タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (1,071)

  • [AWS運用ポイント1]知らないうちに割高に

    Amazon Web Services(AWS)を利用していると、思わぬ事態に遭遇することがある。AWSを使い始めた初心者のエンジニアが、陥りやすい運用時の“つまずきポイント”をこれから4回で連載する。 運用編での第1回の今回は料金面でのつまずきポイントだ。AWSは常に構成や利用状況を見直さないと、結果的に割高になることがある。初心者がつい、やってしまうポイントを紹介しよう。 つまずきポイント1:割高なインスタンスを使い続ける AWSは2006年からサービスを開始しているので、仮想サーバーのEC2インスタンスを長く利用しているユーザーも多いことだろう。 EC2インスタンスには“世代”がある。現行世代のEC2インスタンスは、旧世代のものと比較して性能が向上し、価格が引き下げられている。このことに気付かずに、旧世代のインスタンスを使い続け、結果として割高な料金を支払い続けるユーザーがいる。 具

    [AWS運用ポイント1]知らないうちに割高に
    kozai
    kozai 2014/06/16
  • 第4回 無価値から価値を生み出す極上のテクニック、教えます

    イノベーションの定義をおさらいする 所長「顧客の創造に必要な機能はマーケティングとイノベーションでした(第1回の「『おたくの会社のミッションって何?』に答えられますか」を参照)。第2回で紹介したコトラーのマーケティング論、また第3回で紹介したキャズム理論は、マーケティングにフォーカスしたビジネス理論と言えるでしょう」 榊田「コトラーの場合なんかモロにそうですね」 所長「とはいえマーケティングとイノベーションという両輪を統べるのがマネジメントなわけで、マーケティングの話ばかりしていては片輪走行の誹りを免れません」 榊田「そのまま走ってたらやがて溝──否、キャズムにはまっちゃったりして」 所長「おっ、うまいこと言うね。そうキャズムに足をすくわれないためにも、イノベーションの話にふれなければなりません。では、榊田くん、イノベーションの定義を言ってみなさい」 榊田「って、いきなり振らないでください

    第4回 無価値から価値を生み出す極上のテクニック、教えます
    kozai
    kozai 2014/06/05
  • 「Solid」にオライリー氏が登壇、「センサーが新しいUIを創り出す」

    2014年5月22日(現地時間)、インターネットによる変革をテーマにした専門イベント「Solid 2014」(関連記事)の基調講演に、主催者であるオライリーメディアの創設者であるティム・オライリー氏が登壇した(写真)。 同氏は、このところ話題を集めているIoT(Internet of Things)のインパクトに関して、「たくさんのセンサーが、新しい種類のユーザー・インタフェースを創り出している」と表現した。 その例として取り上げたのが、タクシーの配車システム「Uber」。同氏によれば、Uberは単なるスマートフォンのアプリケーションではなく、タクシーの利用者と運転手をつなぐネットワークであり、GPSや課金システムなどの要素を統合したシステムだというのである。その結果、ユーザーには「スマートフォンでタクシーを呼び出して自宅で待つ」「支払いは事前登録のクレジットカード経由で自動課金され、降車

    「Solid」にオライリー氏が登壇、「センサーが新しいUIを創り出す」
    kozai
    kozai 2014/05/25
  • [5]文章力を高める四つの要素

    文章力を高める方法については、さまざまな教育用のテキストで紹介されています。ここでは、一般的に言われている文章力向上のための方法について整理します。 まず、文章力とは何かについて考えてみます。文章力とは、分かりやすい文章を書くことのできる力、論旨がしっかり通っている文章を書く力を指します。この視点から評価すると、文章表現の巧みさ、修辞学にたけているという意味を指すものではないことは明らかです。このようなものは、文芸の世界であって初めて評価されるものです。 極論すれば、全体としての意味が通り、まとまりがあれば文章力はあると言えます。たとえ朴訥とした表現であってもいいわけです。箇条書き文の集合体であっても構いません。 これを、その文章は意味としての構造が成立しているといいます。意味としての構造が成立するように書くためには、主題に対しての理解を深めなければなりません。さらに、使う単語の意味を

    [5]文章力を高める四つの要素
    kozai
    kozai 2014/05/23
  • 企業向けストレージサービス「Box」の日本語版が開始、三菱地所などが導入

    企業向けストレージサービス「Box」を提供するボックスジャパンは2014年5月20日、日での事業展開を格的に開始したと発表した。またコニカミノルタ、サンリオエンターテイメント、ディー・エヌ・エー、日揮、ファミマ・ドット・コム、三菱地所、早稲田大学がBoxを導入することを明らかにしている。 米Boxのアーロン・レヴィ共同創業者兼CEO(最高経営責任者)は都内で開催した記者会見で、「ユーザーとIT部門双方が満足するソリューションを提供する」と強調した。Boxは、PCやスマートフォン、タブレットなどクライアント端末のデータとクラウド上のデータとを自動同期するタイプのストレージサービスである。競合としては「Dropbox」や「Google Drive」「Microsoft OneDrive」などがある。その中でもBoxは「企業ユーザーに特化し、セキュリティ機能を強化した」(レヴィCEO)点が特

    企業向けストレージサービス「Box」の日本語版が開始、三菱地所などが導入
    kozai
    kozai 2014/05/21
  • 異質なものを受け入れた企業が成長する

    今週は、「ベンチャーが日の企業を強くする」、「海外人材に変革託す成長企業」という企画を公開しました。前者はベンチャー企業の力を借りて新分野に乗り出した企業の、後者は重要ポストに海外からの人材を迎え入れ成長を加速させようという企業の取り組みを紹介したものです。 登場する企業は、クレディセゾン、ベネッセホールディングス、楽天、アシックス、エムスリー、マネックス証券など。ベンチャーの利用も、海外の人材の活用も以前からあった話かもしれませんが、これだけの顔ぶれを見ると、点ではなく線、トレンドになりつつあるように感じます。 取り上げた企業には、業績が好調なところが目立ちます。ダイバーシティーという言葉を耳にする機会も増えました。少し前まで異質だと感じがちだったものを受け入れることにこそ、成長の原動力があるのかもしれません。

    異質なものを受け入れた企業が成長する
    kozai
    kozai 2014/05/17
  • インターネットの光と影Ver.5

    ネットリテラシーを網羅「情報倫理」を説く 情報教育の研究を手がける1989年発足の情報教育学研究会(IEC)が、最新のインターネットの動向を踏まえて「情報リテラシー」を網羅する一冊。学校教育で必要となるネット空間の知識や作法をコンパクトにまとめている。 ただ知的財産からネット犯罪まで広範囲なテーマを取り扱っているため、既にネットに慣れ親しんでいる世代には、何を重点に伝えるかの工夫が必要。第1章の「インターネットと個人情報」や、終章にある「個人情報の漏えい経路」などの身近なリスクへの対処などに、何が必要か自ら想像する場面も求められよう。ネット空間での行動履歴がどう収集・利用されているかも、より深く知る必要がありそうだ。

    インターネットの光と影Ver.5
    kozai
    kozai 2014/05/08
  • [外部アプリ連携]WSHスクリプトからExcelを操作する

    WSH(Windows Script Host)とは、Windows環境でVBScriptやJavaScriptなどのスクリプトを実行するための環境のことです。WSHを利用すると、例えば「特定のフォルダー配下にある.txtファイルを定期的にバックアップする」「半年以上アクセスしていないファイルをリストアップする」など、Windows上で行う決まりきった作業を自動化できます。 そして、このWSHからもExcelの機能を呼び出すことは可能です。作業に際して必要なデータは、スクリプトにハードコーディングしても構いませんが、Excelを利用することでメンテナンス性も高まります。また、WSHで収集したデータを蓄積するのにExcelを利用するという選択肢もあるでしょう。 英単語テストアプリを作成する ここでは、WSHとExcelの連携例として、図1のような英単語テストアプリを作成してみます。スクリプト

    [外部アプリ連携]WSHスクリプトからExcelを操作する
    kozai
    kozai 2014/04/22
  • [VBA便利技]ファイル情報の一覧をワンクリックで作成

    例えば、ハードディスクやファイルサーバー内のドキュメントを整理したいとき、エクスプローラーでフォルダーを開いて選別するのは、厄介なことです。そんなとき、特定のフォルダーの配下にあるファイルを一覧表にできれば、全体を一望できて便利でしょう。しかもExcelなら、その一覧をソートしたり、特定の条件で抽出したりすることが自由自在です。 そこで、指定したフォルダーを再帰的に読み込み、図1のようなファイル一覧を生成するマクロを作成してみましょう。

    [VBA便利技]ファイル情報の一覧をワンクリックで作成
    kozai
    kozai 2014/04/01
  • 「いつもどこかが壊れてる」前提で作る、大規模データセンターネットワークの秘密(前編)

    「例えば、データセンター内に1000台のネットワーク機器があれば、それらを接続するリンクは1万にもなる。このくらい大規模のネットワークになると、“いつも必ずどこかが壊れている”状態だ。それを前提に、ネットワーク全体としては安定して稼働を続ける設計をしなければならない」――。 米マイクロソフトのEdet Nkposong氏は、2014年1月末、インターネットの運用や技術について話し合う日技術者コミュニティのミーティング「JANOG33」でこう語った。「Experiences with BGP in large Scale Data Centers」というセッションで、同社のデータセンターネットワークの特徴の一端を紹介したのである(写真)。 写真●JANOG33でのマイクロソフトによるプレゼンテーションの様子。左端はEdet Nkposong氏、右端はTim LaBerge氏。中央は通訳

    「いつもどこかが壊れてる」前提で作る、大規模データセンターネットワークの秘密(前編)
    kozai
    kozai 2014/03/24
  • コマンドプロンプトを使い倒せ

    ネットワークコマンドはオプションが多いのが特徴で、それらを毎回間違わずに入力するのは結構面倒です。例えば、「同じコマンドを繰り返し実行したいがスペルミスしてしまった」「一つ前のコマンドのオプションの値を少し変えたいが全部入力するのは面倒」といった経験をしたことはないでしょうか。 Windows OSの利用者なら、ネットワークコマンドの入力に「コマンドプロンプト」(cmd.exe)を使うことが多いでしょう。コマンドプロンプトは実行したコマンドを履歴として記憶しており、使うと便利な機能が備わっています。コマンドプロンプトを“使い倒す”ことで、コマンド入力の間違いを減らすことができ、作業効率を高めることができます。 コマンドプロンプトでの操作 実際の操作は簡単で、コマンドプロンプトでカーソルキーの上下矢印(↑、↓)キーを操作するだけです。上矢印(↑)キーを押すと、直前に実行したコマンドが表示され

    コマンドプロンプトを使い倒せ
    kozai
    kozai 2014/03/20
  • 仮想通貨「Bitcoin」の本質

    Bitcoinはオープンソースのデジタル暗号通貨の一つである。流通が始まったのは2009年1月だが、ここにきて急激に関心が高まっている。 一般通貨と比べた時、Bitcoinの最大の特徴はそれを管理する中央機関を持たないこと。円の価値は日政府の信用力に基づくが、Bitcoinの取引や発行はBitcoinのエコシステム全体で行われる。つまりBitcoinはそれ自体に価値があるという前提が必要で、これをユーザー間で共有できて初めて“通貨”となる。 Bitcoinのメリットは「P2Pでの送金が可能」「決済の際に事業主が負担する手数料が圧倒的に少ない」「チャージバックのリスクがない」などがある。政府など権力者が資産を没収したり口座を凍結したりするリスクは皆無だ。これに対し例えばユーロをみると、2013年3月に経済危機に陥ったキプロスに対する金融支援の条件として銀行預金への課税が持ち出された。 なお

    仮想通貨「Bitcoin」の本質
    kozai
    kozai 2014/03/08
  • IT部門のイメージは「抵抗勢力」

    利用部門1000人とIT部門500人に実施した緊急調査から浮かび上がったのは、意識やイメージの大きな落差だ。IT部門を「抵抗勢力」とみなす利用部門も少なくない。 利用部門が自社のIT部門(情報システム部門)に対して抱くイメージと、IT部門の自己評価との間には多大なギャップが存在する。誌が実施した「IT部門に関する調査」から、こうした実態が浮かび上がった。利用部門は、IT部門が思っている以上に辛い評価を下している。 同調査は日経BPコンサルティングの協力を得て、ユーザー企業の利用部門・IT部門1500人に実施したもの。結果から、IT部門が抱える数々の問題点が明らかになった。 「ニーズの理解度」「柔軟性」に意識の差 IT部門と利用部門の意識の差が顕著だったのは、(1)利用部門の悩みやニーズの理解度、(2)ビジネス環境の変化に対する柔軟性、(3)仕事への基姿勢(自発的かどうか)、の3点。(1

    IT部門のイメージは「抵抗勢力」
    kozai
    kozai 2014/03/03
  • 日本のITエンジニアの地位はなぜ低いのか

    になぜグーグルのような会社ができないのか――。 古くはマイクロソフト、最近ではグーグル、フェイスブックなど、アメリカではテクノロジーに強みを持つ企業が多数登場している。日でも、LINEなどの世界的に影響を与える会社が登場しつつあるとはいえ、アメリカに比べれば圧倒的に数が少ない。 この理由として、日人は新しいことにチャレンジしたがらない、ベンチャーキャピタルなどの投資環境が整っていない、前例主義や過去の実績を重視するのでベンチャー企業の製品やサービスを敬遠しがち、などがよく挙げられる。 だが、「日ではエンジニアが評価されない」ことが、大きな阻害要因になっているのではないかと、ギノの片山良平CEOは指摘する。 ギノは、ITエンジニア(システムエンジニア)に実際にプログラム(コード)を書いてもらって技術を評価するサービス「paiza」(パイザ)を2013年10月に開始したベンチャー企業

    日本のITエンジニアの地位はなぜ低いのか
    kozai
    kozai 2014/03/03
  • クラウドは安くないし、タブレットでは失敗

    クラウドやスマート機器にまつわる刺激的な記事を公開しています。「クラウドは決して安くない」と「事例から見る、タブレット導入失敗のワケ」です。 どちらも短期集中連載の企画の1回目の記事ですが、クラウドは決して安くないは、「ユーザー企業や事業者の意見をまとめると、単純に費用を積み上げるとクラウドはオンプレミスに比べて決して安くない」で終わり、事例から見る、タブレット導入失敗のワケは「経営トップの指示でタブレットを導入したものの、従業員にほとんど使われず、約1年もの間、タブレットが“塩漬け”の状態に」から始まります。 短期間で普及したため、クラウドやスマートフォン、タブレットなどのスマート機器の導入には、誤解や失敗がいくつもあります。少しでも適切な付き合い方をお伝えできればと思います。 最後に少し告知があります。2月26日、27日から、クラウドやスマート機器、さらにはビッグデータ、セキュリティ

    クラウドは安くないし、タブレットでは失敗
    kozai
    kozai 2014/02/25
  • [1]クラウドは決して安くない

    「自家用車」を購入するのか、それとも「タクシー」を利用するのか。 コンピュータリソースを自前で調達する「オンプレミス」と、ベンダーに借りる「パブリッククラウド」では、それと同様の違いがある。何かと維持費のかかる自家用車に比べ、タクシー利用は手軽で安価だ。 しかし、そんなタクシーも使い方を誤れば高くつく。 クラウドを“お得に”使うための二つの勘所を押さえよう。 回転寿司チェーン店を展開する「あきんどスシロー」の情報システム部長 田中覚氏は、「IT投資するくらいなら、そのお金で“中とろ”を半額にしたほうが、お客さんに喜ばれるのではないか」と、社長から問いかけられる。「普段は遊んでいる、でもピーク時は遅い。そんな使えないシステムでは社長を説得できない」。そう考えた田中氏が選択したITインフラがパブリッククラウドだった。 スシローだけではない。様々な企業がクラウドサービスでIT投資の最適化を図っ

    [1]クラウドは決して安くない
    kozai
    kozai 2014/02/24
  • 会議で恥をかかない「白黒印刷の奥義」教えます

    美しいグラフも印刷で大失敗 画面で見た目は美しいグラフも、モノクロのプリンターで印刷するとデータマーカーの違いがよく分からないケースが結構ある。 「あるも何も、こんなグラフを作って役員に叱られた」 どれどれ、なるほど。一見普通のグラフながら(図1上)、モノクロで印刷するとどのパイがA案なのかB案なのか、さっぱり分からんな(図1下)。

    会議で恥をかかない「白黒印刷の奥義」教えます
    kozai
    kozai 2014/02/21
  • 大規模障害から1年余り、あの企業が「その後」を語った

    「この度は取材をお受けしましたが、どう対応したらよいか。今でも迷いがあります」。担当者は取材の冒頭で、心境をこう吐露した。 記者は取材のためレンタルサーバー事業を手掛けるファーストサーバ(社:大阪市)を訪れた。1年半ほど前に、顧客企業が利用していたサーバー約5700台のデータをほぼ消失させる大規模障害を起こした事業者だ。 今回の取材は、過去に失敗を経験した複数の企業や公的団体に申し込んだ。目的は、「IT運用の失敗から技術者がどう学び、再発防止に取り組むべきか」をまとめる企画記事を執筆するためだ。 中でもファーストサーバは、運用のプロであるべきITベンダーが、一部とはいえ現場担当者のずさんな運用作業を見逃していた実態が明るみになり、個人としても大きな衝撃を受けた。失敗を経てどう体制を立て直したのか、大いに興味があった。 「非技術者」にも分かる再発防止策を:ファーストサーバ 簡単に、ファース

    大規模障害から1年余り、あの企業が「その後」を語った
    kozai
    kozai 2014/02/18
  • 4KがWindowsにやってきた

    自宅のWindowsパソコン用に、デルの4Kディスプレイ(3840×2160画素のディスプレイ)「UP2414Q」を購入した(写真1)。デルのWebサイトではこれまで一貫して12万9980円だが、昨年12月にはamazon.co.jpが9万9980円で販売していたため、値引き額に目がくらんで2013年12月19日に注文。当初は1月半ばに届くとされていたが、1回延期されて1月30日に到着した。 使ってみると、「字が小さい」などの問題はあるものの、「これからのWindowsは4Kでしょう」と言いたくなる良さがある。4Kディスプレイを検討している人に少しでも役立てば、と記事を書くことにした。 まずはグラフィックスボードから どんなパソコンでも4K出力ができるわけではなく、まず準備が必要だ。UP2414Qが持つ映像入力端子(音声も通せるはずだが使う気はない)は、HDMIとDisplayPort、M

    4KがWindowsにやってきた
    kozai
    kozai 2014/02/06
  • [1]日本中でサーバー大移動

    「当社では近い将来、オフィスビルにあるサーバールームを『ネットワークルーム』と呼ぶようになるだろう」。TOTOの名取順情報企画部長はこう語る。「サーバーが無くなり、ネットワーク機器だけが残るようになる」(同)からだ。 TOTOは2018年までに、社内サーバーの8割をNTTコミュニケーションズ(コム)のデータセンター(DC)やクラウドへと移行する。2017年には、北九州市の小倉社にあるサーバールームを大幅に縮小する予定だ。移行は2010年から開始している。 TOTOだけではない。ヤマハ発動機やキヤノンマーケティングジャパン(MJ)、熊谷組、ディスカウントストア「トライアル」を展開するトライアルカンパニー、電気通信工事大手のミライト・ホールディングスなどが、社内で運用してきた業務系システムを、社外のDCに全面的に移行し始めている(表1)。

    [1]日本中でサーバー大移動
    kozai
    kozai 2014/01/28