Fluentdであんまり有名じゃないけど,使うとちょっと便利な機能の紹介.()で囲われているのは,それが利用可能になったバージョンです. idパラメータ (v0.10.33) プラグインには設定で@id(idも可)が指定出来ます.@idが指定されていない場合には,Rubyのobject_idが使われます.in_monitor_agentはこの値をplugin_idフィールドに入れるので,設定しておくと再起動しても値が変わらず便利です.
今月の初めに公表されていた、一般ユーザーが Linuxシステムをクラッシュさせてしまえるバグ CVE-2014-9090 が実は root権限の奪取にも使えることがわかり CVE-2014-9322 に進化しています。 CVE-2014-9090の日本語情報はこちら。 Linux Kernel の arch/x86/kernel/traps.c 内の do_double_fault 関数におけるサービス運用妨害 (DoS) の脆弱性 要するに、64bit版の Linuxでは管理者権限を持たない一般ユーザーが「わざと」システムをクラッシュさせてしまうことができるということです。対象となるのは x86_64用 Linuxカーネルの 今までの全てのバージョンです。 いま動いてるLinuxが 32bitか64bitかよくわからない場合は uname -m と入力して i686と出れば 32bit、
ベスト・プラクティスは多くの人には固定的なものだ。しかし本来は流動的なもので、革新者によって大きな変化が起きる。ウェブ制作におけるベスト・プラクティスも変化しており、その過程でいくつも失われていった。 ウェブ制作においては、技術革新の多い世界であることと、他の世界の変革に対応しなければならないことから、よりいっそう変化が速いとも言えるだろう。だからといってベスト・プラクティスが意識するに留めておけば良いという程度のものというわけではない。例えば<!DOCTYPE html>について考えてみよう。 <!DOCTYPE html> これはHTML5が産声を上げた時期に先駆者である人々が編み出した魔法の言葉だ。これによりほとんどすべてのブラウザーでウェブ標準に準拠した形でHTMLが表示されることが保証される。つまり個々のブラウザーで大幅に違う挙動になることはなくなり、予期せぬ問題の発生を大幅に低
AI & MLLearn about artificial intelligence and machine learning across the GitHub ecosystem and the wider industry. Generative AILearn how to build with generative AI. GitHub CopilotChange how you work with GitHub Copilot. LLMsEverything developers need to know about LLMs. Machine learningMachine learning tips, tricks, and best practices. How AI code generation worksExplore the capabilities and be
Atlas is a recently announced service by HashiCorp that provides a single platform to take an application from development through to production. The complexity of the problem makes Atlas a sophisticated web service that is composed of many moving pieces. This article covers the design of Atlas, and specifically the use case of pairing a front-end Rails application with a collection of Go microser
本記事はGo Advent Calendar 2014の18日目の記事です. Go言語は,クロスコンパイルや配布のしやすさからコマンドラインツールの作成に採用されることが多い.自分もGo言語でいくつかのコマンドラインツールを作成してきた.例えば,GitHub Releaseへのツールのアップロードを簡単に行うghrというコマンドラインツールを開発をしている. コマンドラインツールをつくるときもテストは重要である.Go言語では標準テストパッケージだけで十分なテストを書くことができる.しかし,コマンドラインツールは標準出力や標準入力といったI/O処理が多く発生する.そのテスト,例えばある引数を受けたらこの出力を返し,この終了ステータスで終了するといったテストは,ちゃんとした手法が確立されているわけではなく,迷うことが多い(少なくとも自分は結構悩んだ). 本記事では,いくつかのOSSツール(得に
Angular Advent Calendar 2014 の 17 日目の記事です。Angular そのものではなく、AngularJS 用の E2E テストツールである Protactor について書きます。(日付越えてしまいました。すみません・・・。) Angular チームが作っているという Protractor。Angular アプリの E2E テストをするならこれに違いないと思いつつも、使い始める前はいろいろこわい点がありました。 コードがどこで動いているかわからなくてこわい。 処理がどういう順序で実行されるかわからなくてこわい。 この記事ではこれらの点について説明し、Protractor を自信を持って使えるようになることを目的としています。 読者としては以下のような方を想定します(主に先日の自分)。 Protractor のインストールをして動かしてみた。 日頃から Prom
こんにちは、id:hakobe932 です。はてなエンジニアアドベントカレンダーの18日目として、はてな社内で導入をためしている話題提供Slack botの機能と実装について紹介します。昨日はid:astj による Herokuとwerckerによる継続的インテグレーション・自動デプロイでperlのwebアプリケーションを開発するでした。 #enginnerで技術交換 はてなではメインのチャットツールとしてSlackを活用しています。チームや職種などの単位のたくさんのチャンネルがあり、それぞれのチャンネルでコミュニケーションが行われているのですが、もっぱら技術的な議論を行っているのが #enginner というチャンネルです。#engineer では、チームをまたいだ技術的な相談のほか、新技術や勉強会の紹介など、技術に関わるさまざまな話題で情報交換しています。 もっと技術の話題でわいわいし
tagomoris/fluentd-v1-checker · GitHub fluentd-v1-checker | RubyGems.org | your community gem host Fluentdの設定ファイルについてはv1 config という新書式がある。v0.14からはデフォルトでこちらの書式でパースが行われる予定。 ここに @repeatedly さんが書いてるけど、今のうちから v1 config で書いて --use-v1-config しておくと将来的に困らなくてよいと思う。書式的にも綺麗になっているはず。 ところで v1 config といってもいろいろな経緯から、これまでの書式の設定ファイルをぶちこんでもなんとなくパースできるようになっている。値に # とかを含めたいとかでなければ設定を変更しなくても通る場合も多い。 「場合も多い」これが困る。起動してみて動
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く