日本全国の出版物を収集し,保存している国立国会図書館は,収集範囲をインターネット上の情報へと広げている。その取り組みが電子図書館プロジェクトである。 電子図書館のコンテンツには「紙の図書をデジタル化した資源」と「インターネット上の資源」の2種類がある。紙をデジタル化したものにいては(1)近代デジタルライブラリー,(2)貴重書のデジタルアーカイブ,(3)国会会議録の全文データベース,(4)電子展示会というコンテンツなどがインターネットで公開されている。 近代デジタルライブラリーは明治期に刊行された和図書のうち約5万5千冊がデジタル化されたものである。電子展示会はテーマ性のあるコンテンツを集めて公開している。例えば「日本国憲法の誕生」は単なる資料の羅列ではなく,憲法が作られた背景や関係した人物,関連資料について詳しく解説しており,充実した歴史資料の展示会なっている。 インターネット上の資源の収
ビジネスブログの実態 個人の情報発信ツールとして広まったブログは、2004年末から企業でも取り上げられ、ビジネスにも有効なツールとして注目が集まっている。 2005年7月11日にホットリンクから発表された調査資料によると、ブログを採用する企業の主な用途は「企業PRとしての内容」が60.2%、「商品PRとしての内容」が47.6%、「企業の代表者個人の内容(社長ブログなど)」が35.0%、「リクルーティング・広報としての内容」が30.1%とあった。さらにビジネスブログの効果・影響を感じているかという質問に対しては「はい、メリットを感じている」が73.8%、「いいえ」が16.5%、「はい、デメリットを感じている」が4.9%だった。また今後もビジネスでブログを活用した方がよいとする考え方は回答者の9割近くあることが分かった。 ブログがこれほど支持される理由は、従来のWebサイトと比べると情報更新の
Wаnt tо delete Gооglе history, rіght? Thе ѕеаrсh gіаnt heard уоu! Gооglе released an nеw uрdаtе whісh mаkеѕ іt роѕѕіblе to еxроrt уоur complete Google ѕеаrсh history wіthіn your computer аnd dеlеtе іt. The Google search hіѕtоrу tеllѕ a ѕtоrу оf оnе’ѕ vіrtuаl lіfе. Evеrуone іѕ fаmіlіаr wіth thаt, fоr thе purpose оf tаrgеt ads аnd various other rеаѕоnѕ Gооglе tracks you, hоwеvеr nоw everyone саn сhе
[Cass SunsteinによるゲストBlog] Cass Sunsteinより。しばらくの間このBlogに投稿することを許してくれたラリーに心から感謝する。このありがたい誘いは、以前わたしが送ったナイーブで無知な問い合わせから生まれた。尋ねたのは、情報の集約(アグリゲーション)とそこに考えられる限界に関してだった。 背景について:数年前、わたしは著書 Republic.com (『インターネットは民主主義の敵か』)において、エコー・チェンバー(反響室)と自己遮蔽のもたらす危険を強調した。いま取りかかっている新著は、まだごく初期の段階なのだが、そうした危険について引きつづき議論を進める一方、人々のあいだに分散している情報の「ビット」同士をふさわしい形で集約させるというインターネットの実に広範な可能性(たとえばオープンソースソフトウェア、wiki、予測市場、さらにはBlogを通じて)につい
XMLRPC は難しいのかと思えば、 smallp2p など参考にすると意外に易しいのかも。 鯖立てるのは下記のようなコード server.py でとりあえず可能でした。 #!/usr/bin/env python from SimpleXMLRPCServer import SimpleXMLRPCServer import sys, socket class RPCMethods: def next(self, s=''): print 'received:', s return 0 def main(): sv = SimpleXMLRPCServer((socket.gethostname(), int(sys.argv[1]))) sv.register_instance(RPCMethods()) sv.serve_forever() if __name__ == "__mai
CNN.com Podcasting CNN.com - Podcasting Access one of CNN's podcast feeds to get news delivered to your desktop that is ready to load on your portable MP3 player. iTunes が Podcasting 対応したあたりからだと思いますが CNN が Podcast 配信してるんですね。1時間に1回更新で1エピソードが2分ぐらいと聞きやすい。英語の勉強、とくに TOEIC とかの対策にはバッチリなんじゃないかなぁと思うしだい。MSNBC も先日から配信を開始したみたいだし、どんどん便利な世の中になっていきますね。
_ [Blog] いとうせいこうブログ 単に私が知らなかっただけだが、しばらく前からいとうせいこうがブログを始めていたらしい。かたっぽはふつうの身辺雑記のようなものだが、もうかたっぽではデュシャンのチェス研究書の翻訳を淡々と進めていて、渋すぎる。まあ先見日記もブログみたいなものだけど。 私はと言えば、昔は将棋が好きだったのだが、最近はチェスしか指さなくなった。バックギャモンはようやくおもしろみが分かってきたというところ。 _ [CreativeCommons] クリコモ批判 クリエイティヴ・コモンズへの批判というと私の専売特許のように思われているようだが、そろそろ外国でもぼちぼちと出てきたようだ。Free Software Magazineにこんな記事が載っていた。 でも、これなら私が2年前に書いたもののほうがまだましだと思う…。
昨日取り上げた、朝日新聞 be on Saturdayの記事、"保護期間延長で、埋もれる作品激増? 著作権は何を守るのか"を取り上げてたブログのクリップ。 順不同です。(随時更新します) 高校生の本読みと幽霊的な日常 - 著作権は何を守るのか。読めない本が増えていく逆接。 http://d.hatena.ne.jp/hasetyu/20050716/1121482582 The Casuarina Tree 誰の為の、何の為の著作権延長か http://00089025.blog8.fc2.com/blog-entry-86.html pêle-mêle - 保護期間延長で、埋もれる作品激増? 著作権は何を守るのか http://d.hatena.ne.jp/yskszk/20050716/p1 benli: 「著作権は何を守るのか」 on be http://benli.cocolog-
第3世代携帯電話(3G)の展開が本格化する一方で、固定無線アクセスの分野でも無線LAN(WiFi)より広い範囲で高速通信が可能になるWiMAX(注)の現場試験に取り組む通信会社が増加している。さらに、今年秋に携帯端末用の規格がまとまる予定のモバイルWiMAXに対する関心が一段と高まっている。韓国のように、固定通信用のWiMAXをスキップして一気にモバイルWiMAX(韓国の場合は独自開発によるWiBRO)の商用化を目指す国もある。以下に、最近における高速無線アクセス・サービス、WiMAXの動向をレポートする。 (注)WiMAX:Worldwide Interoperability for Microwave Access ■加速するWiMAXの開発競争、関心はモビリティへ 現在電話会社など(韓国を除く)が商用化に向けた実証実験に取り組んでいるのは、2004年6月にWiMAXフォーラムによって
2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基本〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view コラム〜リサーチャーの日常 人生を通じてマッチクオリティーを追求する 知識の幅が最強の武器になる という本で初めて知った「 マッチクオリティー 」という言葉は、経済学の用語で、ある仕事をする人とその仕事がどれくらい合っているか、その人の能力… 2021.05.04 2021.05.13 295 view 2.ビジネスリサーチの情報収集 日常的な情報収集・整理術(Feedly+Dropbox) 【 ビジネス 情報収集 と 情報整理 の基本 】いま目の前にあるリサー
There are millions of apps for mobile nowadays: 2 million on Google Play and 1.8 million on the App Store. Undeniably, we need these mobile apps to accomplish more things with our mobile phones. You won’t have the best out of your phone unless you install apps on them. However, our mobile devices can only take a good number of applications. Their storages have limitations. You can use high-perform
July 18, 2005 12:47 カテゴリApple iTunes Music Store 5億曲突破!!! Posted by applebrothers mixiチェック iTunes Music Storeからのダウンロード数、ついに5億曲突破 - CNET Japan iTunes Music Store Downloads Top Half a Billion Songs - Apple Hot News 5億曲到達時間は - 7/17/05 14:44 おめでとうございます。インディアナ州ラファイエット在住ののエイミー・グリアが、Mississippi Girl by Faith Hill を購入し、5億番目の特賞を勝ち取ったそうです。 480,100,000 〜 499,900,000 までの、「100,000 Song Winners」を勝ち取った人も掲載されてます。
少なくとも生徒の側からしてみれば理不尽な事のように見える学校の制服制度はなぜ必要なのでしょうか。 制服がなくなると服装が乱れて生徒らしからぬ服装になってしまうから?(服装の乱れは心の乱れなんていう標語がありましたね)。 制服を無くしてしまうと生徒たちが良い服を競って着るようになって家計に負担が増えるから?(毎週新しい服を買うのは確かに大変です) 家計に余裕がある生徒が良い服を着て余裕が無い生徒と差が出てしまうから?(これはスポーツのレギュレーションに一見似ていますが「同一条件で勝負をしましょう」と、「ファッションの勝負はするな」の間には大きな違いがあります。美的感覚を養うことは文化の醸成には必須である気がします。美術の授業も良いですが、「君の今日の服の着こなしは素敵だね」と先生が言ってはいけないのでしょうか) 魅力的なデザインの制服で新入生を確保するため?(確かに可愛い/格好良い制服という
当サイトで配布している Movable Type 天気予報プラグインの「MTWeatherプラグイン公開」を作ったときに気づいていたのですが、日本では無料で利用できる天気予報のメタデータが存在しません。その時は深く考えていなかったのですが、最近になって天気予報にまつわる政治的なお話しを知りました。 天気予報にまつわる政治的なお話しの説明は、下記の説明ページに譲ります。 もしも天気予報がXMLだったら − その1 XMLとは? もしも天気予報がXMLだったら − その2 できない理由 要点をまとめると、天気予報情報業界の構造はこんな感じになっているようです。 税金を使って観測した各地の気象台で気象データと予報官が予測した天気予報情報が気象庁に集められる。 そのデータが財団法人 気象業務支援センターを通じて大手の民間気象情報会社や、財団法人 日本気象協会にオンライン配信される。(有料?無料?ど
「歴史は性懲りもなく繰り返すが、何もかもが懐かしいなどとは思わない」でも告知したが、Software Design で Wikiばなプレゼンツの連載「Wikiつまみぐい」が始まった。 当方も毎回600字程度の小コラムを担当することになったので、その情報をyomoyomoの訳書・執筆記事に反映させてもらった。このページがまた更新されることになるとはね。 基本的にはこの更新履歴における Wiki カテゴリに書くような内容を、というのが依頼だったのだが、これが実は難しい。なぜかというと、雑誌の発売日の一月以上前に締め切りが来るので、その時点での最新ニュースを取り上げたところで、雑誌が発売される頃には古くなってしまうのだ(もっとひどいのになると取り上げたサイトが Not Found になるとか)。よって、取り上げる話題はある程度「枯れた」話になる。対象読者も Wiki のことぐらいは知っているが、
はじめに書いておくと、当方の小コラムのタイトルである「yomoyomoのWikiばなし」は、当方が出したものではない。Software Design の読者でワタシの名前を知っている人など数パーセントであろうことを鑑みると、このタイトルに替わる案を出すべきだった。実際に献本された8月号を見てそう思った。 さて、第一回目は「企業における本格的なWikiの導入」で、早い話 Socialtext と Jotspot の話である。6月のはじめに原稿を渡し、それ以後この話の情報鮮度が気になって仕方がなかったのだが、もうそういうのを気に病むのは止めないと。 ブログの次は Wiki? みたいな話はあり、そんなに単純なものでもないとは思うが、遂に Wiki がビジネスの世界にも入ってくるよという話が今年のトレンドなのは確かである。例えば、偏屈親父 John C. Dvorak も The Wikifica
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く