タグ

linuxに関するkozy55のブックマーク (14)

  • Linuxパフォーマンス調査などで使うコマンドメモ - Qiita

    パフォーマンスなどの調査をする時に利用する便利コマンドメモ。 これないぞ、あれないぞなどあると思いますがとりあえずなどを参考にまとめたものをピックアップしています。 参考 [24時間365日] サーバ/インフラを支える技術 ‾スケーラビリティ、ハイパフォーマンス、省力運用 (WEB+DB PRESS plusシリーズ) 絵で見てわかるシステムパフォーマンスの仕組み CPU使用率やメモリなど全体の概要把握 top デフォルトでは3秒ごとにOSで利用しているプロセスの数や状態、またOS全体のシステムリソース状況が分かります。 パフォーマンスが悪い場合にOS全体としてどのリソースの利用が多いのか(CPU負荷なのかメモリ利用率が高いのか)などの判断に有用だと思われます。 top - 22:36:56 up 28 min, 2 users, load average: 0.00, 0.02, 0.

    Linuxパフォーマンス調査などで使うコマンドメモ - Qiita
  • naoyaのはてなダイアリー - 負荷とは何か

    調べごとをしたので blog に書いて理解を深めようのコーナーです。長文です。 Linux でシステム負荷を見る場合にお世話になるのが top や sar (sysstat パッケージに同梱されてるコマンド) などのツールです。 top ではシステム統計のスナップショットを見ることができます。今システムがどういう状態かなーというときは top が便利。 top - 08:16:54 up 3 days, 14:43, 6 users, load average: 0.18, 0.07, 0.03 Tasks: 43 total, 2 running, 41 sleeping, 0 stopped, 0 zombie Cpu(s): 18.2% us, 0.0% sy, 0.0% ni, 81.8% id, 0.0% wa, 0.0% hi, 0.0% si一方の sar では10分ごとのシ

    naoyaのはてなダイアリー - 負荷とは何か
  • Rundeck - cronから移行しやすいジョブスケジューラを使ってみよう

    こんにちは。斎藤です。 最近、Dockerなどのコンテナ型仮想化技術、Chef, Ansible, Itamae などによるITインフラ構築・運用自動化技術の利用が進んでいます。一方で、何年も動いて「歴史」を積み重ねているシステムも数多くあります。そして、私を含めてそれらの運用に関わる事もあるでしょう。そんな「歴史」のあるシステムも、何とか運用を効率化したいと思う事があるかもしれません。 今日は、バッチジョブや複数サーバに対する運用を効率化するRundeckを取り上げます。「何ができるの?」「はじめかた」そして「利用時の留意点」の3点についてお話しします。 ※OSはCentOS 6系、Rundeck はバージョン 2.4.0、Java VM は Oracle JDK 1.7.0_72 を利用しています。 cronLinux系OSに標準搭載されているジョブスケジューラです。標準で使えるため

    Rundeck - cronから移行しやすいジョブスケジューラを使ってみよう
  • なぜsystemdなのか? | POSTD

    このブログ記事は2014年5月21日に行った私の講演の内容に基づいています。 ここ数年、GNU/LinuxのディストリビューションはSysV initを避ける傾向にあり、代わりに多種多様な新しいinitシステムへと移行が進んでいます。SysV initに満足しているユーザにとっては、これは予想外の流れでしょう。問題なく使えるのに、なぜ多くのディストリビューションはSysV initに背を向けているのでしょうか。 この記事ではSysV initの問題点と、それに対してsystemdがどんな解決法を提供しているのか説明してみようと思います。 私は特にsystemdの大ファンだというわけではなく、ただ広く使われているツールだという認識以上の思い入れは無いことだけお断りしておきます。 initシステムの役割とは何か? コンピュータが起動する時には、ビルトインされたファームウェア(コンピュータの場合

    なぜsystemdなのか? | POSTD
  • unixlife.jp

    This domain may be for sale!

    kozy55
    kozy55 2014/11/16
    ipv6無効化設定
  • Linux(CentOS)へSSH接続するための設定

    Linux(CentOS)へ「SSH」接続するための設定。 なお、今回のバージョンは以下です。 CentOS-6.4-i386 Windows 7 Professional SP1(32bit) Tera Term 4.78 WinSCP 5.1.4 OpenSSHのインストール 「yum」コマンドで、「openssh」と「openssh-server」をインストールする。 #OpenSSHのインストール $ yum install openssh #OpenSSH-Serverのインストール $ yum install openssh-server OpenSSHの設定 「/etc/ssh/sshd_config」を編集する。 なお、編集する前にデフォルトファイルとしてコピーしておくとよい。 #デフォルトファイルをバックアップ $ cp /etc/ssh/sshd_config /etc

    Linux(CentOS)へSSH接続するための設定
    kozy55
    kozy55 2014/11/16
    初期構築時の設定
  • Loading...

    kozy55
    kozy55 2014/09/22
    MediaTobmインストール方法
  • Go to HAT blog

    Go to HAT blog

  • NAS省電力化計画 - 日々量産

    NAS作ったけど、あんまり使ってない。でも常時電源入ってる。 HDD4台にSSD1台乗っかっている謹製NASはIdle時は39.3W前後使っている Idle中のNASの消費電力をさらに下げたいと思い、色々調べる。 HDDが4台も乗っているんだからこいつらがおとなしくなれば・・・ということで、 一番最初に試したのはhdparm。yumでサクッと入れる。 yum -y install hdparmオプションについては以下を適当に眺めるなど。 http://linuxjm.sourceforge.jp/html/hdparm/man8/hdparm.8.html 色々試す 現在の状態を確認。 [root@localhost ~]# hdparm -C /dev/sd{a,b,c,d,e} /dev/sda: drive state is: active/idle /dev/sdb: drive

    NAS省電力化計画 - 日々量産
    kozy55
    kozy55 2014/09/04
    Linuxの省電力設定
  • 備忘録 - HP ProLiant MicroServer + FreeBSD + ZFS : 404 Blog Not Found

    2011年06月19日23:30 カテゴリTipsiTech 備忘録 - HP ProLiant MicroServer + FreeBSD + ZFS HP ProLiant MicroServer ヒューレット・パッカード Amazonで24,800円だったので半周遅れぐらいで買ってみた。 いいね! コバQことCobalt Qube復活した感じ。 とはいえ、ある程度工夫しないとFreeBSD + ZFSでは使いづらい。半周遅れだけあって、すでに先人の苦労の後を追検証していくだけでよかったのだけど。 hp proliant microserver freebsd - Google 検索 追加部品 PC3-10600 DIMM 4GB x 2枚セット 8GBで6000円ちょっと?そんな価格で大丈夫か? USBメモリ(高速タイプ) これが起動「ディスク」。右のようにして使う。8GBがちょうど

    備忘録 - HP ProLiant MicroServer + FreeBSD + ZFS : 404 Blog Not Found
  • SoftEther VPN Server を CentOS にインストールする - maruko2 Note.

    SoftEther VPN Server を CentOS にインストールする 提供:maruko2 Note. 移動: 案内, 検索 目次 1 ダウンロード 2 インストール 3 動作環境チェック 4 オプション設定 4.1 起動スクリプトの作成と登録 4.1.1 起動スクリプトの内容 4.1.2 自動起動するよう登録 4.2 vpncmd の表示言語を設定する 4.3 リモート管理ツールのアクセス制限 5 管理者パスワードの設定 6 参考ページ 7 脚注 SoftEther VPN Server を CentOS 6 にインストールする方法。 インストールするには、gcc などのビルドできる環境が必要になる。 ダウンロード SoftEther ダウンロードセンター で、ソフトをダウンロードする。 CentOS 6 64bitVPN Server を構築するので、次のような選択にな

  • Linux なら expect でコマンドを自動化しよう | 温故知新 linux実践講座

    Linux なら expect でコマンドを自動化しよう expect は対話的なプログラムとのやりとりを自動化するプログラムです。特定の文字列とマッチすると入力します。 対話プロンプトに自動入力できます。特定の文字列とマッチすると値を入力してくれます。 例) telnetでログインを自動化する 例) telnetでログインを自動化する #!/usr/bin/expect -- set timeout -1 spawn telnet hogehoge.com expect "login:" send "hoge\r" expect "Password:" send "hogepasswd\r" interact set timeout:expectのタイムアウト値はデフォルトで10秒になっているので10秒以上かかると思われる処理の場合 set timeout -1 でタイムアウトしな

    Linux なら expect でコマンドを自動化しよう | 温故知新 linux実践講座
    kozy55
    kozy55 2014/09/03
    シェルの対話型コマンドの自動化
  • LVMってそもそもなんなのさ!?: ぴろにっき

    …と、タイトルみたいな質問をされたのですが、そういえばここには「そもそも…」という話を書いてなかったので、良い機会なので書いておこうかなと思う。 とはいえ、LVMについては他のサイトでもいろいろ解説記事は書かれているのでどの程度書くか…というところが難しいところではあるんだけども。(笑) LVMというのは、まあ要するに「動的かつ自在にディスクのパーティションを変更できる仕組み」とでも理解してもらうのがとっても簡単かと思う。(多少の補足は必要だけどもね) ディスクのパーティションというと、Linuxならばfdiskとかpartedとかがぱっと出てくると思うんだけども、LVMもまあこいつらみたいな機能を持っている。fdiskやpartedでも一応パーティションのサイズを広げたり縮小したりすることは出来るけども、その場合は原則的に「連続した領域」でなければならないところ、LVMにはそういった制限

    LVMってそもそもなんなのさ!?: ぴろにっき
  • 5分で分かるDockerのキホン

    アジャイル開発に取り組むチーム向けのコーチングや、技術顧問、認定スクラムマスター研修などの各種トレーニングを提供しています。ぜひお気軽にご相談ください(初回相談無料) 全国100万人のImmutable Infrastructure職人のみなさんこんにちは。 もう誰も彼もがDockerなので、あんまりブログに書こうという気にもならなかったのですが、知り合いからリクエストを貰ったので、5分くらいで分かるようにかいつまんで概略を説明します。 Dockerとは詳しくは家サイト見ればだいたい分かる。仮想化技術コンテナ単位でパッケージングVirtualBoxとかと違って高速、オーバーヘッドが少ない。chrootに近い。LXCには依存しなくなっているコンテナごとにIDが振られるコンテナは差分保存なのでロールバックも簡単一回作ればどこでも動く。JavaっぽいDockerfileでコンテナを作成するDo

    5分で分かるDockerのキホン
  • 1