タグ

designとpersonに関するkoyhogeのブックマーク (6)

  • SONY α7R IVハンズオン:こんなにもしっかり握れるα、はじめて...

    SONY α7R IVハンズオン:こんなにもしっかり握れるα、はじめて...2019.07.17 20:0032,133 武者良太 17日に発表されるのはα7S系? α9系? と書いた記憶をすっ飛ばす存在でした。 Sony(ソニー)の新型フルサイズミラーレス「α7R IV」の発表会に行ってきました。触ってきました。惚れてきました。 何がいいって、構成する要素のほとんどがいい。タッチパネルでメニュー操作ができないとか、バリアングルディスプレイじゃないとか、撮影動画を見るに手ブレ補整効果は従来機級かなど、ツッコミどころもあるのですけど、全方位的に確かな進化を感じさせる1台でトキメキ、あるわあ。 キープコンセプトなのに握り心地が全然違うPhoto: 武者良太左側がα7R III(前モデル)。右側がα7R IV。間違い探しかってくらい、似通った2台です。 Photo: 武者良太この角度からパッと見

    SONY α7R IVハンズオン:こんなにもしっかり握れるα、はじめて...
    koyhoge
    koyhoge 2019/07/18
    α7R4のムーシャ渾身のこだわりレビュー。細かいデザインを多数改良して、これまでの問題点を解決してきたことが分かる。
  • いしたにまさき | Pentel Signpen

    ブロガーとして、ライターとして、WEBマーケティングアドバイザーとして、さらには内閣広報室IT広報アドバイザーとしても活躍するいしたにまさきさん。ご自身が商品開発に携わり、2016年にグッドデザイン賞を受賞した「ひらくPCバッグ」では、プロダクトの設計段階でぺんてるサインペンが決定的な役割を果たしたのだとか。世の中に対して、さまざまな立場から、さまざまな発信を続けるいしたにさんは、サインペンをどのように使いこなしているのでしょうか。まずはサインペンとの出合いからお話をうかがいました。 「僕、高級文具のデビューが早い子どもだったんですよ。小4でシャーボ※、中1の時には万年筆を使ってましたからね。父親の仕事の関係で、出版社などから記念品の文具をタダでもらってきていたんです。でも、父親は頑なに3色ボールペンしか使わなくて(笑)。結果、僕のところに新品のお古が大量に回ってきていたんですね。だから、

    いしたにまさき | Pentel Signpen
    koyhoge
    koyhoge 2018/09/25
    いしたにさんの記事自体が「商品にストーリーを重ねる」好例になっていて、記事中でもそれに言及するというメタ構造がさすが。
  • 「非モテサバイバル」という非モテ系メディアのロゴを作った話

    引越す物件が決まり、なんとなく一段落気味な中、今回も制作関連のご報告。 最近、とっても面白いメディアがあるのですが、そこのロゴをなんとなく流れで作ってしまいました。 ノリって怖いなぁw さて、そんな激しく面白いメディアというのが、「非モテサバイバル」です。タイトルが秀逸すぎる。 作ったロゴがこちら。 「筆文字がいいよね」ってことで、いろいろ考えた末、白舟書体の「さむらい」というフォントを選択。筆っぽさを出すのに、やや掠れた感じを加えています。 なんだか浮いちゃうかな・・・? という懸念はありましたが、ライター・チェリー凸氏の孤高さを演出するという意味では、非常にいい感じの出来具合ではないかなと自画自賛しております。

    「非モテサバイバル」という非モテ系メディアのロゴを作った話
    koyhoge
    koyhoge 2015/01/16
    ロゴ欲しい話の翌日に速攻でデザインできたときにはすごいと思いましたw
  • 「ルールが変わることは歓迎」、iPhoneアプリの第一線を走り続ける深津貴之氏の思考法とは | HRナビ by リクルート

    深津貴之氏は、iPhoneアプリ「ToyCamera」をヒットさせて以来、スマートフォンアプリの第一人者として活動を続けている。1年経てばルールが変わる激動のスマートフォンアプリの世界で、深津氏はいかにして変化に対応してきたか。「ルールが変わってリセットがかかることは、むしろ歓迎」と話す深津氏の思考法を聞いた。 プロダクトデザインの役割は「製品に何を入れないか」を決めること 今回は、深津氏の出発点にさかのぼって話を聞くことにした。深津氏は、武蔵工業大学(現在の東京都市大学)環境情報学部 都市情報研究室を卒業後、ロンドン芸術大学内のカレッジの一つ、Central Saint Martins College of Art and Designに入学し、プロダクトデザインを専攻する。 このプロダクトデザイン科のオリエンテーションで聞いた内容を、深津氏はよく覚えているという。「『流線型のかっこいい

    「ルールが変わることは歓迎」、iPhoneアプリの第一線を走り続ける深津貴之氏の思考法とは | HRナビ by リクルート
    koyhoge
    koyhoge 2014/10/06
    fladdictさんインタビュー。「新しい試みを常に続けること」
  • http://personas.media.mit.edu/personasWeb.html

    koyhoge
    koyhoge 2009/08/27
    結果への補足情報が見たくなるなぁ
  • 10人のデザイナさんに駄目出しして頂きました:Geekなぺーじ

    10名のデザイナの方々に「Geekなぺーじ」デザインダメだしをして頂けました! 何か凄く豪華な会合をして頂いて非常に恐縮です。。。 昨晩早速いくつかサイトデザインを変更してみました。 以下に、会合は開催された経緯、そこでの指摘、昨晩の変更点を述べます。 会合が開催された経緯 「Geekなぺーじのデザインは駄目だろう」とずっと思っていたのですが、「どうすれば駄目ではなくなるか」に関してどうして良いのかが全くわからないという日々が数年間続いていました。 そして、キッチリとしたサイトを作れる方々に対する憧れというものがありました。 ある日、twitterで何度かやり取りをして、その後某新年会でお会いしたcremaさんが過去の勉強会資料(デザイン勉強会の資料を公開します。)を教えてくれました。 それを見て「これはすごい」と思ったのですが、「じゃあ、この考え方を自分のサイトに適用したらどうなるの?」

    koyhoge
    koyhoge 2009/02/03
    cremaさんすばらしい
  • 1