タグ

ブックマーク / mag.osdn.jp (29)

  • Eclipseユーザー調査を発表、進むLinuxの利用、Subversion人気 | OSDN Magazine

    Elicpse Foundationは5月27日、ユーザー調査結果を発表した。Eclipse開発者の間では、開発と実装でLinuxの利用が増加しており、ソース管理で「Subversion」の利用が群を抜いている実態などが明らかになった。 このユーザー調査は、Eclipse Foundationがユーザーの利用動向やフィードバックを調べる目的で4月中旬から1カ月間実施、「The Open Source Developer Report」としてまとめたもの。調査には約1500人が参加、27.8%がドイツ、15.7%が米国在住の開発者で、日の参加比率は0.5%だった。 調査では、Linuxの利用が増えていることがわかった。開発に利用するデスクトップOSを聞いたところ、26.6%が「Linux」と回答、「Windows」は63.9%、「Mac OS X」は1.8%だった。実装では、「Linux

    Eclipseユーザー調査を発表、進むLinuxの利用、Subversion人気 | OSDN Magazine
  • シェル・スクリプトのデバッグ・ツール、bashdb | OSDN Magazine

    Bash Debugger Project(bashdb)を使うと、bashスクリプトにブレークポイントを設定したり変数を調べたりバックトレースしたり1行ずつ実行したりすることができる。bashdbは、C/C++デバッガー並みの技法でbashスクリプトをデバッグするツールだ。 インストールされているbashがbashdbをサポートしているかどうかは、次のコマンドを実行してみればわかる。下に示したbashdbのプロンプトが表示されなければ、bashdbをインストールする必要がある。 $ bash --debugger -c "set|grep -i dbg" ... bashdb<0> bashdbのパッケージはUbuntu Intrepidのリポジトリーにはあるが、openSUSE 11やFedora 9のリポジトリーにはない。試用マシンは64-bit Fedora 9マシンなので、通常の

    シェル・スクリプトのデバッグ・ツール、bashdb | OSDN Magazine
  • グラフィカルなネットワーク・スキャナー、Umit | OSDN Magazine

    Umitは、ネットワーク・ポート・スキャナーNmapのための使いやすいグラフィカル・インタフェースで、特に、スキャン・プロファイルの保存や、保存しておいたスキャンの結果を検索したり比較したりする機能が便利だ。スキャンの方法を指定するプロファイルは、スキャンのソース情報を変更したり、スキャンするホストまたはスキャンしないホストを明示的に指定したりできるほか、さまざまな高度なオプションを設定することができる。 UmitのパッケージはUbuntu Intrepid用は提供されているが、Hardy用はない。また、FedoraやopenSUSE用もない。そこで、今回の試用では、Nmap 4.53がインストールされている64ビットFedora 9マシン上でUmit 0.9.5をソースからビルドした。 UmitPythonで書かれており、グラフィカル・インタフェースにはGTK+ツールキットを利用してい

    グラフィカルなネットワーク・スキャナー、Umit | OSDN Magazine
  • 進化を続けるDrupal 6 | OSDN Magazine

    Drupal はモジュール型のCMS(コンテンツ管理システム)だ。DrupalではPHPやデータベースを使ったことがほとんど(あるいはまったく)ないユーザでも使えるフレームワークが提供されていて、一人または複数のユーザでウェブサイト、ブログ、フォーラムなどを構築することができる。Drupalはリリースの度により簡単に使うことができるようになっているので、リリースの度に人気が上がっている。最近、Drupal 6.0(と6.1)が1年間の開発を経てリリースされた。それらの新機能と改良点のおかげでDrupalは素晴らしいCMSになっている。 Drupalの特長は非常に高度にカスタマイズ可能であるところだ。ユーザがPHPを使うことができれば、Drupalはさらにパワフルになる。しかしPHPをまったく使うことができないユーザでも、Drupalの数多くの組み込みモジュールやコントリビュートモジュールや

    進化を続けるDrupal 6 | OSDN Magazine
  • 米Red Hat、Fedora開発者向け奨学金制度を開始 | OSDN Magazine

    米Red Hatは8月18日(米国時間)、Fedora Projectを中心にオープンソース開発に貢献する開発者に授与する奨学金制度「Fedora Scholarship」を発表した。第1号として、この秋よりカーネギーメロン大学に入学が決まっているFedora開発者、Ricky Zhou氏が決定している。 Fedora Scholarshipは、Fedora Projectやその他のフリーソフトウェアプロジェクトの開発に貢献した学生向けの奨学金制度。授与者は、大学に通う4年間、毎年2000ドルを支給されるほか、年に1度「Fedora User and Developer Conference(FUDCon)」にも参加できる。Red Hatでは、オープンソース分野の才能発掘と支援の一環と説明している。 選考基準となるのは、Fedoraやその他のフリーソフトウェアプロジェクトへの貢献内容、Fe

    米Red Hat、Fedora開発者向け奨学金制度を開始 | OSDN Magazine
  • ファイル/ディレクトリの変更に応じて任意のジョブを実行するincron | OSDN Magazine

    Linuxにてジョブのスケジューリングを行う定番ツールであるcronについては、その機能と活用法を詳細に解説した多数のドキュメント、チュートリアル、ガイドの類が存在しており、今更特に説明する必要はないだろう。こうした伝統的なcronで行えるのが時刻指定型のジョブ実行であるのに対して、ファイルシステムの変更を検出して指定のコマンドを実行させるというコンセプトで作られたcronクローンの一種に incron というツールが存在する(正式名称はinotify cron)。incronを使用するための設定としては、どのようなファイル/ディレクトリの変更を監視対象とするかおよび、そこでの変更発生時に実行すべきジョブの登録が必要となる。 Fedoraユーザの場合はyumを介したincronのインストールが行えるようになっており、具体的には「yum install incron」というコマンドを実行すれ

    ファイル/ディレクトリの変更に応じて任意のジョブを実行するincron | OSDN Magazine
  • 見た目以上の実力を持つ簡易MySQLエディター、phpMinAdmin | OSDN Magazine

    MySQLデータベースを使ったり操作したりしたことがあるならphpMyAdminを利用したことがあるだろう。そう思えるほど、Webインタフェースを備えたデータベース管理ツールphpMyAdminは広く使われている。しかし、少々重装備だ、もう少し軽いものはないだろうかと考えている人もいるだろう。 phpMinAdmin は、そんな人にお誂え向きのツールだ。phpMyAdminに比べてインストールが簡単で、わかりやすいグラフィカル・ユーザー・インタフェースを備えており、MySQLの重要な機能をほとんどカバーしている。 多くのWebホスティング・ソリューションには、ブログ管理ソフトウェアやコンテンツ管理システムで使うデータベースの作成用にphpMyAdminが同梱されている。しかし、そうした目的がないなら、phpMyAdminをインストールするよりphpMinAdminをインストールする方が簡単

    見た目以上の実力を持つ簡易MySQLエディター、phpMinAdmin | OSDN Magazine
  • FreeBSDでLAMPをセットアップする | OSDN Magazine

    LAMPサーバのセットアップといえば、システム管理者によく回ってくる仕事だが、信頼性が高く安定したオペレーティングシステムとしてはLinux以外にもFreeBSDがある。つまり、LAMPのL(Linux)をF(FreeBSD)で置き換えても、高速で信頼性の高いWebサーバを構築できるわけだ。 稿では、FreeBSDがすでにインストールされているものとして話を進める。インストールが済んでいない場合は、FreeBSDの最新の安定稼働版をダウンロードしてインストーラを実行すればよい。インストール画面では、MINIMUMオプションの選択をお勧めする。そうすれば、最も基的で必要なものだけを短時間でインストールできる。 FreeBSDにアプリケーションをインストールするには、portsファイルを使う。portsファイルは、コンピュータ上でソフトウェアをコンパイルするためのソースコードをどこからダウ

    FreeBSDでLAMPをセットアップする | OSDN Magazine
  • WebサーバとしてGNU/LinuxがOS Xより優れている3つの理由 | OSDN Magazine

    すでに正式なUNIXシステムとして認定されたAppleのOS Xは、動的コンテンツを提供するインターネット公開用またはイントラネット専用のWebサーバにインストールされていることが少なくない。そうしたOS Xサーバとは2年間、また別の選択肢であるGNU/Linuxサーバとはもっと長く付き合ってきたが、少なくとも3つの理由からGNU/Linuxシステムのほうが優れているといえる。 Webサーバは企業の重要な資産であり、そのコンディションの維持はシステム管理者に託されている。だが、そうした管理は必ずしも容易ではない。毎日のように脆弱性レポートやセキュリティ勧告が出ているように、サイトでは常にセキュリティが問題になっている。ロード(読み込み)時間や応答時間といったパフォーマンスも重要な項目だ。ブラウザのショッピングカートに商品を追加するのに、実際の店舗へ買いに行く以上の時間がかかっていたのでは顧

    WebサーバとしてGNU/LinuxがOS Xより優れている3つの理由 | OSDN Magazine
  • 初心者がつまずくUbuntu 10の問題点 | OSDN Magazine

    CanonicalのUbuntuはほかのプラットフォームの利用者が乗り換えてくるほどの大成功を収めているが、それでも初心者を困惑させるような問題点もいくつか残っている。実際、Canonicalのフォーラムを覗いてみたところ、新たな利用者の大半がつまずいている問題点、つまり長期的にUbuntuの採用を妨げている問題点が10件ほど見つかった。それらはUbuntuを利用する際のあらゆる面に及ぶが、そのいずれもが2つの特徴を共通して持っている。すなわち、いずれも「Linuxを試してみたけど使えない」と言いたくなるほどの大きな問題であり、その一方でいずれもが解決可能な問題なのだ。 ディスプレイの設定 Ubuntuのディスプレイ検出・設定はいまだに適切に機能しない。ここでしくじってしまうとディスプレイ設定がいい加減だったりディスプレイ・モードが不適切だったりで、GUI設定ツールもあまり役に立たない。1

    初心者がつまずくUbuntu 10の問題点 | OSDN Magazine
  • Pythonを用いたCGIスクリプティング入門 | OSDN Magazine

    Web開発者にCommon Gateway Interface(CGI)スクリプティングについての質問をすると、おそらく返ってくる大多数の回答は「Perlを使っています」というものだろう。このようにかなり以前からCGIスクリプティングの世界を席巻している言語がPerlであるのは確かだが、それ以外の選択肢がない訳でもなく、むしろPerlより優れているはずのツールもいくつか存在しているのである。よって稿では1つのチュートリアルとして、高速かつ多機能でマルチプラットフォームに対応したPythonを用いたCGIスクリプティングの世界を簡単に紹介することにしよう。 インタープリタ型のオブジェクト指向言語としてGuido van Rossum氏の開発したPythonは、イギリスのテレビ番組『空飛ぶモンティ・パイソン』にちなんだ名称が冠せられているが、その初回リリースは1991年と意外に古く、今では、

    Pythonを用いたCGIスクリプティング入門 | OSDN Magazine
  • Open Tech Press | phpMyBackupPro――最も簡単に扱えるMySQL用バックアップツール

    MySQLデータベースを利用したブログやwikiなどのWebベースアプリケーションを運用している人間にとって、データベースエンジンに登録されたデータのバックアップは重要な課題の1つである。実際、データベースへの登録データをSQLクエリ形態でエクスポートする機能を備えたMySQL管理ソリューションは多数存在しているが、専用のMySQLバックアップツールを要望するなら phpMyBackupPro (pMBP)が最適な選択肢と言っていいだろう。 pMBPのインストールに伴う作業負担は、ダウンロードしたtarボールを展開して作成されるディレクトリを各自のサーバにアップロードする程度のものでしかない。ただしpMBPの付属マニュアルでは、セキュリティ的な観点からglobal_conf.phpファイルはサーバ上の別ディレクトリに移動しておくことが推奨されている。なおこれを行う場合は、definitio

    Open Tech Press | phpMyBackupPro――最も簡単に扱えるMySQL用バックアップツール
  • 米誌FORTUNE:「最も称賛される企業」はApple | OSDN Magazine

    米経済誌FORTUNEは3月3日(米国時間)、米国の企業経営者の間で、最も称賛されている企業は米Appleであることが分かったと発表した。前年までは電機メーカーの米GEが首位だったが、Appleが王座を奪った。携帯電話の「iPhone」の成功などで、評価が上がった。 企業役員や証券会社のアナリストら約3700人に、アンケートを実施。対象企業の革新性、製品の品質、財務状態、社会貢献度などを採点してもらい、20位までの番付を選定した。Appleは前年の7位から躍進。GEは3位に下がった。 Appleに次いで評価が高いのは、ウォーレン・バフェット氏の投資会社である米Berkshire Hathaway(前年は4位)。米Googleも4位(同8位)に上がったのが目立った。米Microsoftは16位(同12位)に下がり、明暗を分けた。 日企業でランクインしたのはトヨタ自動車だけで、5位(同3位)

    米誌FORTUNE:「最も称賛される企業」はApple | OSDN Magazine
  • Apache設定・運用術[6/27更新] | OSDN Magazine

    ここでは、Apache(Apache HTTP Server)の設定・運用に関する過去記事をまとめて紹介する。Webサーバ市場でトップシェアの座を長年保持しているApacheは、Linuxと並び、オープンソース・ソフトウェアの代名詞とも言える存在である。この地位は、Apacheのオープン性と、モジュール構造による高い拡張性と汎用性によって築かれたものと言ってよいだろう。Apacheはモジュールを追加・変更することで容易に機能をカスタマイズすることができるため、進化の速いWebの世界で多種多様なニーズに柔軟に対応してこれたのである。 ウェブサイトの訪問者がいる場所を地図上に表示しよう 2008年05月26日 ApacheMap を使えば、ウェブサイトの訪問者がいる場所をGoogle Map上に表示することができる。ApacheMapは、Apacheのログから取得したIPアドレスをhostip

    Apache設定・運用術[6/27更新] | OSDN Magazine
  • Open Tech Press | PowerPointで聴衆を苦しめるのはもうやめよう:印象的なプレゼンテーションを行うためのテクニック

    著名な業界人の講演を拝聴しようと、ITスタッフたちが熱意を持って真面目に会議室に座っている。聴衆にはスライドのコピーが配られている。やがて部屋が暗くなり、講演者が壇上に上がった。そして最初のスライドが表示された直後、聴衆の目はどんよりと曇り、ついさっきまでとはまるで別の感じになってしまった。彼らは黙って座っているが、話を聞いているわけではない――講演者の話す内容を理解しているのではなく、声が聞こえているだけなのだ。彼らは眠気と戦うことに必死になり、コミュニケーションは崩壊する。彼らは自分自身で気付かないまま、論理と退屈さの狭間にある世界に入り込んでしまった。その世界では実質的なコミュニケーションは存在せず、あらゆる意味での生産性が失われる。その世界とはすなわち、PowerPointゾーンだ。 私はPowerPointというアプリケーション自体について特に何か不満を持っているわけではない。P

    Open Tech Press | PowerPointで聴衆を苦しめるのはもうやめよう:印象的なプレゼンテーションを行うためのテクニック
  • Open Tech Press | CLIマジック:システム情報を表示する

    GNU/Linuxは、稼働中のシステムに関する情報を溢れんばかりに持っている。そのため例えばシステムのハードウェアやメモリ、インターネット接続、カレントプロセス、各ユーザが現在実行していることなど――はもちろんのこと、さらにもっと多くの情報を知ることができる。そのようなシステム情報を得る方法としてはKDEのControl CenterやGNOMEのSystem Monitorなどのデスクトップツールを使うこともできるが、もっとも簡単な方法はやはり、コマンドラインを使うことだ。 多くの場合、システム情報は特定のコマンドを実行することで得ることができる。これらのコマンドには、正にその情報を得ることを目的として書かれているものもあれば、システムを何らかの形で変更することが主な目的だがシステムの現在の状態を把握するためのパラメータをたまたま持っているというものもある。 また、ログや設定ファイルや/

    Open Tech Press | CLIマジック:システム情報を表示する
  • 将来性を感じさせる完成度のUbuntu Tweak | OSDN Magazine

    かねてより一部のWindowsユーザ達は、デフォルトのデスクトップからでは変更できない様々なシステム設定を調整するためのTweak UIという半オフィシャルなMicrosoft製プログラムを利用してきた。そしてようやくUbuntuユーザ達も、同様の目的かつ似通った名称で作成されたUbuntu Tweak(UT)というツールを入手できるようになったのである。とは言うものの現行のUTは未だバージョン0.2.4でしかなく、その機能もGNOME関連の操作のみに限定されており、主としてデフォルトのデスクトップ設定とシステムの動作およびGNOMEによるハードウェア制御に関する変更しかできないが、コンセプトの実証段階にあるツールとしてはこの程度で充分だろう。 UTを使用できるのはUbuntu 7.10および7.04であり、Debianパッケージ(127KB)ないしはソースコードの形態で入手できる。ただし

    将来性を感じさせる完成度のUbuntu Tweak | OSDN Magazine
  • Linux版Picasaのバージョン2.7は見事な出来映え | OSDN Magazine

    Googleが提供する画像管理ソフトウェア Picasa のLinux版に新たなベータ版が登場した。今回のリリースでは、画像の閲覧、検索、独創的なエクスポートといった有力な機能が追加されている。まだ試していないなら、今がその好機だ。 このベータリリースはPicasa 2.7のプレビュー版にあたり、これでLinux版がWindows版に追いつくことになる。また、PicasaはまだMac OS X版が存在しない唯一のGoogleアプリなので、Apple派の友人には自慢できるだろう。 Linux版Picasaの以前のバージョンと同様、今回のリリースにもWindows互換レイヤWineのカスタマイズ版がバンドルされており、Picasa内部に自動でインストールされるようになっている。そのため、自分でWineの環境を管理する手間が省けるだけでなく、今後オリジナルのWineをインストールする際にPica

    Linux版Picasaのバージョン2.7は見事な出来映え | OSDN Magazine
  • ハウツー:キーボードから拡張文字を入力可能にする | OSDN Magazine

    西ヨーロッパ言語には存在しない文字はおろか、アキュートアクセント付きのe(「é」)のような分音符号付きの文字を入力する場合などでさえ、GNU/Linuxユーザの標準的な英語のキーボードのレイアウトはほとんどタイプライターから進歩していない。しかしここ数年で、拡張文字と複数のキーボードレイアウトを利用することはずっと簡単にできるようになってきた。そして最近では拡張文字のサポートをGNOMEやKDEからすぐに追加することもできる。また万一何らかの理由でGNOME/KDEのインターフェースからはうまくできなかった場合でも、その他の方法を利用して入力環境を向上させることができる。 必要なサポートを追加する前にまず、利用可能な様々なオプションを把握し理解するためにも拡張文字のサポート関連の用語を押さえておこう。拡張文字のサポートでは以下のような様々なタイプのキーが使われる。 デッドキー:そのキーの入

    ハウツー:キーボードから拡張文字を入力可能にする | OSDN Magazine
  • サイトアクセス者の位置情報を取得するGeoIP | OSDN Magazine

    ポータルやeコマースなどアクセス数の多いWebサイトを管理している人なら、アクセス者の地理的な位置を特定できればありがたいと思うだろう。位置情報は、コンテンツのローカライズ、関連する地域広告の表示、近くのダウンロードミラーの提供、オンライン詐欺の検出に役立てることができる。whoisのようなIPアドレス検索の手法もいくらか役に立つが、常に正確な位置が得られるとは限らない。もっとよい方法が、MaxMindのGeoIPのようなIPアドレスを位置情報にマッピングしたデータベースを使うことだ。 GeoIPとは、IPアドレスを国、都市、インターネットサービスプロバイダ(ISP)にマッピングしたデータベース群である。そうしたデータとともにC、PHPJavaその他いくつかの言語を使ってデータベースにアクセスするためのLGPLライセンスのAPIも用意されている。MaxMindは、GeoIPのライト版をO

    サイトアクセス者の位置情報を取得するGeoIP | OSDN Magazine