タグ

ブックマーク / kotobank.jp (28)

  • データベース消費(でーたべーすしょうひ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    主にアニメやゲームなどサブカルチャーを対象にした用語。キャラクターを構成する目、耳、髪型、声、服などの様々な断片の中から、「萌え」を触発するアイテムだけを選択・愛好したり、そこから同人誌やフィギュアなどの二次創作物を紡ぎ出したりするなど、無限な要素や複合物とその総体(データベース)に向かう消費スタイル。従来の「おたく」系の消費行動を表す「物語消費」(評論家・作家の大塚英志が提起)に対し、哲学者・評論家の東浩紀が『動物化するポストモダン』(2001年刊行)の中で、1990年代半ば以降のオタク系の消費志向をこう名づけた。 データベース消費においては、80年代の「機動戦士ガンダム」に代表されるように、作品の深遠なメッセージを内包した「大きな物語」に目は向けられない。ストーリーへの関心も希薄で、キャラクターのデザインや細部の設定が欲求・欲望の対象となる。90年代後半のアニメ「新世紀エヴァンゲリオン

    データベース消費(でーたべーすしょうひ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    kozokaeru
    kozokaeru 2019/01/26
    “データベース消費においては、80年代の「機動戦士ガンダム」に代表されるように、作品の深遠なメッセージを内包した「大きな物語」に目は向けられない。ストーリーへの関心も希薄で、キャラクターのデザインや細部
  • 物語消費(ものがたりしょうひ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    商品は機能や品質,デザインも重要だが,より多く売るために物語性を持たせて潜在需要を掘起すことも不況のときは特に重要となる。親しみが持てる物語にまつわる商品は,その機能性が別格に劣っていないかぎり選択される可能性が高い。東京ディズニーランド,サンリオ・ピューロランドなど,いわば「物語の宝庫」で関連のキャラクター商品を購入するのが典型的な物語消費となる。昔からの物語や古事来歴,あるテーマを設定してマーケティングを行い,それに基づく商品開発やマーチャンダイジング (品揃え) をして消費を刺激する。

    物語消費(ものがたりしょうひ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    kozokaeru
    kozokaeru 2019/01/26
    “商品は機能や品質,デザインも重要だが,より多く売るために物語性を持たせて潜在需要を掘起すことも不況のときは特に重要となる。親しみが持てる物語にまつわる商品は,その機能性が別格に劣っていないかぎり選択
  • 人格神(ジンカクシン)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    〘 名詞 〙 神を擬人化したもので、人間的な意識や感情を有する神。日の神話や、ギリシア神話に登場する神々の類。また、ユダヤ教、キリスト教では、絶対に正しい自己の意志を実現していく道徳性をそなえた唯一神。[初出の実例]「沙漠的人間の功績は人類に人格神を与えたことにおいて絶頂に達する」(出典:風土(1935)〈和辻哲郎〉二) 人間と同じように意志、感情をもち、行動すると考えられている神。これに対し、宇宙には世界の運行を支配する無定形の力が存在すると考えるのを汎神(はんしん)観という。古代ギリシアやローマの神々が人格神の一例であり、また現在の未開社会にもしばしばみられる。人格神はたいてい人間とその社会を反映しており、たとえば、諸人格神の間に家族関係、親族関係や、対立とか同盟の関係があったりする。古代ギリシア、ローマ、北欧、インド、イランなどインド・ヨーロッパ語族の神話では、神々は祭司・主権者の

    人格神(ジンカクシン)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    kozokaeru
    kozokaeru 2018/12/22
    “ 人間的な容姿・意志・感情をもって、人間と交わりを結ぶと信じられている神。いわゆる未開宗教におけるマナのような力の観念や近世の合理主義的宗教における神性の観念に対比して、特に人格性の明瞭な崇拝対象を
  • 嗜み(タシナミ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    1 このみ。また、趣味や余技。 2 芸事などに関する心得。このみ。「多少は英語の嗜みもある」 3 つつしみ。節度。「嗜みを忘れる」 4 ふだんの心がけ。用意。「紳士の嗜み」 [類語]素養・心得・教養・知識・蘊蓄・学識・造詣・学問・該博・学殖・碩学・篤学・博学・博識・博覧強記・有識・物知り・生き字引・博覧

    嗜み(タシナミ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    kozokaeru
    kozokaeru 2017/08/04
  • 慰謝料(イシャリョウ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    苦痛や悲しみなど精神的損害に対する賠償をいう。ヨーロッパでは近世になってから、人を傷つけた場合などに、加害者に対して刑事責任(刑罰)を追及するほかに、民事責任(損害賠償)をも課するようになった。19世紀になって、人格ないし人格権という考えが広がるにつれて、それを侵された場合に慰謝料が認められる範囲も広がってきた。日でも民法(710条・711条)に規定されている。 [高橋康之] 慰謝料の意義精神的損害は来、金銭では評価できないものであるが、民法は原則として金銭で賠償させることにしている。一方、この慰謝料について、これを損害賠償ではなく、被害者から加害者に対して加えられる私的な制裁であるとする考え方があり、他方、これは一種の復讐(ふくしゅう)であるし、人の精神的価値は金銭に評価できないものであるから、認めるべきではないという考え方もある。しかし、今日では、硬直になりがちな法律上の処理に具体

    慰謝料(イシャリョウ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    kozokaeru
    kozokaeru 2017/01/23
    精神的損害とは,所有物の破損等の財産的損害に対する概念であって,肉体的苦痛,悲嘆,恥辱等の精神的苦痛をいう。
  • 成蹊(セイケイ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    〘 名詞 〙 ( 「史記‐李広伝賛」の「諺曰、桃李不レ言、下自成レ蹊、此言雖レ小、可二以諭一レ大也」による語 )① 花や実の好ましい桃やすももの木の下には、人が寄ってきて自然に小道ができるの意から、徳行のある人のところには、だまっていても人が集まってくることのたとえ。[初出の実例]「幽径無レ掃維隠士、成蹊有レ詫彼将軍」(出典:経国集(827)一一・賦桃応令〈賀陽豊年〉)② 「すもも(酸桃)」の異名。〔色葉字類抄(1177‐81)〕

    成蹊(セイケイ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    kozokaeru
    kozokaeru 2016/12/07
    “徳のある人の所には、だまっていても人が集まることのたとえ。”
  • 石部金吉(いしべきんきち)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    〘名〙 (石と金と二つの堅いものを並べた擬人名) 道徳的に堅固で、金銭や女色に心を迷わされない人。また、物堅くきまじめ過ぎて、融通のきかない人。男女間の情愛などを解しない人。かたぞう。

    石部金吉(いしべきんきち)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    kozokaeru
    kozokaeru 2016/06/14
  • アルムナイとは? 意味や使い方 - コトバンク

    「アルムナイ(アラムナイ)」(alumni)はalumnusの複数形で、来は「卒業生、同窓生、校友」の意味。転じて、企業の離職者やOB・OGの集まりを指します。海外では、企業が一度は自社を離れたアルムナイを貴重な人的資源としてとらえ、これを組織化し活用する事例が少なくありません。元社員に対して会社側が継続的にコミュニケーションをとり、優秀な人材の再雇用につなげるなどの施策を「アルムナイ制度」と呼び、近年は日でも注目を集めています。 (2013/6/10掲載)

    アルムナイとは? 意味や使い方 - コトバンク
    kozokaeru
    kozokaeru 2016/06/02
    本来は「卒業生、同窓生、校友」の意味。転じて、企業の離職者やOB・OGの集まりを指します。
  • 放擲(ホウテキ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    今日のキーワード 不信任決議 議院内閣制のもとで,議会が内閣を信任しない意思表示を決議によって積極的に表明すること。一般的には下院固有の権限であり,不信任決議案が可決成立した場合には内閣は総辞職するか下院を解散しなければならない。...

    放擲(ホウテキ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    kozokaeru
    kozokaeru 2016/02/18
    “ほう‐てき〔ハウ‐〕【放×擲/×抛×擲】 [名](スル)投げ出すこと。捨ててかえりみないこと。「学業を―する」”
  • 公然わいせつ罪(こうぜんわいせつざい)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    不特定多数の人の目に触れるような場所で公然とわいせつな行為をする罪。刑法174条に定められ、罰則は6ヵ月以下の懲役もしくは30万円以下の罰金、または拘留、科料とされている。強制わいせつと強姦(ごうかん)の罪が、個人の自由と尊厳を保護しているのに対し、公然わいせつ罪は、社会の性的道徳秩序の維持を目的とし、「被害者なき犯罪」とも呼ばれる。2009年4月23日、アイドルグループのメンバーが、東京都内の公園で全裸になったとして、公然わいせつ容疑で現行犯逮捕された(翌日釈放)。この逮捕とメンバー宅への家宅捜索、さらに鳩山邦夫総務相が「なんでそんな者を(地デジの)イメージキャラクターに選んだのか。恥ずかしいし、最低の人間だ」と発言したことに対しては、「行き過ぎではないか」との批判の声もあがった。鳩山総務相は発言を撤回し、東京区検は5月1日、メンバーを不起訴処分とした。酔って騒いでいる人に対して警察は、

    公然わいせつ罪(こうぜんわいせつざい)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    kozokaeru
    kozokaeru 2016/02/03
    “不特定多数の人の目に触れるような場所で公然とわいせつな行為をする罪”
  • 悪心(アクシン)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    〘 名詞 〙① 悪事をしようとする心。他人に害を与えようとする心。また、人をのろう心。悪念。⇔善心①。[初出の実例]「悪心おこしてうせ給ひにしありさまは、いとあさましかりしことぞかし」(出典:大鏡(12C前)三)[その他の文献]〔国語‐魯語・下〕② 仏道に進むのをさまたげる心。⇔善心②。[初出の実例]「身をたすからんと思ふ悪心のみ遮(さへぎり)て、善心はかって発(おこ)らず」(出典:平家物語(13C前)一〇)③ 胸が気持わるくなること。[初出の実例]「悪心(アクシン) 心中兀々然、無レ奈。欲レ吐不レ吐、欲レ呕不レ呕。此為二悪心一。むねあしく」(出典:病論俗解集(1639)) お‐しんヲ‥【悪心】 〘 名詞 〙 気持が悪くなって、吐き気を催しそうになる感じ。〔和爾雅(1688)〕[初出の実例]「嘲笑(あざけりわらう)て頭痛すといふもあり。悪心(ヲシン)すといふものありと」(出典:駿台雑話(1

    悪心(アクシン)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    kozokaeru
    kozokaeru 2015/06/28
    “あく‐しん【悪心】 恨みを抱き、悪事をしようとするよこしまな心。 お‐しん〔ヲ‐〕【悪心】 気持ちが悪くて、吐きそうな感じ。吐き気。”
  • アングラーとは? 意味や使い方 - コトバンク

    今日のキーワード 松の内 正月の松飾りを立てておく期間。元日から7日、また15日まで。注連しめの内。《季 新年》「子を持たぬ身のつれづれや―/荷風」[類語]三が日・正月・一月・新年・新春・初春しょしゅん・はつはる・孟春もうしゅ...

    アングラーとは? 意味や使い方 - コトバンク
    kozokaeru
    kozokaeru 2015/01/04
    “アングラー(angler) 魚を釣る人。釣り師。”
  • 隔靴掻痒(かっかそうよう)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    〘名〙 (はいた(くつ)の上から、かゆいところをかくの意から) 思いどおりにいかなくて、はがゆくじれったいこと。物事が不徹底で、核心にふれないこと。かっか。→(くつ)を隔てて痒(かゆ)きを掻(か)く。

    隔靴掻痒(かっかそうよう)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    kozokaeru
    kozokaeru 2014/11/13
    “。靴の上から足のかゆいところをかく、の意》思うようにならないで、もどかしいこと。核心にふれないで、はがゆいこと。”
  • 魚心あれば水心(ウオゴコロアレバミズゴコロ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    ( 魚に水と親しむ心があれば、水もそれに応じる心をもつ意から ) 相手が自分に好意をもてば、自分も相手に好意をもつ用意があることのたとえ。相手の態度によって、こちらの態度もきまるということ。水心あれば魚心。網心あれば魚心。[初出の実例]「それともに取って見ようと思ふなら、魚心あれば水心あり」(出典:浄瑠璃・関取千両幟(1767)二) 一方に好意があれば相手もおのずから好意をもつことのたとえ。また、お互いが自然に引かれ合うことのたとえ。 [使用例] 荷風先生はそのアヤシゲなるところがお気に召して、せっせと通ったのだ。〈略〉女給は海千山千ぞろい、客は金廻りのいい独身の文士と来ては魚心あれば水心で、まもなく前にカフェー・ライオンにいたお久という女と出来て、噂のタネになった[浜田義一郎*江戸たべもの歳時記|1977] [使用例] 林は一年中つづけて、長篇を書いたほか月々三つも四つも短篇を書いた。〈

    魚心あれば水心(ウオゴコロアレバミズゴコロ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    kozokaeru
    kozokaeru 2014/10/14
    “〔魚に水を思う心があれば水もその気持ちをくみとるであろう,の意〕 相手が自分に好意を示せば,こちらも好意をもって応対する用意がある。”
  • 水心(ミズゴコロ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    〘 名詞 〙 水面の中心。河湖の中央の部分。[初出の実例]「無レ限恩涯知二止足一、何因渇望水心清」(出典:菅家文草(900頃)六・敬奉和左大将軍扈従太上皇、舟行有感見寄之口号)「其潯に若葉の山を映し、水心に天色の碧を浮べ」(出典:思出の記(1900‐01)〈徳富蘆花〉二)[その他の文献]〔薩都剌‐織女図詩〕 みず‐ごころみづ‥【水心】 〘 名詞 〙① 水泳の心得。泳ぎのたしなみ。[初出の実例]「郎等男ひとり、水心(ミヅココロ)ある者にて」(出典:発心集(1216頃か)四)② 「うおごころ(魚心)あれば水心」「みずごころ(水心)あれば魚心」の略。

    水心(ミズゴコロ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    kozokaeru
    kozokaeru 2014/10/14
    “すいしん【水心】 水面の中心。川・湖などの中央。”
  • コトバンク [ 時事問題、ニュースもわかるネット百科事典 ]

    今日のキーワード メディアリテラシー インターネットやテレビ、新聞などのメディアを使いこなし、メディアの伝える情報を理解する能力。また、メディアからの情報を見きわめる能力のこと。... 今日のキーワード メディアリテラシー インターネットやテレビ、新聞などのメディアを使いこなし、メディアの伝える情報を理解する能力。また、メディアからの情報を見きわめる能力のこと。...

    コトバンク [ 時事問題、ニュースもわかるネット百科事典 ]
    kozokaeru
    kozokaeru 2014/10/07
    “コトバンクは、Yahoo!辞書と技術提携しています。 「コトバンク」は朝日新聞社の登録商標です。「コトバンク」のサイトの著作権は(株)朝日新聞社及び(株)VOYAGE GROUPに帰属します。”
  • 私戦予備及び陰謀罪(シセンヨビオヨビインボウザイ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    「外国に対して私的に戦闘行為をする目的で、その予備又は陰謀をした者」を罰する罪名。明治期に定められたもので、刑法第93条では3月以上5年以下の禁錮刑と定められている。ただし自首して準備や陰謀の内容を明かすなど、捜査に協力した場合には刑が免除される。 警視庁公安部は2014年(平成26)10月、複数の日人が共謀して過激派組織「イスラミック・ステート(IS、イスラム国)」に加わるためトルコ経由でシリアへの渡航を企てたとして、この罪状を適用した。また、同罪適用による初の強制捜査も行われた。 [編集部]

    私戦予備及び陰謀罪(シセンヨビオヨビインボウザイ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    kozokaeru
    kozokaeru 2014/10/07
    “外国に対して私的に戦闘行為をする目的で、その準備や陰謀をする罪”
  • ペントハウスとは? 意味や使い方 - コトバンク

    〘名〙 (penthouse) アパートや高層建築の最上階のテラス付き高級住宅。また、機械室や階段部屋などに使われる屋上家屋。〔血の罠(1959)〕

    ペントハウスとは? 意味や使い方 - コトバンク
    kozokaeru
    kozokaeru 2014/10/07
    “塔屋 (とうや) ,屋上階のこと。差掛屋根,屋上住宅,軒,庇などの意味にも使われるが,建築法規上は,建築物の屋上に設けられた小さな床面積をもつ建築部分をいう。塔屋の床面積が建築面積の1/8をこえると一つの階
  • 雲水(うんすい)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    行雲流水の語に由来し,行く雲,流れる水のように執着のない自由な禅の境地を得ること。また,雲水僧の略で,雲のごとく定まった住所もなく,水のごとく流れゆきてよる所もないように,諸方の禅師を訪ねて遍歴し,道を求める修行僧をいう。雲衲(うんのう),行脚(あんぎや)とも称す。雲水は,網代笠(あじろがさ)をかぶり,袖の長い雲水衣(直綴(じきとつ))をきて,腰に手巾(しゆきん)と称する丸ぐけの腰紐をしめる。絡子(らくす)をかけ,白木綿の手甲(てつこう)・脚絆(きやはん)をつけ,わらじをはき,機能的で簡素な服装である。所持品は,三衣一鉢(さんねいつぱつ)といわれるように,必要最小限度のもので,振分けにして肩にかける。前の袈裟行李(けさごうり)には,袈裟,白衣,かみそり,経典や三物(嗣書,血脈,大事)などを入れる。器は応量器(おうりようき)(持鉢(じはつ))と称し,行李をいれた袋の上にしばりつけて持ち歩く

    雲水(うんすい)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    kozokaeru
    kozokaeru 2014/09/15
    “雲水僧の略”
  • アシドーシス(あしどーしす)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    血液中の酸と塩基の関係が酸優位の状態、すなわち血液pHの低下をいう。酸性血症ともいう。通常、血液はその化学成分の緩衝作用と、呼吸や腎臓(じんぞう)の働きなどによってpHが非常に安定した状態に保たれている。pH7.40が正常値で、おおよそ7.36以下になるとアシドーシスとよび、7.0以下では、長く生きることはむずかしいとされる。アシドーシスは呼吸性と代謝性に2大別される。前者は二酸化炭素の蓄積によるものであり、後者は二酸化炭素以外の酸(固定酸)の蓄積または塩基の欠乏によるものである。呼吸性アシドーシスは、細胞の代謝活動の結果、絶えず産生される二酸化炭素が十分に肺から排出されないときにおこる。呼吸運動を支配している中枢の活動が低下する中枢性肺胞低換気症状群、肺におけるガス交換が障害される慢性閉塞(へいそく)性肺疾患などがこれである。二酸化炭素の蓄積が強くなると、中枢神経の麻痺(まひ)状態がおき

    アシドーシス(あしどーしす)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    kozokaeru
    kozokaeru 2014/09/11
    “酸血症ともいい,体液中に異常に酸が蓄積するか,塩基が失われた状態をいう。体液のpHは,主として炭酸(酸性)と重炭酸(アルカリ性)の平衡による炭酸緩衝系の作用で,正常では7.4に保持されている。”