タグ

ブックマーク / apple.srad.jp (21)

  • もうiPhoneの中身は「日本製」ではない | スラド アップル

    かつて、iPhoneやiPodの内部には多くの日製部品が使われていた時代があった。しかしこれはもう過去の話だという(日経新聞)。 現在Appleに部品を供給しているサプライヤーは、台湾企業が最も多く、続いて米国、日が続く。台湾勢が強い理由は、製造現場に近い点が大きいという。 これは、Appleが公開している、同社に部材を供給している業者のリストから明らかになったもの(同記事の上編)。Appleは競争のために取引先を入れ替えることがよくあるそうで、過去に納入を行っていたにも関わらず現在は納入していない、という企業は少なくないようだ。

    もうiPhoneの中身は「日本製」ではない | スラド アップル
    kozai
    kozai 2017/06/27
  • 従業員の給与を低く抑えるため、シリコンバレーのCEOらが協定を進める様子の一端が明らかに | スラド アップル

    米連邦第9巡回区控訴裁判所は14日、シリコンバレーの企業が従業員の給与を低く抑えるため、互いに引き抜きを行わないとする協定を2005年ごろから結んでいたことについて、従業員によるクラスアクション訴訟を認める連邦地方裁判所の決定を支持した(CNET Japanの記事)。この訴訟に関してPandoDailyが入手した裁判所の資料により、シリコンバレーのCEOらが協定を進めていく様子の一端が明らかとなった(PandoDailyの記事、 家/.)。 協定に関わっていたとされるのは、AppleおよびGoogle、Intel、Adobe、Intuit、Pixar、Lucasfilmの7社。資料ではスティーブ・ジョブズ氏がAdobeのCEOを脅して一切の従業員引き抜きを行わないことを合意させる過程や、CEO同士が密接に連絡を取り合って協定を守っていく様子などが記載されている。また、Lucasfilmは

    kozai
    kozai 2014/04/22
  • iOS 6のFacebook連携機能にはご注意を | スラド アップル

    iOS 6ではFacebookとの連携機能が強化されている。たとえば写真をFacebookに直接アップロードしたり、通知センターからのFacebookへの投稿が可能になる、といった機能が追加されているのだが、このほかにもカレンダーや連絡先がFacebooと同期されるといった機能もあるようだ(AppBankの解説記事)。ただ、これによってカレンダーが「Facebookのfriendの誕生日だらけになってしまった」という事態が発生したり、また連絡先の情報を使っているSNSアプリLINEではFacebook上でのfriendが勝手に登録され、その電話番号がバレる、というトラブルも発生している模様(iOS6にしたらFacebookとiPhoneが連携仕様。Line友達が勝手に増える被害が続出)。 一昔前までは、電話番号はネットなどで公開してはいけない情報の1つと言われていたが、今日の状況ではもう

    kozai
    kozai 2012/09/28
  • Apple、米国で完全無料のコンピュータ引き取りサービス開始 | スラド アップル

    Appleは、古いパソコンやiPhoneiPadを無償で回収するリサイクルプログラムを米国で開始した (Apple Recycling Program、 ExtremeTechの記事、 家/.)。 サービスはカリフォルニアを拠点とする中古/リフレッシュパソコン販売業者、PowerONとAppleが共同で提供する。AppleのWebサイトで機種や機器の状態などを入力すると、PowerONによる買い取り価格が表示される。パソコンはWindowsマシンも回収対象だ。入力した住所に送付される梱包キットに機器を入れてPowerONに返送すれば完了だ。後日、買い取り価格分のAppleギフトカードが後日送られてくる。状態が極端に悪い場合や古い機種の場合は買い取り価格がつかないこともあるが、この場合でも追加の費用は発生しない。自治体や小売業者、メーカーなどでリサイクルプログラムを実施しているところもあ

    kozai
    kozai 2011/08/13
  • iPhone 4 ユーザの 34 % が「iPhone 4の『4』は『4G』の略」と考える | スラド アップル

    米家電製品比較サイト Retrevo が行った調査によると、iPhone 4 ユーザの 34 % もの人が「iPhone 4 の『4』は『4G』の略」であると考えているとのことが明らかになったそうだ (Retrevo の記事、MacRumors の記事、家 /. 記事より) 。 iPhone 3G は通信システムが「3G」であることが製品名に含まれていたためこのような誤解が生まれたのだろうが、/.Jer の周りではいかがだろうか ?

    kozai
    kozai 2011/07/18
    さすがiPhoneユーザ、あいつら未来にいってんな RT @slashdotjp:
  • 「Apple信者」はApple製品を見ると「宗教的イメージ」を見るような反応をする | スラド アップル

    アップル製品のファンである人々が同社製品を見たときの脳の活動は、宗教的イメージを見たときのそれと同じだそうだ(Digital Trends、家/.)。 この事は最近BBCが放映したドキュメンタリー「Secrets of the Superbrands(スーパーブランドの秘密)」にて取り上げられたとのこと。番組では「24時間Appleのことを考えている」と自称する、World of Appleの編集者Alex BrooksにApple製品と他社製品の写真を見せ、専門家によってその脳の活動のMRI画像を分析した。その結果、Apple製品を見たときに「信仰を持つものが宗教的イメージを見たとき」と同じ活動が確認されたとのことだ。 というわけで、「信者」という呼び方はドンピシャということだったようだ。

    kozai
    kozai 2011/05/22
    「Apple信者」はApple製品を見ると「宗教的イメージ」を見るような反応をする
  • 「MAC Defender」の被害報告、増大中 | スラド アップル

    Mac OS X を標的としたトロイの木馬「MAC Defender」は、強制的にブラウザ上にポルノサイトを繰り返し表示させてユーザーの脅威を煽ることで偽セキュリティーソフトを購入するよう促し、ユーザが購入をすればクレジットカード情報が盗まれてしまう危険性がある。AppleCare サポートにはこのマルウェアに対する苦情の電話がひっきりなしにかかってきており、問題は深刻化しているとのこと。また、discussions.apple.com でも「MAC Defender」に関する書き込みが増えているようだ (家 /. 記事、INTEGO による MAC Defender の詳細解説より) 。 ZDNet の記事のインタビューに答えた匿名の AppleCare 関係者によれば、先週かかってきた電話の半分以上は MAC Defender に関する問い合わせであったという。だが AppleCar

    kozai
    kozai 2011/05/21
  • iPhone 4に発火の可能性 | スラド アップル

    iPhone 4のUSBコネクターに不具合があり、発火する事故があったそうだ(ギズモード・ジャパンの記事)。 純正のUSBケーブルを使用して充電していたのにもかかわらず、事故が起きてしまったとのこと。ネット上では、アンテナ関連の問題とあわせてリコールの憶測が取りざたされているそうで、ファンとしても、投資家としても今回の件は不安でならない。

    kozai
    kozai 2010/07/19
    iPhone 4に発火の可能性
  • 「最も高解像度」をうたうiPhone 4 のディスプレイ、実は数年前の "ガラケー" 以下 | スラド アップル

    アップルが 24 日に発売した同社のフラッグシップ・スマートフォンである iPhone 4 の液晶パネルは、ピクセル密度 326ppi と発表され、"Retinaディスプレイ" の名前で「携帯電話用ディスプレイで最も高解像度」と宣伝されているが、実際には国産の携帯電話ほど高精細ではない可能性があることが分かった。 例えば NTT ドコモが 2008 年に発売したソニー・エリクソン SO905iCS は、機能一覧によれば対角約 2.7 インチ、 864×480 ドットのディスプレイを採用しており、計算するとピクセル密度は 352 〜 366 ppi 程度であることがわかる。また発売されたばかりの au 向け携帯電話、京セラ SA002 は対角 3.0 インチで 854×480 ドット解像度のディスプレイを備え、326 ppi 前後となる。 iPhone 4 のディスプレイは "The sha

    kozai
    kozai 2010/06/29
    「最も高解像度」をうたうiPhone 4 のディスプレイ、実は数年前の "ガラケー" 以下
  • スティーブ・ジョブズの「前言撤回」、6つの例 | スラド アップル

    AppleCEO、スティーブ・ジョブズが発表会等で罵倒した他社製品やサービスは少なくないですが、罵倒した数年後に何わぬ顔で似たような製品やサービスをAppleが発表することもしばしばあります。WIRED VISIONにて、このようにジョブズ氏が「前言撤回」した、6つの例がまとめられています(ジョブズCEOが「前言を撤回」した実例6選)。 紹介されているのは、下記の6つ。 500ドルの低価格マシンは、ジャンクになるような製品でない限り作れないタブレットを作る計画は無い人々はを読まない携帯事業には関心が無い小さな画面で動画は不要カメラは不要 もちろんジョブズ氏が意図的にこのような発言をしていた可能性はあるのですが、とりあえずジョブズ氏の「プロダクト・テクノロジ否定」は話半分に聞いておいたほうが良さそうです。 (追記@15:20)「500ドルの低価格マシンは、ジャンクになるような製品でない

    kozai
    kozai 2010/02/19
  • Mac miniがずらっと並ぶ「Mac mini専用」データセンター | スラド アップル

    PC Watchの記事で知ったのだが、米ラスベガスにはMac mini専用のデータセンターがあるそうだ。 このデータセンター、その名も「Mac minicolo.net」。設置できるマシンはMac miniのみで、月額35ドルから利用できる。自前のMac miniを送って設置してもらうだけでなく、同社経由でMac miniを購入してセットアップしてもらうことも可能なようだ。また、最近では新たにTime Capsuleも設置できるようになった模様。 Mac mini専用といえどもデータセンターの設備はしっかりしており、自家発電設備も備えられている。サーバーラックの写真も公開されているが、現在500台以上のMac miniが設置されているとのこと。

    kozai
    kozai 2009/10/24
  • iPhone 3GS のテザリング機能は定額料金では成り立たない ? | スラド アップル

    ストーリー by reo 2009年06月29日 11時00分 いる、と踏んでいるんでしょうねえ 部門より 先週 24 日に開催されたソフトバンク第 29 回定時株主総会において、代表取締役社長の孫正義氏は iPhone 3GS のテザリング機能 (iPhone をモデムとして扱い、PC をインターネットに常時接続させる機能) への対応について、 「iPhone のユーザーは一般ユーザーの 10 倍のパケットを使う。そこにテザリング機能を利用可能にしたら,100 倍,200 倍のパケットを使う人が出てくるだろう。定額料金でデータ容量が増えるのは投資効率が悪い。一部のユーザーが求める機能を提供するために,100 人分の帯域を占拠させるのは,他のユーザーに申し訳ない。通信料金が青天井ならばテザリング機能も容認する。欧米でもその例が多いようだ。」 と述べています (IT Pro の記事より) 。

    kozai
    kozai 2009/06/29
  • Apple vs. Apple裁判で、Apple Computerが勝訴 | スラド アップル

    Apple Corpsが、商標の使用をめぐって米Apple Computerを訴えていた裁判で、ロンドン高等法院は8日、Apple Corps側の訴えを棄却する判決を下した。判事は、iTunes Music StoreにおけるAppleロゴは音楽ではなく音楽ストアに関連して使用されており、1991年の両者の合意に違反しないとの判断を示したという(ITmedia記事)。Apple Corpsは上訴の意向を表明している。 関連ストーリー Apple Computer社がApple Corps社に訴えられる 「アップル」商標争い和解へ Apple vs. Appleの裁判がロンドンで開廷

    kozai
    kozai 2006/05/09
  • Appleの時価総額がデルを抜いた | スラド アップル

    maia曰く、"MAC REVIEW経由、CNET記事(英文)によれば、先週Appleの株価が5日連続で上昇し、時価総額でデルの時価総額を抜いたという(時価総額比較表)。これに関してジョブスが社内メールでこうコメントしている。 "Team, it turned out that Michael Dell wasn't perfect at predicting the future. Based on today's stock market close, Apple is worth more than Dell. Stocks go up and down, and things may be different tomorrow, but I thought it was worth a moment of reflection today. Steve." マイケル・デルが1997

    kozai
    kozai 2006/01/18
  • iTunes5にビデオ購入機能? | スラド アップル

    gonta曰く、"MacRumorsの記事によると、先日発表になったiTunes5にビデオを購入するためのボタンが存在するらしい。"Buy Video"ほか"Add Video"などのボタンがあり、前々から噂されていたiTunes Video Store準備の証拠となる模様。" ars technicaの記事と、さらにはfscklogの記事が発信源のようだ。

  • iPod関連特許をMicrosoftが取得 | スラド アップル

    簡単に言うと、特許が取れるかどうかは、似てるものがないかどうかで判断される。一方、特許に抵触するかどうかは、同じものかどうかで判断される(実際には、均等論等があるのでもうちょっと複雑)。 したがって、MSがiPodに似た技術で特許を取っている場合には、AppleはiPodの技術で特許は取れないけど、MSの特許には抵触しない(侵害していない)ということになります。 このページ [theregister.co.uk]によるとそれぞれの特許出願はこれですね。出願当初は広めに権利を主張するものなので、その内容を見た限りでは、どちらもありふれた技術のような気がしますが…。ちなみにMSの実際に特許された内容(特許公報)はまだ出てないみたいです。 Appleの特許出願 [uspto.gov] MSの特許出願 [uspto.gov] 一般に出願当初は広めに権利を主張する(技術の大枠だけについて特許を請求し

    kozai
    kozai 2005/08/14
  • iPodでLinuxを動かそう | スラド アップル

    Anonymous Coward曰く、"MYCOM PCWEBに第4世代iPodへのiPod Linuxのインストール記が掲載されている。連載の一回目のため、お楽しみのカスタマイズレポートは次回以降とのことなので、そちらの方は後程フォロー頂きたい。" コラムでインストールされている Linux は iPodLinux Project で配布されているものなので、次回を待てない人はこちらを直接参考にするとよいかもしれない。iPod Linux は ucLinux のカスタマイズ版だそうだ。同サイトでは iPod で DOOM を動かすなんて事もやっていてなかなかインパクトがあるが、どなたか実際に動くか確認してみませんか?

    kozai
    kozai 2005/08/09
  • Apple, WebObjectsを無償で公開 | スラド アップル

    Anonymous Coward曰く、"IDG Japanによると、AppleJavaベースのウェブアプリケーションフレームワークであるWebObjectsの無償公開に踏み切ることを決定した。 WebObjectsは1996年のNeXT Computer社によるリリース以来、いまだに他フレームワークの手とされるほど完成度ならびに生産性が高いフレームワークとして知られているが、主観ではなぜか孤高の印象が強く、なかなか普及しているとはいいがたいものがあった。Appleは普及のために2000年に当初の5万ドルという価格を一気に700ドル程度にするなどテコ入れを図っていたが、このほど完全に無償公開とするのであれば、Javaウェブアプリケーション開発で一気にスタンダードの地位に迫ることも可能かもしれない。少なくとも現在出回っているフレームワークの多くはJavaベースであるかどうかを問わずかなりの

    kozai
    kozai 2005/06/20
  • AppleがIntelプロセッサ採用を発表 | スラド アップル

    shunta曰く、"WWDC 2005において、Apple CEOスティーブ・ジョブスは、2006年よりIntelプロセッサを採用することを発表しました。Xcodeによって簡単に移行できるようになっているとのこと。また、驚いたことに、PowerPCのバイナリをIntelプロセッサ搭載Macで実行できる機能(dynamic binary translator)も用意されるとのこと。 2006年からMacはIntelプロセッサに移行(Mac OS X自体は既に対応)。 Intel版Mac OS XではPowerPC版ソフトも実行できる機能を持っている。 プログラムをネイティブ対応させるのはXcode。 すでにAdobeをはじめとした大手は対応を表明している。 開発者向けIntel版移行用キットは999ドルで提供。 そのトランスレーターがどの程度のできなのか、興味があります。" WSJの報道およ

    kozai
    kozai 2005/06/07
  • SafariとKHTML | スラド アップル

    SafariのAcid2テスト完遂は、そのレンダリング・エンジンであるAppleのWebCoreと、オリジナルであるKDEのKHTMLの齟齬を浮かび上がらせた。 AppleはWebCoreを、KHTMLに還元しにくい形で開発してきたため、両者は全く別物になっていた。これを黙認してきたKHTMLチームも、第三者による無邪気な観測、Konquerorもすぐに続くだろうという期待や、続かないのはKHTMLチームの怠慢という嘲りに、ついに堪忍袋の緒が切れた。これが扇動的に報じられ、周辺が騒がしくなったことが、KHTMLチームをますます困惑させていく。 その後、KHTMLチームとWebCoreチームの間で将来に向けた話し合いが持たれ、来るべきKDE4にむけて両者のコードベースを一化していく努力をすることで合意したようだ。詳しくはKDE Developer Journalsに掲載されたまとめを参照さ

    kozai
    kozai 2005/05/16