タグ

gnomeに関するkoyhogeのブックマーク (9)

  • GNOME、「パテントトロル」に対抗すべく支援を求める | スラド オープンソース

    今年9月、LinuxやUNIX系OS向けのデスクトップ環境「GNOME」の一部として開発されている写真管理アプリケーション「Shotwell」で特許問題が発生している。 Rothschild Patent Imaging(PRI)という特許管理会社によると、Shotwellは同社の持つ「ワイヤレスでの画像伝送」特許を侵害しているという(ZDNet)。同社はこれを根拠に、ライセンス契約を締結しなければShotwellの開発は継続できないと主張しているという。 これに対しGNOMEはPRIについて「パテントトロル」だとし、根拠のない特許侵害を主張しているとして全面的に争う姿勢を明らかにした(GNOMEの発表)。 GNOMEはPRIに対し金銭を支払うことで「作業や金銭的コスト、ストレスは少なくなる」としつつも、それは間違ったことであるとし、そうすることでこの特許が有効であり、また他者に対する攻撃

    koyhoge
    koyhoge 2019/10/29
    GNOMEも暫く使う予定はないけど、これは支持する。特許ゴロ滅ぶべし!
  • 「無料でオープンソースの写真管理ソフトが特許を侵害している」と謎の企業によって非営利団体が訴えられる

    by rawpixel Rothschild Patent Imaging LLCと呼ばれる企業が、非営利団体のGNOME Foundationが開発を推し進めているオープンソースのソフトウェアに対して「特許を侵害している」と訴えを起こしたことがわかりました。このRothschild Patent Imaging LLCは以前から「パテント・トロール」として知られる人物の会社で、ユーザーコミュニティは「根拠のない訴訟だ」と反発の声を挙げています。 UNITED STATES DISTRICT COURT NORTHERN DISTRICT OF CALIFORNIA_ DIVISION (PDFファイル)https://insight.rpxcorp.com/litigation_documents/13472237 GNOME Foundation facing lawsuit from

    「無料でオープンソースの写真管理ソフトが特許を侵害している」と謎の企業によって非営利団体が訴えられる
    koyhoge
    koyhoge 2019/09/27
    GNOME対パテントトロール。
  • グルーポン、タブレットベースの支払い処理システム「Gnome」発表

    Grouponは米国時間5月19日、タブレットをベースとした新プラットフォーム「Gnome」を発表した。Gnomeは、地元商店が事業をより効率的に運営し、顧客をより良く理解するためのツール群を提供する。 Gnomeはタブレットを使用するため、商店は、Grouponユーザーが店舗に入ると直ちに認識でき、Grouponを使った割引をシームレスに処理できる。また、シンプルなPOSシステムやクレジットカード決済処理サービスを使うことで時間と費用を節約できる。Grouponは、Gnomeを「QuickBooks」や「Xero」といった会計ソフトウェアと早い時期に統合するとともに、CRMツール一式を提供することを予定している。これらのツールでは、購入履歴に基づいての販売キャンペーンのカスタマイズ、ソーシャルメディアで得られた顧客からのフィードバックの共有、顧客からの問い合わせやコメントへの対応などが可

    グルーポン、タブレットベースの支払い処理システム「Gnome」発表
    koyhoge
    koyhoge 2014/05/21
    このネーミング。名前を決める際にはまずググりなさいと親に教わらなかったのでしょうか?
  • 01【プロミス融資】で借金、債務整理のブログです。

    消費者金融とは10数年の付き合いです。 ここのところ、いろいろあって、債務整理をして、こんな生活にきりをつけたい、そんな風に思い始めました。 一番最初に借りたのはプロミスでした。 特にプロミスとかあおぞら銀行を選んだのは理由があるわけじゃなくて、通勤の乗り継ぎの駅のすぐそばにプロミスのATMコーナーがあったこと、CMのフレーズが妙に好い印象で耳に残っていたこと、大手なので大丈夫な会社なんだろうと思ったこと、そんな理由だったと思います。 乗り継ぎの駅というのがポイントで、どうしても消費者金融ってイメージの問題で、家族や会社の人に知られたくない、そんな思いを持っていました。 最初はその月に不足した小遣いの補填みたいな形で、借りた金額も微々たるもの、月々、数千円の返済で、最初に設定された限度額の中で、出したり入れたりが数年続いてました。 借り入れが増えたのは昇進して部下を持ってから。どうしても、

    koyhoge
    koyhoge 2008/06/25
    growlのGNOME版
  • 【レポート】次世代Gnomeは"オンラインデスクトップ"!? OSSデスクトップの最新トレンド (1) オンラインデスクトップとは? | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Fedora 8に提案されている機能のひとつにGnomeパネルのかわりに「Big Boardを導入する」というものがあった。これはオンラインデスクトップを実現するためのひとつのアプリケーションだが、そもそも「オンラインデスクトップ」とはなんのことだろう。2007年末から2008年にかけてFLOSSデスクトップでオンライン対応が加熱する可能性がみえてきた。ここではこうした話題の鍵となる「オンラインデスクトップ」について紹介する。 Webアプリケーションとデスクトップの統合 Webアプリケーションの中にはOSを模倣するものがある。時に「WebOS」と呼ばれる種類のアプリケーションで、Webブラウザからアクセスするとウィンドウ内に仮想のOSデスクトップが表示。その仮想デスクトップでメーラやRSSリーダ、さらにはWebブラウザといったアプリケーションを起動することができ、簡単な作業であればWebO

    koyhoge
    koyhoge 2007/07/20
    WebサービスAPI+ローカルアプリケーションという流れ
  • Portland Project - XdgUtils

    Introduction Portland is a joint OSDL/Freedesktop.org initiative to provide independent software developers (ISDs) with stable APIs into Desktop Linux and other Free Desktop platforms. The first result of the Portland initiative is Xdg-utils, a free set of open source tools that allows applications to easily integrate with the desktop configuration your customer has chosen to work with. News xdg-

    koyhoge
    koyhoge 2006/04/05
    GNOMEとKDEに互換性を持たせるプロジェクト
  • Screem

    SCREEM is a GNOME website / tag based html editor (ie not WYSIWYG) which aims not only to aid in creating web pages, but also to provide useful site maintainance facilities as well, including automatic link updating, and site upload facilities.

  • Loqui - IRC client for Gtk2 -

    Loqui - IRC client for Gtk2/GNOME2 - URL: http://loqui.good-day.net/ Japanese English What is Loqui? Loqui is a IRC client for the Gtk+-2.0 environment. Requirements GLib 2.2.x Gtk+ 2.4.x GNet-2.0 NEWS 2005-10-13: 0.4.4 Fixed the bug that notification didn't work. Fixed the problem that the program quit if the plum recent parser is used. 2005-10-12: 0.4.3 Rewrote the implementation of the notifica

  • gdestraier HOWTO

    gdestraier は、全文検索エンジン Hyper Estraier を利用したGnome環境で動作する文書検索クライアントです。 作成済みのインデックスを登録(複数)して、検索式で検索するGUIを使ってインデックスの構築できる検索した文書を、GnomeのMIME型ハンドラを使って開けるD-BUS シグナルをトリガーとして検索を実行できる検索した文書をDrag&Dropで他アプリへドロップできる

    koyhoge
    koyhoge 2005/06/17
    GNOMEの全文検索クライアント
  • 1