タグ

2007年3月27日のブックマーク (19件)

  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 「マイクロソフト化」するレッドハット ― @IT

    米レッドハットがオープンソースコミュニティから激しい非難を受けている。 同社の「Hibernate」プラットフォームのトレーニングやコンサルティングを提供している独立系コンサルタントに対し、同社の顧問弁護士が停止命令書簡を送付したのが原因だ。 レッドハットがオープンソースコミュニティの上に同社の巨大な影を落としている問題は、ラスベガスで開催された「TheServerSide Java Symposium」の参加者の間にも多少の波紋を呼び起こした。同シンポジウムには、Javaの中核的開発者やオープンソースの熱心な支持者などが参加した。 レッドハットから停止命令書簡 ワシントン州レドモンドに社を置くNeward&Associatesの創業者であるテッド・ニューアード氏は、「レッドハット Inc.: The Next Microsoft?」と題したブログ記事の中で、「レッドハットが今でもインタ

    koyhoge
    koyhoge 2007/03/27
    Hibernateの商標を持つレッドハットが、教育コースを提供した企業に停止命令。
  • IT産業 -- 次世代モバイル技術セミナー -Next Generation Mobile Technologies-

    ICT商談会「JETRO BIZMATCH@CEATEC JAPAN 2008」9月30日~10月2日、開催!! 「デジタルコンバージェンス、新たなるステージへ」をテーマに、今年もアジアで最大の最先端IT・エレクトロニクス総合展「CEATEC JAPAN」が幕張で開催されます。 今般、ジェトロは、同展会場にて、情報家電やICTソリューション関連の有望な技術を有する米国を含む海外企業と日企業のコラボレーションを促進すべく、個別商談会「JETRO BIZMATCH@CEATEC JAPAN 2008」を開催いたします。 商談会は事前アポイント制となっており、ご希望に応じてジェトロが日・英の通訳を提供しますので、海外企業の技術や製品、日でのビジネス展開についてじっくりとお話しいただくことが可能です。 是非、この機会に多くの企業とお会いいただき、御社の事業拡大の一助にお役立ていただければ幸いで

    koyhoge
    koyhoge 2007/03/27
    4/19,20 カナダ大使館にて。うーむ、悩むな。
  • アニメの知識をテストする「アニメ検定」が誕生

    アニメの知識をテストする「アニメ検定」が誕生 −携帯で無料チャレンジ。「アニメ博士号的ステータスに」 日や世界のアニメーションに関する知識を検定する「全国総合アニメ文化検定試験」が2007年11月中旬に東京で実施されることになった。略称は「アニメ検定」。 有料で受験する筆記試験をクリアして認定される1級〜5級と、携帯電話から無料でチャレンジできる「モバイル級 1等級」を用意。モバイル級は4月中旬より受験可能。4月下旬には公式サイトも作られ、5月下旬には公式テキストも発行される。 アニメ検定は、アニメ検定実行委員会が主催するもの。監修として有限責任中間法人日動画協会と、アニメ関連各社が参加を予定している。 企画意図は「子供からお年寄りまで幅広い層をターゲットに、アニメファンの底辺拡大、最終的にはアニメクリエイターの育成までを視野に入れて展開する」としており、アニメの歴史や有名

  • Googleブログ検索の特許で明らかになったブログの評価を決定する12の要因 - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

    Google Operating System: How Google Blog Search Ranks Resultsによると、Googleのブログ検索に関する特許が明らかになったそうです。ポイントは参照元の記事にも書いてありますが、勉強がてらその特許を読んでみたので以下に概要をまとめておきます。[]で囲まれる数字は、特許文にある項目に対応しています。 Googleのブログ検索特許の全文(英語です) ポジティブな要因とネガティブな要因でスコアを調整する ブログのスコアは、まず検索キーワードとブログの関連性で決まるブログの初期スコア(first score)を求め、ポジティブ・インジケータ(positive indicator)とネガティブ・インジケータ(negative indicator)によって初期スコアの調整をおこなうことで決定するそうです。(see Claim 1.) ポジテ

    Googleブログ検索の特許で明らかになったブログの評価を決定する12の要因 - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
  • ドリコム、広告枠を直接売買できるマーケットプレイス「SpaceHunter」を開設

    ドリコムは、媒体主と広告主がインターネット広告枠を直接売買できるマーケットプレイス「SpaceHunter」を3月28日に立ち上げる。 媒体主は自社サイトの広告枠をSpaceHunterに登録しておくことで、広告主から掲載の申し込みを直接受け付けることができる。広告の空き枠を効率的に埋めると同時に、サイトに適した広告配信も可能になるという。 マーケットプレイスに広告枠を出品する際には、広告主が出稿媒体を指定する「LockOn広告」と、SpaceHunter側で広告主と媒体をマッチングする「CrossAd広告」の2種類の販売形式を選ぶことができる。 LockOn広告は比較的PVが多いサイト向けの配信形態で、媒体主が広告枠の配信期間と価格を決定して広告を募集できる。一方のCrossAd広告は小規模の広告枠も収益を上げやすいようにクリック課金形式となっている。広告主はカテゴリやPV、ユーザー属性

    ドリコム、広告枠を直接売買できるマーケットプレイス「SpaceHunter」を開設
  • 良質なブログ支援の広告配信始まる : インタビュー : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    1964年群馬県生まれ。89年慶応大学文学部卒、西武百貨店入社。95年にウェブ制作会社「キノトロープ」に転職、99年にウェブシステム開発の「ビジネス・アーキテクツ」社の設立に参加。2003年3月にニュースサイト「シーネットジャパン」に転じ、海外ニュースの担当デスクとなる。07年1月に退社し、現職。 坂和 ネット技術に関するものや、公認会計士の視点でネットビジネスについて書いているもの、海外のメディア事情をウォッチしたサイトなど、12のブログです。ビジネスの情報源となる有益なブログを対象にして、ブロガーの方に声をかけました。声をかけていくうちに、ブロガーつながりで12サイトに増えました。いずれも実績のあるブログばかりです。12のブログの月間総アクセス数は、300万もあります。 ネットワーク化した12のブログ isologue - 磯崎哲也事務所(http://www.tez.com/blog

  • 敷地内禁煙「客待ちタクシーも禁煙」の病院、やる気のない病院|MyNewsJapan

    虎の門病院(東京・港区)に掲げられている看板「『禁煙タクシー』のみ許可致します」乗り入れているのは、国際自動車(km) 来、病気を治しに行くところのはずの病院で、敷地内全面禁煙が実現していない病院がいまだに多数を占めている。関東甲信越の主要病院だけでも、日大病院駿河台など、その数は20以上。4月から職員を配置し、「禁煙タクシー」のみの配車を徹底させる聖路加病院をはじめ、敷地内の客待ちタクシーに禁煙を徹底させる病院も出てきてはいるが、国の規制がないこともあり、病院間の格差が広がっている。 【Digest】 ◇虎の門病院「『禁煙タクシー』のみ入場許可」 ◇札幌社会保険総合病院が敷地内全面禁煙 ◇敷地内全面禁煙&未検討「病院」名一覧 ◇日大病院駿河台「敷地内禁煙」と言うが・・・ ◇「吸う立場」を重視 やる気がない病院 ◇聖路加、順天堂、東大病院も禁煙車限定へ ◇敷地内禁煙の日赤で喫煙したドライ

    敷地内禁煙「客待ちタクシーも禁煙」の病院、やる気のない病院|MyNewsJapan
  • 「よつばと!」タイムテーブル - 三軒茶屋 別館

    「よつばと!Visual Fan Book(仮)」には漫画のタイムテーブルが記載されてます。 第1話から8月の終わりまでの流れはこんな感じ。 7/19(土) 第1話「よつばとひっこし」 7/20(日) 第2話「よつばとあいさつ」第3話「よつばと地球温暖化」 7/21(祝) 第4話「よつばとテレビ」 7/22(火) 第5話「よつばとかいもの」 7/23(水) 7/24(木) 第6話「よつばとせみとり」 7/25(金) 第7話「よつばとおおあめ」 7/26(土) 7/27(日) 第8話「よつばとおえかき」 7/28(月) 7/29(火) 7/30(水) 第9話「よつばと復讐」 7/31(木) 第10話「よつばとケーキ」 8/1 (金) 8/2 (土) 8/3 (日) 8/4 (月) 第11話「よつばとどんまい」 8/5 (火) 8/6 (水) 8/7 (木) 第12話「よつばとプール」 8/8

    「よつばと!」タイムテーブル - 三軒茶屋 別館
  • 常勝ヤフーとネットの未来のため--“井上社長×村井教授”が語る研究所の狙い

    ヤフーは4月1日、インターネットを軸として研究を行う「Yahoo!JAPAN研究所」(当初研究員は約10人)を設立する。自社の今後のサービス開発に役立てるほか、将来的な国内ネットサービスを担う研究に活用されることも想定。日語解析技術など幅広いネット関連技術の開発・研究について、産官学の取り組みも視野に入れた展開を目指す。 同研究所所長にはヤフー社長の井上雅博氏が自ら就任し、最高技術顧問にはインターネット研究の第一人者である慶応義塾大学教授の村井純氏を迎え入れた。 技術研究の強化をテコに、Web 2.0以降の世界でも圧倒的強さで勝ち続けることを狙う井上氏と、国内最大のデータを持つヤフーを活用し、今後のネット関連研究に役立てたいと考える村井氏。同研究所設立に先立って3月26日に行われた記者会見および会見終了後、両氏がCNET Japanの質問に対して答えた内容をまとめた。 ――研究所設立の趣

    常勝ヤフーとネットの未来のため--“井上社長×村井教授”が語る研究所の狙い
  • AdobeのFlash開発者はサウジアラビアから学ぶ必要がある | OSDN Magazine

    ビデオの分野においてオープンソース開発者が解決すべき最大の問題は、ビデオ編集用ソフトウェアの完成度(翻訳記事)にあるのではなく、現在Adobe Flashの独占状態にあるインターネット上のビデオ配布方法にある。Flashがインターネット上でビデオを配布する方法として最も人気があることには、それ相応の理由がいくつもある。しかしFlash 8のリリース時にMacromedia社(後にAdobe社が買収)は、プロプライエタリなビデオ圧縮コーデックを選択するという実に愚かな決定を下した。そしてその決定のために「Flashのフリーな代替物」が、今や「あれば良いもの」という存在にとどまらず「なくてはならないもの」となってしまった。 私がそう考える理由は、ソフトウェアのイデオロギー的なことからだけではなく、ビジネス上の理由からでもある。Adobeの経営陣が石油業界とOPECの歴史について非常に大雑把にで

    AdobeのFlash開発者はサウジアラビアから学ぶ必要がある | OSDN Magazine
    koyhoge
    koyhoge 2007/03/27
    flvのOn2 codecのライセンスについて
  • 実験サービスは業務時間外に、でも「賞金あり」――ウノウラボ

    第1回ではポータルサイトgooが運営する「gooラボ」を取り上げた「日全国ラボめぐり」、おかげさまで大きな反響をいただきました。 第2回の今回は、第1回と同じくサイボウズ・ラボの秋元が、「フォト蔵」や「映画生活」などのオンラインサービスを手がけるウノウを訪問し、山田進太郎社長とエンジニアの山下英孝さんにお話を伺ってきました。 ラボで公開するサービスは業務時間外に。しかし“業”にする道も 「そこまで公開するか」的な情報も載る「ラボブログ」 「気になるが平日にできないこと」を、まとめて開発合宿で “ラボ活動”は意外と少ない?――エンジニアのある1日 仕事としてのラボブログ執筆や勉強会も オフィスにこだわり、フリーアドレスも導入 会社の業を持ちながら、個人のやりたいことを満たす仕組み 秋元 ウノウラボを作った動機はなんですか? 山田 ネットサービスの会社として、正式に公開できないサービスを

    実験サービスは業務時間外に、でも「賞金あり」――ウノウラボ
    koyhoge
    koyhoge 2007/03/27
    以前、尾藤さんは50%ルールと言っていたような。
  • プロキシ自動設定の仕組み悪用の恐れ、Microsoftが技術文書公開

    ブラウザのプロキシ設定を自動化するWPADの仕組みを悪用し、悪意のあるプロキシサーバにトラフィックを誘導されてしまう問題があることが分かった。 ブラウザのプロキシ設定を自動化するWPAD(Web Proxy Automatic Discovery)プロトコルの仕組みを悪用し、悪意のあるプロキシサーバにトラフィックを誘導されてしまう問題があることが分かり、Microsoft技術文書を公開して回避策を紹介した。 Microsoftによると、WPADを利用する設定になっているクライアントソフトは、プロキシ自動設定ファイル(Wpad.dat)が置かれたホストを参照する仕組みになっているが、そのためにはWPADエントリをDNSDomain Name System)かWINS(Windows Internet Naming Service)に登録しておく必要がある。 この仕組みを悪用し、密かにWP

    プロキシ自動設定の仕組み悪用の恐れ、Microsoftが技術文書公開
  • 「野中辞任」の裏に深い闇:日経ビジネスオンライン

    3月7日水曜日。不正会計問題に揺れる三洋電機は臨時経営会議を招集した。決算訂正を巡り金融庁や証券取引等監視委員会と続けてきた折衝が一段落し、この日は副社長の前田孝一が経緯を報告するだけの予定だった。 ところが、ここで野中は突然、“爆弾動議”を炸裂させた。 「市場の信頼を取り戻すために、第三者委員会を設置したいと思います」 あっけに取られた経営陣は反対もできず、議案は翌週の臨時取締役会に上程された。野中は第三者委員会に、日興コーディアルグループの不正会計事件で特別調査チームを率いた弁護士の国広正を担ぎ出す算段までしていた。 「免責」を狙って自爆? 3月12日の週に開いた臨時取締役会では、体制を立て直した金融3社が反対に回ったため、野中提案は決議に持ち込むことすらできず却下された。 それでも諦めのつかない野中は3月19日月曜日の朝に再び臨時取締役会を招集した。 だが土、日で議論を尽くした金融3

    「野中辞任」の裏に深い闇:日経ビジネスオンライン
  • イエイリ建設ITラボ

    グーグルアースで発見!能登半島沖の2分前にも大地震があった 管理人のイエイリです。 昨日、発生した能登半島沖地震で、亡くなられた方のご冥福をお祈りします。 また、負傷された方やご自宅が被害に遭われた皆様にはお見舞い申し上げます。 日曜日の午前中を突然、襲った強い地震は、日だけではなく、 世界でも注目されています。 その重要な情報源が、米国地質調査所(USGS)。インターネットを通じて、 世界中の地震発生情報を発信しています。 今や、世界のどこで、どんな規模の地震が起こったのか グーグルアースやRSSで読む ことができる時代になりました。 グーグルアースに、地震の発生地点を表示させるのは、USGSのホームページから 「Google Earth KML」というリンクをクリックして、レイヤをインストールすればOKです。 すると、昨日の能登半島沖地震の震源地がオレンジ色で

  • ColorJack: Sphere (Color Theory Visualizer)

    Harmonize colors. Create color schemes. Find HEX codes. Simulate color-blindness. Export into Illustrator, Photoshop and ColRD.com

  • 西川善司の3Dゲームファンのための「Forza Motorsport2」講座 〜Xbox 360版「グランツーリスモ」は本家を超えたのか?

    【9月26日】 レベルファイブ、「LEVEL5 VISION 2008」開催 完全新作や新規プロジェクトを多数発表 SCEJ、「PlayStation C.A.M.P!」インタビュー これまでにないゲームを作り出す人材を発掘する 新クリエイター発掘支援プログラム ヴァナ・ディール“水晶大戦”探放記 バージョンアップレポート“「アルタナの神兵」編” シージターレットがお目見えした最新カンパニエ仕様から 獣人拠点の将領NM、新WSクエスト冒頭など紹介!! コーエー、PSP「Zill O'll 〜infinite plus〜」 新キャラクタ登場などの新要素を追加して発売決定 タッチペンですべて操作できる新感覚ボクシングアクション ESP、DS「はじめの一歩 THE FIGHTING! DS」 バンダイナムコ、「SEED DESTINY」より3機のガンダムが参戦!! PS2/PS3/

    koyhoge
    koyhoge 2007/03/27
    すげえ
  • ロボ山恒一氏政見放送

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年10月時点の調査。

    koyhoge
    koyhoge 2007/03/27
    仕事早いな
  • ヤフー、フィッシング防止に有効なパスワード相互認証プロトコルを開発

    ヤフーはこのほど、産業技術総合研究所とウェブ利用に適したパスワード相互認証プロトコルを開発したと発表した。 このプロトコルは、「PAKE(Password Authenticated Key Exchange)」と呼ばれる方式のひとつであるISO/IEC 11770-4のプロトコルを基盤として設計したもの。ユーザーにとっては、使い慣れたIDとパスワードを利用するだけでよく、サービス提供者はユーザーに新たな負担を強いることなく導入できる相互認証方式となっている。 この方式では、ユーザーが入力したパスワードは乱数を用いて暗号学的に加工されてサーバに送信され、一方サーバ側は、そのユーザーのパスワードとして事前に登録されている情報を加工してユーザーのコンピューターに返す。ユーザー側でも、そのサーバが自分のパスワードを過去に登録したサーバであるかを検証することが特徴となっている。 また、ウェブの標準

    ヤフー、フィッシング防止に有効なパスワード相互認証プロトコルを開発