タグ

2008年7月3日のブックマーク (12件)

  • pgpool-IIのインストール方法

    pgpoolとは pgpoolとはPostgreSQL専用のコネクションプーリングサーバーです。2004年にファーストバージョンがリリースされ、2006年にはパラレルクエリなどの新機能を実装したpgpool-IIが登場し、その後もオンラインリカバリーなどの新しい機能を次々と実装しながら進化を続けています。 最近では、非同期レプリケーションシステムとして人気の高いSlony-Iとの組み合わせや、PostgreSQL 8.2からの新機能であるwarm standbyとの組み合わせといった新しい活用方法も注目されています。 連載では、多様なpgpool-IIの活用方法の中から最もよく使われているコネクションプーリングとレプリケーションを中心に活用方法を解説します。 第1回はpgpool-IIの機能の簡単な紹介とインストール方法について解説します。 多機能ミドルウエアpgpool-II pgpo

  • Python and Django Setup for Mac OS X Leopard

  • ナイスなやつ - mitszoの日記

  • 【コラム】イマドキのIDE事情 (34) Eclipseのショートカットを使いこなそう | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    はじめに 今回はEclipseを使いこなすためのテクニックとして、Eclipseのキーボードショートカットの中から覚えておくと便利なものをピックアップして紹介する。 コーディングに便利なショートカット インポート文の自動編成(CTRL + SHIFT + O) 必要なインポート文の追加および不要なインポート文の削除を行ってくれる。とくに不要なインポート文は削除し忘れてしまうことが多い。このショートカットを使ったことがないという方は、非常に便利な機能なのでぜひ覚えてほしい。 ソースコードのフォーマット(CTRL + F) Eclipseにはソースコードフォーマッタが内蔵されており、CTRL + Fで呼び出すことができる。エディタ上で範囲選択した状態で入力することで、その範囲のみにフォーマッタを適用することも可能だ。 コメントアウト(CTRL + /) Javaエディタ上で範囲選択し、CTRL

  • ウノウラボ Unoh Labs: 続・Emacsを自分で拡張するためのTips

    今年の春頃からトリプルディスプレイで仕事しているbokkoです。なんだか同僚の視線が気になりますが、あえて空気を読まないことにしています。 前に「EmacsLispを自分で拡張する際のTips」という記事を書きましたが、今回はその続きです。 EmacsLispは難しい? EmacsLisp(以下、elisp)は難しいという意見をたまに耳にしますが、elisp自体はそれほど難しいものではありません。ただ、関数名がバラバラでややこしかったり、マニュアルが巨大でどこを見ていいのかわからず、目的のことをするための関数が見つからない、といったようにユーザが難しいと感じるのはelispという言語そのものではなく、環境(OS、ウインドウ、バッファなど)とのインタフェースにあるため、結果的にEmacsLispは難しいと感じてしまうことが多いようです。 実際、elispでプログラミングしていて感じるのはウ

  • ウノウラボ Unoh Labs: Emacsを自分で拡張する際のTips

    ウノウでは少数派なEmacsユーザのbokkoです。 今回は自分でEmacsLisp(以下、elisp)を書いてEmacsを拡張する際のTipsについて紹介します。 拡張する際に気に留めておくこと Emacsを拡張する上で覚えておくべきなのはEmacs上で行える対話的な動作は「M-x 関数名」で実現できるということです。例えば、C-bはカーソルを1文字分左へ戻しますが、これは「M-x backward-char」とタイプすることと同じです。もしC-bが押しにくい(多分私だけです)のであれば、以下のようなelispを評価してキーバインドを変更することができます。 (global-set-key "\C-l" 'backward-char) Emacsではこのようなキーバインドに限らず、あらゆる操作をelispを使って変更したり、新たに定義することができます。関数名もしくはキーバインドの一方し

  • WebサーバとしてGNU/LinuxがOS Xより優れている3つの理由 | OSDN Magazine

    すでに正式なUNIXシステムとして認定されたAppleのOS Xは、動的コンテンツを提供するインターネット公開用またはイントラネット専用のWebサーバにインストールされていることが少なくない。そうしたOS Xサーバとは2年間、また別の選択肢であるGNU/Linuxサーバとはもっと長く付き合ってきたが、少なくとも3つの理由からGNU/Linuxシステムのほうが優れているといえる。 Webサーバは企業の重要な資産であり、そのコンディションの維持はシステム管理者に託されている。だが、そうした管理は必ずしも容易ではない。毎日のように脆弱性レポートやセキュリティ勧告が出ているように、サイトでは常にセキュリティが問題になっている。ロード(読み込み)時間や応答時間といったパフォーマンスも重要な項目だ。ブラウザのショッピングカートに商品を追加するのに、実際の店舗へ買いに行く以上の時間がかかっていたのでは顧

    WebサーバとしてGNU/LinuxがOS Xより優れている3つの理由 | OSDN Magazine
  • 初心者がつまずくUbuntu 10の問題点 | OSDN Magazine

    CanonicalのUbuntuはほかのプラットフォームの利用者が乗り換えてくるほどの大成功を収めているが、それでも初心者を困惑させるような問題点もいくつか残っている。実際、Canonicalのフォーラムを覗いてみたところ、新たな利用者の大半がつまずいている問題点、つまり長期的にUbuntuの採用を妨げている問題点が10件ほど見つかった。それらはUbuntuを利用する際のあらゆる面に及ぶが、そのいずれもが2つの特徴を共通して持っている。すなわち、いずれも「Linuxを試してみたけど使えない」と言いたくなるほどの大きな問題であり、その一方でいずれもが解決可能な問題なのだ。 ディスプレイの設定 Ubuntuのディスプレイ検出・設定はいまだに適切に機能しない。ここでしくじってしまうとディスプレイ設定がいい加減だったりディスプレイ・モードが不適切だったりで、GUI設定ツールもあまり役に立たない。1

    初心者がつまずくUbuntu 10の問題点 | OSDN Magazine
  • Mozilla Re-Mix: Firefox 3をカスタマイズする15のabout:config設定。

    かなりの数のアドオンがFirefox 3に対応したことにより、そろそろ完全に乗り換えられたユーザーも多いかと思います。 そんなFirefox 3ユーザーのために、今回はFirefoxをあれこれカスタマイズするための[about:config]でできる設定を列挙してみたいと思います。 <about:configの使い方> まず、about:configって何?という方のために基的な利用方法を書いておきたいと思います。 設定画面を開くのは至って簡単です。 ロケーションバーに[about:config]と入力し、Enterキーを押してみましょう。 デフォルトの場合、以下のような警告画面が表示されますので、[細心の注意を払って使用する]をクリックします。 表示された画面の最上部には[フィルタ]というテキストボックスがありますので、ここに以下に並べる設定名をコピペして設定名を表示し、値を変更するこ

  • emacsからpdb - LinuxとかBlenderとかVol2

    今日は普段pythonのコードを書くときに使っているemacs上でpdbを使ってみました。 昨日ダウンロードしたwinpdbもよかったですが、emacs上でのpdbもなかなかいいもんですね。 pdbはブレークポイントを設定するときに、 b 行番号 b ファイル名:行番号 などという指定をしますよね。 知らないのは私だけだったかもしれませんが、以下の方法でもブレークポイントの設定ができるんですね。 (1) emacsでpdbを起動 (2) ソースコードを表示しているバッファに移動し、ブレークポイントを設定したい行 にカーソルを置く。 (3) C-x SPACEと入力 これはなかなか便利です。 ただ、emacsのpdb、動作がなんだか変な時もあるような。。。 ウインドウを2つに分割している状態(1つがソース、1つがpdb)になっている時、 pdbのほうでステップ実行(nコマンド)を行うと、ソー

    emacsからpdb - LinuxとかBlenderとかVol2
  • pdb の使い方 -- 導入編

    pdb とは ここでは、pdb の簡単な使い方を示します。 pdb とは、Python 付属のデバッガのことです。 デバッガといっても IDE (統合開発環境) についてくるようなグラフィカルなものではなく、コマンドラインベースのものです。 ですが、ある程度大きいプログラムを開発する人にとって、デバッガは必須といっても過言ではないでしょう。 pdb は、他のライブラリと同じく、モジュールとして提供されています。 したがって、まずは pdb モジュールをインポートする必要があります。 >>> import pdb 実際にデバッグするときは、pdb.run( 文字列 ) と呼び出します。 引数の文字列は、関数呼び出しなどの実行文です。 また、pdb.runcall(callableobject[, argument[, argument ...]]) と、呼び出し可能オブジェクト (関数、クラ

  • memcachedを知り尽くす 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    memcachedを知り尽くす 記事一覧 | gihyo.jp