タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (18)

  • ヘルプが役に立たない理由--Office2007ベータ2を使う(後編)

    たいていのユーザーは、Wordの機能の約30%以下しか見つけないし、試さないと言われている。その30%がユーザーによって違うということは、あまり指摘されない。さらに、いくつかの機能は当にめったに使われない。だがそういう機能も、必要な場合は非常に必要である。 そして、それがWordに関する最大の問題なのだ。あることができると知っていても、どうやればいいか思い出せない。おびただしい数のメニューやタブがあるので、たまにしか使わない機能や目立たない機能を使う方法を理解するのに1時間かかることがある。 そんなに時間がかかってはいけないはずだ。そしてマイクロソフトのヘルプファイルがあきれるほど役に立たないということがなければ、そんなことは起きないはずだ。例えば画面上の活字の表示を、フォントサイズを変更せずに大きくしたり小さくしたりするにはズームとやらの機能を使うということが、マイクロソフトが使ってい

    ヘルプが役に立たない理由--Office2007ベータ2を使う(後編)
    kozokaeru
    kozokaeru 2024/06/06
    著者69歳。“おびただしい数の機能が、Wordの中のおかしな場所にしまい込まれている。この問題の改善法は、徹底的な再編成ではなく、もっと冗長性のあるインデックスだ。ユーザーが探している機能が実は「ズーム」であ
  • すぐわかるデータベースの基礎(2)

    矢沢久雄 ●リレーショナルデータベース 今回は,データベースの設計を行いながら,リレーショナル・データベースの基礎をマスターしましょう。データベースの設計には,掟(おきて)と呼べるほど確立された考え方がいくつかあります。 データベースは,複数のテーブル(表)の集合体として設計されます。個々のテーブルは,ほかのテーブルと関連性(リレーション)を持つものとなります。このような構造のデータベースのことをリレーショナル・データベース(RDB:Relational DataBase)と呼びます。 データベースの構造には,リレーショナル・データベースのほかに,カード型データベースと呼ばれるものもあります。カード型データベースは,名刺のように1件のレコードを1枚のカードにまとめて記録するものです。これは,ワープロの1ページに任意の情報を書き込んで,それを1枚のカードにするようなものです。以下に,カード型

    すぐわかるデータベースの基礎(2)
    kozokaeru
    kozokaeru 2019/12/22
    “電話帳テーブルを二つのテーブルに分割し,個々のテーブルのフィールドが,同じ値にならないようにします。これをテーブルの正規化と呼びます。正規化とは「同じものをまとめる」という意味”
  • ノートPCのHDDを遠隔消去、富士通とウィルコムが盗難対策サービスを共同開発

    富士通とウィルコムは2009年5月7日、社外に持ち出したノートパソコンの紛失・盗難対策サービスを発表した。ノートパソコン搭載のPHSモジュールに向けて管理者がコマンドを送信すると、1~2分以内にハードディスクドライブ(HDD)のデータを遠隔消去する。PHSの電波が届く場所ならばどこでもHDD消去が可能となる。09年秋にサービスを開始する。 管理者は富士通が運営する管理サーバーにログインして、HDDデータ消去の命令を実行する。管理サーバーはPHSモジュール内蔵パソコンにデータ消去メッセージを送信する。メッセージを受けたパソコンは自動的に電源を入れ、ハードディスクの消去を実行する(写真)。データ消去が完了すると、結果を管理サーバーに返す。管理サーバーは消去の完了情報、通信するPHS基地局の位置情報を含む結果レポートを利用企業の管理者に送る。 通信機能も含めて富士通がサービスを提供する。富士通

    ノートPCのHDDを遠隔消去、富士通とウィルコムが盗難対策サービスを共同開発
  • 第1回 なぜ使いにくいシステムができるのか? | 日経 xTECH(クロステック)

    皆さんの身の回りで,使いにくいと感じるシステムはありませんか?例えば,このような経験はないでしょうか。 ●あるショッピングサイトで… 「検索したけど,欲しい商品がリストには無いな」 「分類が多すぎて分かりにくいなー。階層も深すぎるよ」 「やっと見つけた。でも,結局取り寄せになるのか」 「この商品って結局いくらなんだろう?ここでは値段が出てないのか」 「よく分からないから,もうこのサイトで買うのはやめよう」 ●ある電子申請システムで… 「うわぁ,入力項目が多くて大変だなぁ」 「あれ?これってさっきも入力しなかったっけ?また入れるのは面倒だなぁ」 「ここは何を選択すればいいんだろ?解説が欲しいな」 「えっ!タイムアウト?ウソでしょー」 「やっと終ったー。もう二度と使いたくないな」 例に挙げた2つは,筆者自身の経験です。このときは,当にイライラして,こんなシステムはもう使いたくないと思いました

    第1回 なぜ使いにくいシステムができるのか? | 日経 xTECH(クロステック)
    kozokaeru
    kozokaeru 2018/10/02
    “実際にシステムを利用するユーザーの要求や利用状況まで考慮してシステム設計を行う企業やプロジェクトは,まだまだ少ないのではないでしょうか。”
  • 「日本の社会的課題にもテクノロジーで挑戦する」、Uber Japanの高橋社長

    「日の自動車は時間の96%は眠っている」。このように語るのはUber Japan執行役員社長の高橋正巳氏だ。高橋氏は2016年7月6日、「IT Japan 2016」(日経BP社主催)の基調講演に登壇し、Uberの取り組みと戦略について語った(写真)。 高橋氏は冒頭、国土交通省の統計を紹介。「現在国内の乗用車保有台数はおよそ6000万台と言われている。ほぼ一家に一台という状況になっている」。ただし乗用車に限っていえば、その稼働率は極めて低いという。 また、交通渋滞についても言及。国内では渋滞によって38億時間が無駄になっているとの推計を示した。自動車によるモビリティは便利さや生活の豊かさを与えてくれる一方で、数々の社会問題の原因にもなっている、と高橋氏は指摘する。 「Uberは、稼働していない自動車とタクシーで移動したいユーザーとをマッチングさせるビジネスを展開する。同時に、渋滞などの社

    「日本の社会的課題にもテクノロジーで挑戦する」、Uber Japanの高橋社長
    kozokaeru
    kozokaeru 2017/04/13
  • あのステマはなぜダメだったのか?(3)──「Yahoo!知恵袋ステマ事件」から「バイク王比較サイト事件」まで

    ステルスマーケティング、通称ステマはこれまでに何度も起きてきている。すべて、何らかの利益を求める気持ちから起きたことだ。過去のステマ事件を振り返ることで、ステマの問題点についてさらに考えていこう。 今回は、「Yahoo!知恵袋ステマ事件」、「バイク王比較サイト事件」、「デビッド・マニング事件」までを振り返ってみたい。 流出したクチコミ代行営業資料 「Yahoo!知恵袋」は、Yahoo!JAPANが運営するQ&Aサイトだ。ユーザーが質問を投げかけると、他のユーザーが回答を書き込む仕組みとなっている。媒体資料によると、2014年10月時点で質問総数は1億4000万件、回答数は3億5000万件に上る。平均PVは7億1400万、平均ユニークブラウザーは5590万だ。 そのYahoo!知恵袋を使ったクチコミ代行営業資料の存在をご存じだろうか。「Social Media Marketing〜Yahoo

    あのステマはなぜダメだったのか?(3)──「Yahoo!知恵袋ステマ事件」から「バイク王比較サイト事件」まで
  • 「8月は5%の発電設備が停止」、夏に太陽光発電が止まるワケ

    前回に続き、NTTスマイルエナジー(大阪市)による、クラウドコンピューティングを使った電力の見える化サービス「エコめがね」を通じて把握したトラブル事例や、その傾向などについて紹介する。 NTTスマイルエナジー(大阪市)の「エコめがね」は、クラウドコンピューティングによって、太陽光発電システムの発電状況を遠隔監視するサービスである。 エコめがねの導入数は4万台以上、導入済みの太陽光発電システムの合計出力は500MWに達している。エコめがねを取り扱う太陽光発電設備の販売会社も、1200社に拡大している。 FITに基づく売電用の発電システムへの導入件数は、1万件以上となっている。サービスやシステムの設計上、低圧案件に向き、売電用の低圧の発電システム向けに広く普及している。 NTTスマイルエナジーによると、「エコめがね」を導入した太陽光発電システムにおける、異常検知や発電停止検知の比率は、想定して

    「8月は5%の発電設備が停止」、夏に太陽光発電が止まるワケ
    kozokaeru
    kozokaeru 2015/05/30
    “落雷や暴風雨による影響で、パワーコンディショナー(PCS)の安全機能が働き、稼働を停止する場合が多いためとみられる。”
  • 集光太陽電池を開発するスマートソーラーインターナショナル、破産手続きを開始

    帝国データバンクによると、集光システム搭載の太陽電池モジュールを開発するスマートソーラーインターナショナルが、2014年2月5日に東京地裁より破産手続き開始決定を受けた(倒産速報)。 スマートソーラーインターナショナルは、シャープ出身の富田孝司氏を代表として、2009年8月に設立された東京大学発のベンチャー企業である。2011年3月には、生産拠点として宮城県大崎市に三木工場を設置し、2011年6月に量産試作を開始した。 小型の太陽電池セルにミラーで太陽光を集める、集光システム搭載の太陽電池モジュールを開発していた。結晶Si型セルの他に、高効率の化合物多接合型セルの利用を検討したり、電力だけでなく熱も取り出せるモジュールの開発も進めたりしていた(Tech-On!関連記事1、2)。 帝国データバンクによると、2013年3月期の売上高は10億円の計上を目指していたが、先行投資が収益を圧迫して、

    集光太陽電池を開発するスマートソーラーインターナショナル、破産手続きを開始
    kozokaeru
    kozokaeru 2015/05/30
    “スマートソーラーインターナショナルは、シャープ出身の富田孝司氏を代表として、2009年8月に設立された東京大学発のベンチャー企業である。2011年3月には、生産拠点として宮城県大崎市に三本木工場を設置し、2011年6月
  • 日立製作所が23年ぶり最高益更新、2014年3月期営業益は26.3%増の5328億円

    日立製作所は2014年5月12日、2014年3月期の連結決算を発表した。売上高は2013年3月期比6.4%増の9兆6162億円、営業利益は同26.3%増の5328億円で、23年ぶりに過去最高益を更新した。純利益は同53.1%増の3640億円だった。 情報・通信システム部門は、売上高が2013年3月期比9%増の1兆9549億円、営業利益は同53億円増の1100億円となった。為替影響に加え、サービス事業やATMが好調で増収を果たした。 日立は決算と合わせ、2016年3月期までの中期経営計画の進捗状況も発表した。記者会見した東原敏昭社長兼COO(最高執行責任者、写真1)は、米国での省エネ関連事業や英国での鉄道システムを例に「情報とインフラの融合ソリューションがあちこちで出始めている」と強調。「営業力を付けて拡販していけば、(2016年3月期に目標とする売上高)10兆円の手応えが出てくる」と力を込

    日立製作所が23年ぶり最高益更新、2014年3月期営業益は26.3%増の5328億円
  • どの上司にも通用する説明術(13)「遅い、ぎりぎり、時間なし」の説明が人を不幸にする理由

    この連載では、「ダメに見せない説明術」を扱っている。前回までは、五つ目のダメ説明である「独りよがり、自分視点、自己中心」をテーマに取り上げた。10のダメ説明は以下の通りである。 「10のダメ説明」 長い、細かい、テンポ悪すぎ 論点不明、主旨不明、結論なし 抽象的、具体的でない、表面的 理由がない、何故?が満載、説明が不足 独りよがり、自分視点、自己中心 遅い、ぎりぎり、時間なし 理解が浅い、内容が陳腐、質問されると沈黙 先を読まない、場当たり的、その場しのぎ 思想がない、考えがない、自分がない 反論する、否定する、対立する 今回から、六つ目の「遅い、ぎりぎり、時間なし」をテーマとする。 「遅い、ぎりぎり、時間なし」の説明は上司を怒らせる 筆者が体系化している説明術において、説明が「遅い、ぎりぎり、時間なし」とは、「相手に、何らかの行動を要求することを目的とした説明において、既に相手に判断時

    どの上司にも通用する説明術(13)「遅い、ぎりぎり、時間なし」の説明が人を不幸にする理由
    kozokaeru
    kozokaeru 2014/06/07
    “長い、細かい、テンポ悪すぎ”
  • すごすぎるSSDの性能

    用途を選べば、SSD(ソリッド・ステート・ドライブ)はものすごい性能を発揮する。ハードディスクをSSDシステムに置き換えたら、システム全体の処理性能が数十倍に達した、という例もある。しかもSSDの信頼性はハードディスクより高く、フラッシュメモリーの書き換え回数を基に寿命予測も可能という。 その半面、「SSDは高速だけど非常に高価」と言われてきた。今でも高価ではある。しかし、容量単価が劇的に下がり、HDDとの差はどんどん縮まっている。SSDの「価格性能比」に注目するなら、すでに高速タイプのハードディスクより優れている。 今週の週末スペシャルでは、注目されるSSDの最新テクノロジーを紹介する。高負荷なバッチ処理や仮想化環境などで、SSDを高く評価する声が多い。導入事例や設定ノウハウに関する記事も参考にしてもらいたい。 SSDが開くストレージの新領域 高速ストレージ「SSD」が主流に、価格性能比

    すごすぎるSSDの性能
  • アプリに組み込んで使う「郵便番号・住所」変換エンジン、アドバンスソフトウェアが販売

    アドバンスソフトウェアは2011年7月21日、郵便番号と住所を相互変換するエンジン「Yubin7 Toolkit」を発表した(写真1)。PHPJava、.NETのクラスライブラリを用意しており、Webアプリケーションなどに組み込んで利用できる。住所から郵便番号を調べる業務やECサイトなどに向く。2011年7月25日に出荷する。価格は、開発ライセンスが税込み6万8250円、運用ライセンスが1年間で税込み1万8900円。 Yubin7 Toolkitは、郵便番号と住所を相互変換する専用辞書と、簡単な手続きで郵便番号と住所を検索するクラスライブラリをセットにしたツールキットである。開発言語に応じて、PHP版(写真2)、Java版、.NET Framework版を用意した。クラスライブラリのソースコードに加え、同クラスライブラリを用いて郵便番号と住所を検索するサンプル・アプリケーションのソースコ

    アプリに組み込んで使う「郵便番号・住所」変換エンジン、アドバンスソフトウェアが販売
  • エバーノートの開発コンテスト、日本発のアプリに向けた特別賞の受賞作品を発表

    米エバーノートは2011年7月21日、同社初のアプリケーション開発コンテスト「Evernote Developer Competition」において、日在住の開発者を対象にした特別賞「Japan Prize」の受賞2作品を発表した。 「最も実用性に優れた連携アプリケーション」というカテゴリで選出したのは「EverFinder for Mac」だ。これは、Evernoteのノートを高速に検索し、目的の情報を効率的に探し出すためのアプリである。 エバーノートは同アプリの受賞理由を「Evernoteを活用するユーザーにとって、快適に使える検索方法と速度、シンプルなインターフェースが提供されており、Evernote単体利用時のみならず、Evernoteと連携する各種アプリ・サービスすべてに対して、パフォーマンス向上が期待できることが評価された」としている。 当初予定していたもう一つのカテゴリ「震

    エバーノートの開発コンテスト、日本発のアプリに向けた特別賞の受賞作品を発表
  • x86の全盛期は終わった

    記者が子供の頃の1970年代は、i8080、Z80、MC6800などがマイコン用8ビットCPU(Central Processing Unit)として全盛だった。それに続いたのが16ビットCPUで、米Intelのi8086がパソコン分野の勝者となった。それがx86アーキテクチャーの始まりである。x86アーキテクチャーは32ビットになり、64ビット(これは「x64」とも呼ぶ)になり、今やWindowsパソコンもMacも企業のサーバーもx86だ。でも、x86の全盛期は終わったのではないだろうか。 x86の強力なライバルが二つ浮上してきた。一つは英ARMのARMアーキテクチャーだ。消費電力が少ない割に高性能なARMは携帯機器に多く採用され、「Microsoft、次期版WindowsでARMアーキテクチャーをサポートへ」といった動きも報じられている。米Microsoftは以前、WindowsでAl

    x86の全盛期は終わった
  • 「うつ病」と「適応障害」はどこが違うの?

    IT系職場には、「うつ病」に悩む人が少なくないという話はよく聞くが、専門家によれば、実は「適応障害」も多いのだそうだ。むしろ、「適応障害と診断されるケースの方が多いのではないか」と話す医師もいるくらいだ。それほどポピュラーな病気のようだが、うつ病という言葉はよく知っていても、適応障害の病名については、皇太子妃の雅子さまに関する報道で初めて耳にした人もいるのではないだろうか。前回は、「解離性障害」と「適応障害」の違いについて取り上げたが、その後、「適応障害とうつ病の違いについて知りたい」という読者からのご意見もいただいたので、今回はこの両者の違いについて取り上げてみることにする。 まず適応障害だが、前回も述べたようにこの病気は、「入学、就職、結婚、病気、事件などのはっきりとしたストレス因子によって、うつ状態や不安状態、攻撃的な行動などが引き起こされるもの」とされている。つまり、明らかなストレ

    「うつ病」と「適応障害」はどこが違うの?
  • 図●ITベンダーの技術者/営業担当者、ユーザー企業のシステム担当者が「取得すべき」資格ベスト3

    システムの仕事に役立つ、価値ある資格とは何か──。日経ソリューションビジネス(2009年末に休刊)が2002年から掲載してきた調査企画「いる資格、いらない資格」の2011年版を、一挙公開する。新たにユーザー企業の調査を追加し、バージョンアップした。ITベンダーの技術者/営業担当者、ユーザー企業のシステム担当者が「取得すべき」資格を知り、部下の育成や個人のスキル強化の参考にしていただきたい。 (目次 康男) ◆ITベンダーの技術者編 プロマネ、「オラクル」が人気 ◆ITベンダーの営業担当者編 基情報技術者は必須 ◆ユーザー企業のシステム担当者編 セキュリティ資格に注目

    図●ITベンダーの技術者/営業担当者、ユーザー企業のシステム担当者が「取得すべき」資格ベスト3
  • 評価が分かれるNECとアマゾン

    『日経コンピュータ』と『ITpro』が選んだ374社のITベンダーの中で、クラウドベンダーとしてのイメージに勝る「ベストブランド」は、グーグルやセールスフォース・ドットコム、アマゾン、マイクロソフト、NECなど11社でした。今回(連載の第2回)は、調査アンケートに回答した1万2632人の属性別に、どのITベンダーのイメージ評価が高いかを見ていきます。 回答者がユーザー企業の所属者(以下、ユーザー)か、ベンダー企業の所属者(同ベンダー)かでも、各クラウドベンダーに対するイメージは異なる(図1)。 NECはユーザーに好印象 ユーザーによるイメージ評価が、ベンダーより良かった企業の代表はNEC。ベンダーにおける順位は11位だが、ユーザーでは7位にジャンプアップする(全回答者では8位)。 ユーザーによるイメージ評価において、NECは信頼性で72.8、実績で65.5、技術力で56.7を獲得して富士

    評価が分かれるNECとアマゾン
  • 叱るより真因を追究、対策べからず集

    うっかりミスは、どうすればなくせるのか。IT業界の関係者にとどまらず、ヒューマンエラーの発生メカニズムを研究する元パイロットや心理学者、「失敗学」に詳しい大学教授などにも話を聞いた。専門家がこぞって強調するのは、「人間はミスをするという事実を認めるのが対策の第一歩」ということだ。「気合を入れて臨めばミスは起こらない」と考えるのはご法度である。システム開発・運用現場では、ミスした作業者をしかったり、責任者を処罰したりするケースがある。これも無意味あるいは逆効果だ。 誌は専門家の意見を参考に、うっかりミスを減らしたいなら、これだけはやってはいけないという「べからず集」をつくった。べからずは、トラブル発生から原因分析、対策・実行の流れに沿って並べてある(図5)。

    叱るより真因を追究、対策べからず集
    kozokaeru
    kozokaeru 2010/05/01
  • 1