2019年6月14日のブックマーク (21件)

  • 香港が中国の一部になると「うれしい」? グーグル翻訳に臆測 | NHKニュース

    大手IT企業、グーグルが提供する翻訳機能を利用して「香港が中国の一部になるのはとても悲しい」と英語から中国語に翻訳しようとすると、「とてもうれしい」と、逆の意味に翻訳される現象が起きていたことがわかりました。現在は正しく翻訳されるようになっていますが、原因をめぐってさまざまな臆測を呼んでいます。 グーグルもこの問題を把握し、担当者は日時間の14日午後1時半すぎに「なぜこのような訳になるのか調査中で、すぐに改善したい」とツイッターに投稿しました。 NHKが確認したところ、日時間の午後8時の時点では正しく翻訳されるようになっています。 香港では、容疑者の身柄を中国土にも引き渡せるようにする条例の改正をめぐって若者らと警察の衝突が起きていて、SNS上では今回の現象について、何者かがハッキングしたのではないかなどの声があがっています。

    香港が中国の一部になると「うれしい」? グーグル翻訳に臆測 | NHKニュース
    kozilek
    kozilek 2019/06/14
    NHKでニュースとして取り上げることか?
  • 「オタクをバカにされる人って何処の世界線に住んでるの?」高校生の素朴な疑問に時代は変わったと安堵する大人たち『10代にはいにしえの話だと思う』

    しゃろらいん🐰 @Syaroline1999 オタク趣味をあけっぴろげにしてバカにされたことなんて私の今までの人生で一度たりともないんだけど、オタクを理由にバカにされた人は一体どこの世界線に生きてるの?? 2019-06-13 11:35:21

    「オタクをバカにされる人って何処の世界線に住んでるの?」高校生の素朴な疑問に時代は変わったと安堵する大人たち『10代にはいにしえの話だと思う』
    kozilek
    kozilek 2019/06/14
    今がいい、は間違いない。けど、自分の世代(氷河期世代)でも、その前よりは相当ましだったと思う。環境が良かったのかもしれないが。
  • 🍩 ミスタードーナツで注文すべきドーナツを教えてくれ

    ミスタードーナツで注文すべきドーナツを教えてくれ anond:20190710141151

    🍩 ミスタードーナツで注文すべきドーナツを教えてくれ
    kozilek
    kozilek 2019/06/14
    ミスドの自分の定番、って少しずつ変わるよね。自分は今はフレンチクルーラー、その前はハニーチュロ、その前はシナモン系。
  • 思い切って、塩以外の調味料をぜんぶやめてみたら、冷蔵庫も料理もものすごくシンプルになりました - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

    私の料理動画を見た方はご存知だと思いますが、基的に普段調味料は塩とオリーブオイル以外ほとんど使えません、たまにバターやチーズを使うぐらいです。 一応、しょうゆとかしょうゆこうじ、塩こうじ、豆板醤、味噌なども持ってはいたのですが、使用頻度が低いので、 「よし、思い切ってなくしてみよう」 ということで、ひたすら、塩だけで調理をしようと決めたら、ものすごく ・冷蔵庫の中がシンプルに ・料理が手早く、シンプルに なりました。 塩だけと言っても、素材の味がそれぞれ違うので、味は決して単調にはなりません。また、さつまいものバター添えみたいなものも作りますので、バターは塩に油脂が入っています。 なんでそう思ったかというと、元々そういうアイデアを持って行ったのですが、先日友人との事会でイタリア料理に行ったところ、そこで出てきた、低温調理の牛肉に5種類ぐらいの薬味をつけてべる料理があったのですが、少な

    思い切って、塩以外の調味料をぜんぶやめてみたら、冷蔵庫も料理もものすごくシンプルになりました - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
    kozilek
    kozilek 2019/06/14
    貧乏学生の頃は塩だけで十分と韜晦していましたが、調味料や香辛料をふんだんに使える、と言うのは歴史から見ればとんでもない贅沢なので今はたっぷり使ってます。値段と満足度のコスパがすごい。
  • 麻生氏、年金受給記憶ない 「秘書に任せている」 | 共同通信

    麻生太郎金融担当相は14日の衆院財務金融委員会で、自身が年金を受給しているかどうかについて「秘書に任せている。任すと言った以外、正確な記憶がない」と述べた。立憲民主党の大串博志議員の質問に対する答弁。 麻生氏は、質問が通告にはなかったと弁解。その上で「年金がいくら入ってくるか心配したことがあるか、自分の生活として心配したことがあるかというとございません」とも話した。 大串氏は「さすがに通告しなくても即座に答えると思って聞いた。自分の年金がいくらになるのかみんな考えている」と追及した。

    麻生氏、年金受給記憶ない 「秘書に任せている」 | 共同通信
    kozilek
    kozilek 2019/06/14
    麻生なんて漫画に出てくるような財閥の当主みたいなもので、自分がもらう年金なんて気にする訳がない。それを庶民感覚の欠如と言いたいんだろうけど、例によって諸々の問題とは関係ありそうでない。身のある議論を。
  • nascha_ on Twitter: "ネット上で大規模なステマを行う自民党ネットサポーターズクラブ https://t.co/3jUbarDiSH"

    ネット上で大規模なステマを行う自民党ネットサポーターズクラブ https://t.co/3jUbarDiSH

    nascha_ on Twitter: "ネット上で大規模なステマを行う自民党ネットサポーターズクラブ https://t.co/3jUbarDiSH"
    kozilek
    kozilek 2019/06/14
    石破さんだらけは流石に笑う。自民ネットサポーターとやらは石破(非主流派)は嫌いだと思ってたけど違うんかな。
  • キャッシュレス社会が内心の自由の脅威になる?香港の駅の券売機に長蛇の列ができた理由が深刻すぎる

    junkTokyo @junktokyo 香港の駅の券売機に長蛇の列ができた理由。日SuicaやPasmoに相当するオクトパスカードをいつもは使っているデモ参加者が、位置情報を記録されるのを恐れて切符を買ったから。キャッシュレス社会が内心の自由の脅威に。日も他人事ではなくなるかもしれない tcrn.ch/2Xbr4BW pic.twitter.com/KbRlWcb5Kh 2019-06-14 00:28:54

    キャッシュレス社会が内心の自由の脅威になる?香港の駅の券売機に長蛇の列ができた理由が深刻すぎる
    kozilek
    kozilek 2019/06/14
    誤用だけど「お金に色はない」だなー。紙幣というシステムのデメリット(悪用される)として今までは語られていたけど、このようなメリットも大きい。表裏一体である。
  • 静岡市職員、部下から「逆パワハラ」 叱責受け自殺 公務災害認定 | 毎日新聞

    2014年12月に50代の静岡市職員の男性が自殺したのは、約8カ月にわたって部下から度重なる叱責を受けたことなどが原因だったとして、地方公務員災害補償基金静岡市支部は今月3日、自殺を公務災害に認定した。男性の遺族が13日に記者会見して明らかにした。遺族は同日、市に職場環境を改善するよう申し入れた。 遺族によると、男性は14年4月に市の外部機関に異動となり、計6人の部下を持った。10月ごろからうつ病とみられる症状が出て、12月24日に職場で首をつって自殺した。遺族は「長時間労働と部下からの…

    静岡市職員、部下から「逆パワハラ」 叱責受け自殺 公務災害認定 | 毎日新聞
    kozilek
    kozilek 2019/06/14
    特に公務員で、下からのパワハラってよく聞く。情実人事や天下りなどの異動が多いせいだろう。
  • 「カルビと上カルビの違い」に絶望する人々

    井上堅二@ぐらんぶる新刊21巻10/5発売! @Kenji_Inoue_ 今日電車の中で聞いた会話。 『オレ焼肉屋でバイトしてたんだけど、知ってる?』 「何?」 『普通のカルビと上カルビの違い』 「油のノリ具合とかじゃないの?」 『ううん。違うのは値段だけ』 ・・・・・・マジで? 2019-06-11 21:21:38 Feisty Cadavers @fCadavers @Kenji_Inoue_ FF外から失礼 そういえば、ワンカルビってチェーンは 昔、「カルビ」「上カルビ」とメニューに有ったのに 最近では、「上カルビ」だけに成りました。 べ放題のチェーン店なんですけど・・ 2019-06-12 06:58:04

    「カルビと上カルビの違い」に絶望する人々
    kozilek
    kozilek 2019/06/14
    明快に部位の違いがあると思ってたってことかな?ちなみにウナギの並と上はウナギの量だけの違いです。
  • 文在寅大統領の「外交崩壊」がG20で露見する、元駐韓大使が解説

    むとう・まさとし 1948年生まれ、1972年横浜国立大学経済学部卒業。同年、外務省入省。在ホノルル総領事(2002年)、在クウェート特命全権大使(07年)を経て10年より在大韓民国特命全権大使。12年に退任。著書に「日韓対立の真相」「韓国の大誤算」「韓国人に生まれなくてよかった」(いずれも悟空出版)「真っ赤な韓国」(宝島社、辺真一との共著)など多数。 元駐韓大使・武藤正敏の「韓国ウォッチ」 冷え込んだままの日韓関係。だが両国の国民は、互いの実像をよく知らないまま、悪感情を募らせているのが実態だ。今後どのような関係を築くにせよ、重要なのは冷静で客観的な視点である。韓国をよく知る筆者が、外交から政治、経済、社会まで、その内側を考察する。 バックナンバー一覧 文政権の外交特色は “何もしない” 文在寅大統領の外交の特色は何かといえば、「北朝鮮は非核化する、制裁を解除すべきである」というだけで、

    文在寅大統領の「外交崩壊」がG20で露見する、元駐韓大使が解説
    kozilek
    kozilek 2019/06/14
    ただ会って関係を継続する、だけでも最低限の外交にはなるってこと。なにもしなければ重要度は低下する一方なのは当然である。
  • 批判殺到の「はたらく言葉たち」、その内容はおいといても更にヤバい部分があって阿鼻叫喚

    まとめ 阪急電鉄の中吊り広告「ハタコトレイン」が「月給50万円と30万円」「ワタミのありがとう集め」を使った事で炎上 言葉集「はたらく言葉たち」とのコラボで「働く全ての人を応援する企画列車」とのことです。 ※主に問題になっている言葉2つ以外の、普通に名言なものも結構ある模様ですが…2つのインパクトが大き過ぎるかと。 >「はたらく言葉たち( #はたこと )」は企業のブランディング等を手掛ける㈱PARADOXが15年間に渡り行った企業への取材の中で、“自らの志を磨きながら、周りの人々と自身の人生を豊かにしていく働き方”を体現する一般の人々の言葉を集めた語録。 147305 pv 154 11 users 190

    批判殺到の「はたらく言葉たち」、その内容はおいといても更にヤバい部分があって阿鼻叫喚
    kozilek
    kozilek 2019/06/14
    斜め上でも問題だらけで業界のトラウマを刺激するの、不謹慎だけど面白い。文章が良ければ(良くないけど)形は関係ない、という感覚はいかにも持ちそうな人々よなー。
  • 大リーグ 大谷 日本選手初のサイクルヒット | NHKニュース

    大リーグ、エンジェルスの大谷翔平選手が13日のレイズ戦で、サイクルヒットを達成しました。大リーグで日選手として初めての快挙です。 大谷選手は13日、相手の拠地、フロリダ州セントピーターズバーグで行われたレイズ戦に3番・指名打者で出場しました。 レイズの先発は昨シーズン、大リーグ1年目で16勝をあげた左投げのライアン・ヤ―ブロウ投手で、1回の第1打席はノーアウト一塁二塁の場面から3球目を左中間に運んで2試合連続となる今シーズン8号のスリーランホームランを打ちました。 3回の第2打席は初球をとらえ、左中間へのツーベースヒット、そして、5回の第3打席ではフルカウントから6球目のカーブをライト線にはじき返してスリーベースヒットを打ち、サイクルヒットに王手をかけました。 そして、7回は2アウト一塁から2人目の右ピッチャーと対戦し、8球目のスライダーをとらえてセンターへヒットを打ち、大リーグで日

    大リーグ 大谷 日本選手初のサイクルヒット | NHKニュース
    kozilek
    kozilek 2019/06/14
    サイクルヒットは例えば3打席HRより結果は低いけど、中々でないからレア度は高くて面白い。脚とパワーと技術が全てないと難しいしトリプルスリーみたいな感覚。大谷は、最初からメジャー行ってればなーと常々思う。
  • 文フリ初参加ではてなーとオフパコして文フリ引退した話

    kozilek
    kozilek 2019/06/14
    性別や相手関係なく、自分がつまらないと嫌になった気持ちはわかる。憧れに冷めたというより、自分に冷めた、みたいな感覚。時間がたって整理がついたら、関係ないところで再開できるといいな、と思う。
  • 全身にピップエレキバンを貼るとどうなるのか?

    検証したいと思います 結果発表は日夜22時から

    全身にピップエレキバンを貼るとどうなるのか?
    kozilek
    kozilek 2019/06/14
    ピップエレキバンは疑似科学であり、効果は科学的には立証されていない。全身に貼ったらシールでかぶれた、くらいしか起こりえないのでは(マジレス脳)。
  • 「来月は米も買えそうにないので給食の残飯を積極的に食べて生きようと思います」手取り15万円の保育士が身銭を切って教材を買う話

    保育士けめこ愚痴垢 @kemeko85 わたし保育士、給料は手取り17万円。交通費含む。毎日サービス出勤サービス残業、工作代(月5000円程度)は自腹、読んであげる絵(5000円)も自腹、あそぶおもちゃ(制作費3000円)も自腹だよ。見ている子どもの数は28人。週に6日働くの。6月は全部ね。計算すると、一日あたりの子の預り金いくら? 2019-06-03 18:05:44

    「来月は米も買えそうにないので給食の残飯を積極的に食べて生きようと思います」手取り15万円の保育士が身銭を切って教材を買う話
    kozilek
    kozilek 2019/06/14
    普通に勤め先がブラックなだけ。子どもがとか保育園が政治がとか、全て別の話。労働者はきっちりと勤め先に要求を伝えましょう。
  • チケット不正転売禁止法 きょう施行 | NHKニュース

    コンサートやスポーツなどのチケットの不正な転売を禁止する新たな法律が14日に施行され、もとの価格よりも高い値段で繰り返し転売することなどが禁止されます。インターネット上で相次ぐチケットの高額転売に一定の歯止めがかかることが期待されます。 会場周辺などでチケットを転売する「ダフ屋行為」に加え、インターネット上での不正転売も対象となり、違反した場合、1年以下の懲役や100万円以下の罰金が科されます。 人気チケットの転売をめぐっては、近年、販売開始と同時に買い占められ、インターネット上の「転売サイト」で定価を大幅に上回る金額で取り引きされるケースが多発し、業界団体などから法整備を求める声が上がっていました。 この法律によって、こうした高額転売に一定の歯止めがかかることが期待されます。 今回の法律の対象は不特定、または多数の人が見たり聞いたりする音楽や演劇、映画、スポーツなどの「興行」のチケットで

    チケット不正転売禁止法 きょう施行 | NHKニュース
    kozilek
    kozilek 2019/06/14
    今までは法律はなかった。要求が高まり、法律になった。それだけの話では?業者が買い占めて普通には買えなくなっていたから、ありだと思うが、最近は主催側も対抗策が出来るようになってきているからちょっと遅い。
  • 女も加害者だろふざけんな

    例の男性のつらさの構造という記事のブクマコメントや反応を見て 沸々と怒りがこみ上げてきた。 男が生きづらくなるのに女は何も関与していない、 男同士で苦しめあってるだけで女は何も悪くないし意識を改める必要なんてないんだとよ。 ふざけるなよ。 10代の頃に顔に皮膚病患って、女子からキモイキモイの大合唱くらって、嘘告白で物笑いにされた。 耐えかねて担任の女教諭に告発したら、男のくせに情けないと言われて女子たちには何も咎めがなかった。 人生を逆転したい一心で大学に合格した春、 同級の女子と何度か顔を合わせるたびに雑談してたら「しつこく言い寄るキモ男」扱いにされてた。 今でも理由がわからない。 サークルでもキャンパス内でも総スカンに遭って、存在自体が悪と看做されたショックで精神を病んだ。 に苦しんで4年で卒業できずにいるとリーマンショックが直撃して、 就職にも失敗してバイトを始めた居酒屋で女たちが

    女も加害者だろふざけんな
    kozilek
    kozilek 2019/06/14
    「お互い悪い」は、中東等の例を出すまでもなく、被害にあい続けたと考えている人には届かない。「一般化するな」も同様。人は損害の方を利得よりも強く思う。みんなで気をつけよう、以外に言えないのが悔しい。
  • 厚労省局長「老後は年金だけで暮らせると言ってない」 : 政治 : ニュース : 読売新聞オンライン

    菅官房長官は13日の記者会見で、老後に年金収入以外に2000万円の資金が必要とした金融審議会の報告書について、「(審議会の)独自の意見だ」と述べ、2000万円という金額は一例にすぎないとの考えを改めて強調した。必要な資産額は個人の生活状況に応じ、個人がそれぞれ判断すべきだとの認識を示した。 報告書は、65歳で定年退職した夫婦の場合、毎月約5万円、30年間で約2000万円の生活費が不足するとし、資産取り崩しが必要だとしている。試算は、厚生労働省が提出した資料に基づいて審議会が行った。 これに対し、菅氏は「個々人の生き方は個々人が責任を持って行うということだ」と述べ、必要な生活資金は個人によって異なると強調した。その上で、「政府は個々人が多様な資産形成ができるように、NISA(少額投資非課税制度)など様々な制度を構築している」と語り、資産運用の必要性にも言及した。 これに関連し、厚労省の木下賢

    厚労省局長「老後は年金だけで暮らせると言ってない」 : 政治 : ニュース : 読売新聞オンライン
    kozilek
    kozilek 2019/06/14
    今回ので一番の問題は、老後の資金が年金以外にない人はどうするかだ。もちろん前から問題だったけど、今回今更気が付いた人たちが大勢いたんだろう。
  • ドラマや漫画などで「セリフで言っていることはすべてその人の本心」と思ってる人に面食らってしまう

    楠野一郎(プロペラ犬) @kusunopropeller 脚の話。「台詞で言っている事がその人の心とは限らない」というのは脚上の当たり前のセオリーだけど、たまに「台詞で言っている事は全てその人の心」と捉えている人がいて面らう。同じ映画見た後受けた印象がい違い、「だってあそこであの人ああ言ってたじゃん」って言われて困惑したり 2019-06-12 23:13:10 カンゼンジアイ @kanzenjiai @kusunopropeller 近い話として、「主人公の言動は全て作り手(監督や脚家)が肯定的に描いている」と捉えている人もいますね。主人公が倫理的に間違ったことをすると酷い映画だと憤慨したり。 2019-06-13 11:41:07

    ドラマや漫画などで「セリフで言っていることはすべてその人の本心」と思ってる人に面食らってしまう
    kozilek
    kozilek 2019/06/14
    登場人物の心理、どころか、登場人物の言動=作家の考えていること、とすら考える人がいるからね。「作者がどう考えていたか答えなさい」の弊害だと思うよ。
  • その能力は、どのような物理法則に則って/あるいは反しているのか? まできっちり詰めてくれる能力バトル/ミステリィ──『君待秋ラは透きとおる』 - 基本読書

    君待秋ラは透きとおる 作者: 詠坂雄二出版社/メーカー: KADOKAWA発売日: 2019/06/01メディア: 単行この商品を含むブログを見るどうやら能力バトル物らしい、というだけでそれ以外の情報を何も仕入れずにこの『君待秋ラは透きとおる』に手を出してみたが、これがたいへんにおもしろい。著者はミステリィの著作を多く持つ詠坂雄二。作も主軸としては能力──作においては「匿技」──を持つ人々がいる”社会”と、匿技士たちの関係性、時にその戦いを描きながら、同時に鮮やかな能力ミステリィとしてオトしてみせる。 匿技士たちはみな、透明になるとか鉄筋を生み出すとか、固有の能力を持っている。書は、そうした匿技がどのような物理法則にのっとって、あるいは物理法則に則っていないとしたらどの部分がそうなのか? といった科学的な検証をきちっと詰めていってくれる能力バトル物であり、その戦闘のロジカルな展開や

    その能力は、どのような物理法則に則って/あるいは反しているのか? まできっちり詰めてくれる能力バトル/ミステリィ──『君待秋ラは透きとおる』 - 基本読書
    kozilek
    kozilek 2019/06/14
    あの詠坂雄二が能力バトルを書く、という時点でメタ的にミステリになっている。これが面白かった人は、是非『電氣人閒の虞』も読んで、一緒に罵倒(誉め言葉)したい。
  • のぞき被害にあった実体験漫画が恐怖 ドアスコープの向こうに目が……

    玄関ドアのドアスコープが壊れていたり、ゆるかったりしませんか? 一人暮らしをしていたときにドアスコープから室内をのぞかれた体験談を描いた漫画が反響を呼んでいます。 ドアスコープからのぞかれる恐怖 作者の阿部あやな(@a_beayana)さんは大学生のころ、オートロックなしの2階建てマンションに一人暮らししていました。ドアスコープが外れて壊れていることに気づいた阿部さん、管理会社に連絡して直してもらおうと思っていたものの、つい先延ばしにしていました。その数日後、深夜にお風呂から上がって違和感を覚え、玄関の方を見るとドアスコープから外の光が差し込んでいます。不思議に思ってドアスコープを見てみると……。 こちらをのぞいている目と目があってしまったのです。反射的にその場にしゃがみこんだ阿部さん。全く声が出なかったと振り返っています。スマホが近くになく助けが呼べず、入ってきたらどうしようと思っている

    のぞき被害にあった実体験漫画が恐怖 ドアスコープの向こうに目が……
    kozilek
    kozilek 2019/06/14
    確かに覗いてたら光入らないのでは?と引っかかったが、光入っている時はまだ覗いていなかったとか、まあこれだけで嘘と断じるほどでもないかと。そこまで盛り盛りの話でもないし。