タグ

2022年8月20日のブックマーク (15件)

  • デジタルを問う 欧州からの報告:巨大ITvs国家 無秩序なデジタル空間 クリプトアナキストの理想 | 毎日新聞

    個人データを収集するビジネスモデルで影響力を拡大する巨大IT企業と、その規制に動く国家や政府機関。いまだ秩序の定まらないデジタル空間を巡り、双方のせめぎ合いが続く。しかし、そのどちらにもくみせず「インターネットの自由」を求めるものもいる。暗号化技術で自らのプライバシーを守りながら、政府の介入を拒む彼らは「クリプト・アナキスト」(暗号無政府主義者)と呼ばれる。 ビットコインは「自由の象徴」 「ビットコインは自由と人権のプロジェクトだ」「政府も税金も介在しないコンピューター通信で、自由な市場を実現できる」 ステージでは登壇者が、仮想通貨(暗号資産)のビットコインをテーマにそんな持論を展開していた。 5月下旬、チェコの首都プラハで開かれたイベント。集まったのは欧米やアジアなど世界各地からの「クリプト・アナキスト」たちだ。 彼らは、コンピューターネットワークでの通信や取引を暗号技術で匿名化すること

    デジタルを問う 欧州からの報告:巨大ITvs国家 無秩序なデジタル空間 クリプトアナキストの理想 | 毎日新聞
    kozai
    kozai 2022/08/20
  • 横浜中華街いろいろ食べたくなるガイド|47AgDragon(しるどら

    2024/1月4日追記 冬コミで中華街まとめ出しました。 追加取材50軒ぐらいして、100項目超えの大ボリューム164pなので、もうえらいことに_(:3」∠)_ メロンブックスさんで通販委託します。 店頭に並ぶのは1月下旬ぐらいになると思います、よろしくよろしく! https://www.melonbooks.co.jp/detail/detail.php?product_id=2274849 (↑↑ メロンブックスさんのページに飛びます ↑↑) あ、前置きが長いので、店を探したい人はさっさとメニューから飛んでください_(:3」∠)_ えー、ある日、ついなんとなく中華街に泊まったのです。 それも4泊5日で。 自分、神奈川県民なので、中華街まで1時間。基的に日帰りの距離。 なのに、特に理由はないんですが、近場にも関わらずなんか泊まりたくなりまして。 で、やってみたんですよ。 そしたらこう

    横浜中華街いろいろ食べたくなるガイド|47AgDragon(しるどら
    kozai
    kozai 2022/08/20
  • 毎日2時間を節約するための15のコツ + α | Lifehacking.jp

    15 Ways to Reclaim 2 Precious Hours Every Day | Ririan Project よく私が例に出す算数なのですが、24時間の生活の中から毎日1時間を節約することができればどうなるでしょうか? 毎日毎日一時間ですから、一年間で 365 時間。8時間労働のワークデーに換算すると 45 日あまり、週に5日勤務として、9週間分の時間をセーブできた計算になります。 もちろん、節約した時間は「すきま時間」が多いので、連続した時間に焼き直すのは難しいのですが、細かく時間をセーブする習慣は、もっと大きな時間節約のための基礎になります。 Ririan Project で、もっと野心的に「毎日2時間をセーブする方法」という記事がありましたので、例によって大意を翻訳してみます(理解しやすくするために、一部自分の知ってるテクニックを混ぜたりしてます)。 リストを作る:頭

    毎日2時間を節約するための15のコツ + α | Lifehacking.jp
    kozai
    kozai 2022/08/20
  • 充実した休日を過ごすタスク管理術 - 本しゃぶり

    タスク管理の第一歩は、タスクを登録することである。 だから登録のコストを下げることに注力している。 それが充実した休日を過ごすことにつながる。 マシュマロが飛んできた どんな感じにタスク管理をしているかというマシュマロが来た。 Link ということでこれに回答するが、今回はプライベートでのタスク管理を中心に話す。仕事でのタスク管理は未だに最適解がみつかっておらず*1、他人に解説できる状態ではないからである。とはいえ今回紹介するのは特殊なものではないため、仕事タスク管理をする上でも参考になるとは思う。 タスク登録できたら勝ち プライベートの場合、裁量権が最大限に与えられているので、タスクを把握さえできれば掌握したも同然である。しかし人は物事を簡単に忘れてしまう。プライベートでのタスク管理の失敗は、大半が「忘れた」ではないかと思う。 忘却はリマインダーやカレンダーなどのツールを使えば簡単に防

    充実した休日を過ごすタスク管理術 - 本しゃぶり
    kozai
    kozai 2022/08/20
  • 時間にまつわる11の原則(ビジネス編) | knowledge / baigie

    時間を管理する能力は仕事のパフォーマンスに直結します。それは会社や市場からの評価に繋がり、最終的には年収や生活の質に影響を与えます。それなのに、私を含めて多くの人は、つい時間を無駄遣いするような行動を取ってしまいます。 その理由の一つには、「時間に対する誤解」があるのではないでしょうか。 このような思いと自戒を兼ねて、私なりに考える「時間の原則」をまとめてみました。 社内勉強会で披露したスライドを元に、詳しく解説します。 1. 平等の原則 1分=60秒。1時間=60分。1日=24時間。1年=365日。こうした時間に関する前提条件はすべての人に平等である、という原則です。人によって異なるのは与えられた時間ではなく時間の使い方である、ともいえます。 基礎的な能力に大差ない者同士が、同じ環境・同じタイミングで何かを始め、3年後にパフォーマンスが大きく異なっていたとしたら、その間の時間の使い方が大

    kozai
    kozai 2022/08/20
  • 「時間がない」症候群、その傾向と対策

    2022.05.21 Scrum Fest Niigata 2022 Main Hall 10:00-10:45 Proposal https://confengine.com/conferences/scrum-fest-niigata-2022/proposal/16425

    「時間がない」症候群、その傾向と対策
    kozai
    kozai 2022/08/20
  • 「Nothing Phone (1)」、本日19日に発売

    「Nothing Phone (1)」、本日19日に発売
    kozai
    kozai 2022/08/20
  • 最後のシーンでネコバスの“行き先表示”に書かれていた文字は? 「となりのトトロ」放送で金ロー公式の解説ツイートが盛り上がる

    8月19日の金曜ロードショーで「となりのトトロ」が放送された裏で、金曜ロードショー公式Twitterによる“公式実況ツイート”が盛り上がりました。中には知っていると「トトロ」がちょっと楽しくなるような豆知識ツイートも。 何て書いてあったか覚えてますか?(金曜ロードショー公式Twitterより/モザイク加工は編集部によるもの) 特に反響が大きかったのはラストシーン、「サツキとメイを自宅に送り届けた後のネコバスの行き先表示板に何が書いてあるかご存知ですか?」というツイート。当に一瞬しか写らないので気付かない人も多そうですが、書いてあったのは「す」。サツキをメイの冒険を見届けたネコバスは、このあと自分の「巣」に戻っていったのでした。知らなかったーーー!!!! 他にも公式ツイートでは、公開当時のポスタービジュアルに描かれていた「サツキでもメイでもない謎の女の子」についても言及。もともと宮崎駿監督

    最後のシーンでネコバスの“行き先表示”に書かれていた文字は? 「となりのトトロ」放送で金ロー公式の解説ツイートが盛り上がる
    kozai
    kozai 2022/08/20
  • TikTokのアプリ内ブラウザ、ユーザーが入力するすべての項目を監視 - iPhone Mania

    アプリ内ブラウザが注入するJavaScriptコマンドを可視化できるツールが話題になっていますが、TikTokのブラウザはユーザーが入力する一字一句を監視していることが明らかになりました。 新Webツールが公開 開発者のフェリックス・クラウス氏が“https://InAppBrowser.com”という、モバイルアプリがアプリ内ブラウザでどのようにユーザーデータのトラッキングを行っているかを見て取ることができるツールを発表しました。 同氏が「InAppBrowser」を使用してTikTokアプリの動作を調べたところ、同アプリ内のブラウザはすべてのキーボード入力とタップを監視していることが判明しました。 ユーザーの個人情報の入力も監視 TikTokのiOSアプリでリンクを開くと、そのリンクはアプリ内ブラウザで開かれます。Webサイトを操作している間、TikTokはすべてのキーボード入力(パス

    TikTokのアプリ内ブラウザ、ユーザーが入力するすべての項目を監視 - iPhone Mania
    kozai
    kozai 2022/08/20
  • Echo Show 5(第1世代)が3980円! スマートスピーカーの旧モデルが週末セール中

    kozai
    kozai 2022/08/20
  • 『女子高生除霊師アカネ!』試し読み

     2 43 『女子高生除霊師アカネ!』試し読み Made with FlippingBook RkJQdWJsaXNoZXIy NDM2Njg=

    kozai
    kozai 2022/08/20
  • 女子高生除霊師アカネ!|集英社グランドジャンプ豪華連載陣

    東雲茜(シノノメアカネ)はちょっぴり金に汚いものの、どこにでもいる普通の女子校生。のはずが、愛人と蒸発した父親に預金を持ち逃げされたことをきっかけに、生活費を稼ぐため父親の跡を継ぎ、除霊師として活動することに!父親直伝の怪しいテクで今日も霊を祓いまくる…!?『ヒナまつり』の大武政夫最新作、見えない霊の除霊コメディ開幕! 第1話を読む

    女子高生除霊師アカネ!|集英社グランドジャンプ豪華連載陣
    kozai
    kozai 2022/08/20
  • Google Japan にビジネス職として新卒入社して、本社でソフトウェアエンジニアになるまで|Hiro Tsujino

    初めまして!タイトルの通りなのですが、自分は現在ベイエリアでソフトウェアエンジニアとして働いているものの、今の職種に就くまで少し変わった経緯があります。具体的には、文系学部(経済学部)を卒業して、ビジネス職(カスタマーサクセス)として入社した後、社に転籍し、今はソフトウェアエンジニア(以下、SWE)として働いています。 時々「どうしてアメリカに行こうと思ったの?」「どうして SWE になったの?」「どうやって独学で SWE になったの?」と聞いてくださる方がいるので、今回少し書いてみようと思った次第です。ただ、初めにお断りしておくと、その質問に直接お答えするというよりは、自分の体験談を叙述的に記述してしまったので、一部の方には物足りなく感じてしまうかもしれません。 動機 - なぜ社で SWE になろうと思ったのか結論から先に書くと、学生時代にベイエリアを訪れることがあり、そこで出会った

    Google Japan にビジネス職として新卒入社して、本社でソフトウェアエンジニアになるまで|Hiro Tsujino
    kozai
    kozai 2022/08/20
  • コンウェイの法則の反転現象 - 余白

    発見したつもりだが、すでに周知のことかもしれない。が、少なくとも私には知られていなかった。全文はScrapboxに。 scrapbox.io TL;DR システムの構造を変更するほうが組織の構造を変更するよりも困難である場合、組織の構造はむしろシステムの構造から優越的に影響を受ける 「コンウェイの法則の反転現象」と呼ぶものについて システムの構造と組織の構造がミスマッチしたとき、システムの構造を変化することが容易でなければ、組織の構造のほうが適応してしまう システム開発能力の養成が不十分なまま内製化を進める組織においては、この反転現象が起こりやすい また、ソフトウェア開発現場のアジャイル化はこの現象をさらに促進するだろう アジャイルな組織とは変更容易性の高い組織であるため、相対的に必然的に組織の構造のほうが適応しやすい この現象によって、逆コンウェイ戦略を狙ってシステム構造の改善をめがけた

    コンウェイの法則の反転現象 - 余白
    kozai
    kozai 2022/08/20
  • 技術者が習得すべき5つのソフトスキル

    ソフトスキルはピープルスキル(対人スキル)とも呼ばれるもので、働き手が他の人たちと効果的に協調しながら働くためのスキルだ。IT職に必要なソフトスキルには、チームワーク能力、適応力、コミュニケーション能力などがある。 この記事では、ITの分野で成功するために必要なソフトスキルを紹介し、それらのスキルがどのような仕事で重要になるかを説明する。 なぜIT仕事で対人スキルが重要になるのか ソフトスキルは、どのようなIT仕事でも非常に重要な役割を果たす。 ITの職場では、お互いの能力を最大限に引き出すリーダーシップや、コミュニケーション能力、感情知性などのソフトスキルを備えたチームメンバーから、高品質なデータや質の高い仕事が生まれる。 例えば適応力や自発性、批判的思考といった、その他のもっと抽象的なソフトスキルも、IT技術者が人間特有の死角を見逃さないようにし、手元のツールを効果的に活用するのに

    技術者が習得すべき5つのソフトスキル
    kozai
    kozai 2022/08/20