Brand New Version Available & Moved! The Color Scheme Designer application has been moved to its own domain: http://ColorSchemeDesigner.com Please update your bookmarks. Newest version: http://colorschemedesigner.com Previous version list: http://colorschemedesigner.com/previous Nová verze & Přesunuto! Aplikace Color Scheme Designer byla přesunuta na svou vlastní doménu: http://ColorSchemeDesigner

  • ColorJack: Sphere (Color Theory Visualizer)

    Harmonize colors. Create color schemes. Find HEX codes. Simulate color-blindness. Export into Illustrator, Photoshop and ColRD.com

  • 「カラーユニバーサルデザイン」って知ってますか?

    「カラーユニバーサルデザイン」は、さまざまな利用者が使いやすいよう考えられた配色を含めた視覚情報のデザインです。色の見え方が異なる利用者すべてに情報が正確に伝わることを目指すこのカラーユニバーサルデザインが、いま注目を集めています。

    「カラーユニバーサルデザイン」って知ってますか?
    koyhoge
    koyhoge 2007/03/15
    色弱者の見え方
  • グラデーションを使ったデザインのやり方 - GIGAZINE

    Web2.0のデザイン的要素として「グラデーションをかける」という重要なものがありますが、このグラデーションのかけ方が実際にやってみると実に難しい。ネット上でいろいろ調べてみるとグラデーションのかけ方自体は様々な方法やチュートリアルが見つかるものの、「何が正解なのか?」というのは見つかりません。つまり、何がそのときに最もベストな方法なのかがわからないわけです。 また、ブログのテンプレートを選ぶ際にも、どのようなグラデーションが自分の目指すテーマのブログにふさわしいのかも基的な知識がないとなかなかわかりにくいものです。 というわけで、今回はグラデーションを使ったデザインの仕方について。デザインをしない人でもどのデザインを選べばいいかがわかるように書いてみました。 ■間違ったグラデーションなど無い まず一番わかりやすいグラデーションについての誤解はこれ、汚いグラデーションやださいグラデーショ

    グラデーションを使ったデザインのやり方 - GIGAZINE
  • //// COLOURlovers :: loving colours since 1981

    Share Your Color Ideas & Inspiration. COLOURlovers is a creative community where people from around the world create and share colors, palettes and patterns, discuss the latest trends and explore colorful articles... All in the spirit of love.

  • フォントの色と大きさと背景色の微妙な関係 | S i M P L E * S i M P L E

    フォントの色と大きさと背景色の微妙な関係 December 26, 2006 10:00 AM written by 8maki 12月1日からクリスマスまで、日替わりでウェブ制作のちょっとしたTipsを紹介する「24 ways」が今年も開設されているようです。 その24 waysから一つご紹介。 » 24 ways: Cheating Color フォントの色と大きさと背景色についてのTipsです。 わかりやすく例を出していきましょう。 架空の会社のロゴを例にしてご説明します。まず、大きいフォントで「Double Dagger」という社名があり、その下に小さいテキストが入っています。よくあるデザインですよね。さて、このデザインについて見ていきましょう。 ■ 薄い背景に明るいフォントの場合 さて、下に2つのロゴがあります。 左のロゴは色の統一感のルールに従って社名とテキストを同じ色にしてい

    koyhoge
    koyhoge 2006/12/26
    背景とフォントの大きさによって、同じ印象の色は異なる。
  • Color Schemer | Create matching color schemes at the click of a button

    Every Monday, get all the new schemes posted during the previous week sent to your inbox.

    Color Schemer | Create matching color schemes at the click of a button
    koyhoge
    koyhoge 2006/12/16
    画面のどこでも色を取れるカラーピッカー
  • 1