2018年7月27日のブックマーク (15件)

  • ろくでなし子 /Megumi Igarashi on Twitter: "何がおもしろいって、慶応→電通→フリーの人気ライターで、「私がブランド」とキラキラして来たはずなのに、うんこを食べるおもしろい人とうっかり結婚して大嫌いなサブカル枠に入ってしまった事に全く気づいてないところ…。こりゃもう温かい目で見守るしかない。"

    何がおもしろいって、慶応→電通→フリーの人気ライターで、「私がブランド」とキラキラして来たはずなのに、うんこをべるおもしろい人とうっかり結婚して大嫌いなサブカル枠に入ってしまった事に全く気づいてないところ…。こりゃもう温かい目で見守るしかない。

    ろくでなし子 /Megumi Igarashi on Twitter: "何がおもしろいって、慶応→電通→フリーの人気ライターで、「私がブランド」とキラキラして来たはずなのに、うんこを食べるおもしろい人とうっかり結婚して大嫌いなサブカル枠に入ってしまった事に全く気づいてないところ…。こりゃもう温かい目で見守るしかない。"
  • 日本初の「双子用自転車」完売 3児のママ発案、商品化7年(神戸新聞NEXT) - Yahoo!ニュース

    タイヤが3輪で、後部に幼児2人を乗せられるという日初の自転車「ふたごじてんしゃ」が反響を呼んでいる。発案したのは長男と双子の次男、三男を育て、兵庫県尼崎市で会社を立ち上げた中原美智子さん(47)=大阪市都島区。既存の自転車に不満を感じ、約7年を経て商品化にこぎ着けた。5月の発売以来、全国の購入者から「安心して遠くまで出掛けられる」と喜びの声が寄せられ、在庫は既に完売。双子のほか、年子のきょうだいがいる親にも好評という。(小谷千穂) 【写真】月22万円ファミリアの保育園 従来の3人乗り自転車は2輪で、前後に子どもを乗せる想定。双子を乗せる場合、前後に同じ体重がかかり、中原さんは運転が不安定になりがちだったという。安全基準により、前部に乗せられる子どもは4歳未満という制限もある。 また双子用ベビーカーは普及しているが、押すのが重く、行動範囲が限られる。中原さんは外出を控える時期もあったが、「

    日本初の「双子用自転車」完売 3児のママ発案、商品化7年(神戸新聞NEXT) - Yahoo!ニュース
  • ハッシュタグ付きのツイートは「好意的な反応を得られない」ことがTwitter分析レポートで明らかに

    Twitterで良く使用される「ハッシュタグ」は、同じハッシュタグが付けられた投稿を簡単に検索することができることから、さまざまなメディアの企画やイベントの宣伝などで幅広く利用されています。SNSの分析などを行っているMentionが調査を行ったところ、「ハッシュタグの付いたツイート」はユーザーからあまり好意的な反応を得られていないことが判明しました。 The Twitter Engagement Report 2018 | Mention https://mention.com/en/reports/twitter/ Mentionが7億件以上のツイートを調べて作成した分析レポートでは、「ユーザーがツイートに興味を引かれたことを示す指標」として、「いいね」「返信」「リツイート数」の合算値を示した「エンゲージメント数」とその値をツイートの表示回数で割ったエンゲージメント率を使っています。

    ハッシュタグ付きのツイートは「好意的な反応を得られない」ことがTwitter分析レポートで明らかに
    kpkpkpchang
    kpkpkpchang 2018/07/27
    #すこしでも上手だと思ったらRT #すこしでも可愛いと思ったらRT #おしゃれさんと繋がりたい
  • 「酒好きは全員やってみてほしい」 ICEBOXに缶ビールをぶち込むカクテル「ビールボックス」が暑い日に最高

    氷菓「ICEBOX」と缶ビールをグラスに注いだ「ビールボックス」が「最高に甘旨」と話題になっています。猛暑を乗り切るビアカクテルを早速作っていきましょう。 ICEBOXのビアカクテル 用意するものは350ミリの缶ビールとICEBOXだけ。大きめのグラスに注げば完成です。なんという秒速調理! 用意するものはこれだけ グラスに ドバドバ注げば 完成です! 早速飲んでみると、ビールの苦みが苦手な人でも飲みやすいくらい甘くておいしいです! ビールがキンッキンッに冷えるのも良いですね。ありがてぇ……! 考案者のぽん(@DJ_NekopoN)さんにお話を伺ったところ、2年ほど前に外飲みしていた際、「アイスボックスなら味が薄まらないし最高では? と思ってやり始めました」とのこと。 個人的なオススメは、「ICEBOX 濃い果実氷〈巨峰〉」と「サッポロ シルクヱビス」の組み合わせで、甘みと苦みのバランスが

    「酒好きは全員やってみてほしい」 ICEBOXに缶ビールをぶち込むカクテル「ビールボックス」が暑い日に最高
    kpkpkpchang
    kpkpkpchang 2018/07/27
    人工甘味料は健康のことより後味が苦手。好きだったアイスボックスに入った時は悲しかった。
  • イケダハヤト氏がもはやデスノート化しててやばい

    イケハヤ氏。 サラリーマンをディスることで有名ですがマジで最近やばい ビットコインについて呟いたらいきなりさがった。 これ以上お前はもうつぶやくなといいたい ツイッターをやめてほしい イケハヤについて調べたんだがことごとく関わったりおすすめしたサービスが早々に終焉を迎えたり、人気がなくなってる。 イケハヤが使ったサービスや関わったものをまとめたみたら ・VALU→ほぼ終了 話題にもならない ・note→ブロガー達がこぞって情報商材を売りつけるものと化して終わりかけてる ・ラジおこしアドバイザーに就任→閉鎖 ・仮想通貨XP煽り→暴落(被害者多数) ・maneo→行政処分で被害者多数 ・Gamewith→暴落 ・みんなのビットコイン→行政処分でほぼ終了 ・NPO法人oneれいほくの終焉と理事解任 ・イケハヤ書生→全員稼げず実家に帰る ・synapse→サロンで関わってしまい売却 ・高知県→ブラ

    イケダハヤト氏がもはやデスノート化しててやばい
  • 各紙拾い読みで振り返る「優柔不断おじさん」岸田文雄が沈むまで | 文春オンライン

    子どもの頃から総裁選が好きだ。一つしかないイスを狙ってエネルギッシュなおっさんたちが駆け引きや策略をめぐらせて争う。権力闘争のおぞましさ込みで見てしまう。 55年体制以降、政権交代がなかった昭和は「自民党内での派閥による疑似政権交代」が確かに緊張感を生んでいた。 家康になりたいおじさん そんな政局マニアからすればこの9月におこなわれる自民党総裁選は注目のはずだけど、一向にワクワクしない。

    各紙拾い読みで振り返る「優柔不断おじさん」岸田文雄が沈むまで | 文春オンライン
  • 404 Not Found

    404 Not Found エラー お探しのページは見つかりませんでした トップページに移動いたします

    404 Not Found
  • 池上彰が解説「ブスの人生は損」は本当か(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

    「私たちの評価は9割が外見」「同じ失敗をしても“顔面偏差値”が高い人ほど許される」「結局、美人には勝てないのですか? 」。そんな働く女性たちからの切実な問いに対し、ジャーナリストの池上彰氏が答える。単行TBSテレビ「池上彰と“女子会”」 池上彰が「結婚」「お金」「仕事」についての疑問に答えます! 』(KADOKAWA)より、その回答を紹介しよう――。 この記事の図表を見る ■「容姿採用」がまかり通っていた時代 アメリカの大学教授ダニエル・S・ハマーメッシュ氏は、著書『美貌格差-生まれつき不平等の経済学』(東洋経済新報社)において「美人はそうでもない人よりも生涯約3000万円得をする」という調査結果を発表しています。 お隣の韓国は、外見による所得格差が非常に顕著な国のうちのひとつです。“整形大国”とも呼ばれ、美容整形手術の経験がある女性は4割以上もいるそうです。しかも、術後の事例写真を見

    池上彰が解説「ブスの人生は損」は本当か(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
    kpkpkpchang
    kpkpkpchang 2018/07/27
    ブスとブ男が平等に損をする社会が来るだけのような…。
  • 小野田参院議員:「義務果たせば権利」と投稿、批判広がる | 毎日新聞

    自民党の小野田紀美参院議員(岡山選挙区)が25日、憲法が定める「国民の義務」に言及したツイートで「義務を果たしていれば権利を主張して良いと思う」と記した。ただ、基的人権は勤労や納税といった国民の義務とは関係なく保障されている。小野田氏はその後に「誤解がある」と釈明したが、同列に論じたとも受け取れる発言に批判が出ている。【佐藤丈一/統合デジタル取材センター】

    小野田参院議員:「義務果たせば権利」と投稿、批判広がる | 毎日新聞
  • 残業発生のメカニズムを解明、職場が長時間労働に麻痺する病理とは

    上智大学大学院・総合人間科学研究科 博士前期課程 社会学専攻修了。世論調査機関、総合マーケティングリサーチファームを経て現職。主な研究領域は理論社会学・情報社会論・アルバイト・パート領域のマネジメント・長時間労働問題など。主な著作に『残業学 明日からどう働くか、どう働いてもらうのか?』(中原淳との共著・光文社)『会社人生を後悔しない 40代からの仕事術』(石山恒貴との共著・ダイヤモンド社)など。 DOL特別レポート 内外の政治や経済、産業、社会問題に及ぶ幅広いテーマを斬新な視点で分析する、取材レポートおよび識者・専門家による特別寄稿。 バックナンバー一覧 日企業では「長時間労働をやめよう」というスローガンがずっと叫ばれてきた。だが、残業問題はなかなかなくならない。職場で残業が発生するメカニズムを分析する(写真はイメージです) Photo:PIXTA 働き方改革でも解消できない 「残業発生

    残業発生のメカニズムを解明、職場が長時間労働に麻痺する病理とは
  • 小林麻耶『ご報告です!』

    小林麻耶オフィシャルブログ「まや★道」Powered by Ameba 小林麻耶オフィシャルブログ「まや★道」Powered by Ameba

    小林麻耶『ご報告です!』
  • 石破氏「『岸田派を干せ』とは何ですか、自民党は」:朝日新聞デジタル

    石破茂・自民党元幹事長(発言録) (党政調会長の)岸田(文雄)さんが、(党総裁選への)出馬表明を見送られたことはものすごい苦悩があったと思う。かつて、中川一郎先生が総裁選にお出になった後、自ら命を絶たれたことがあった。それほどつらく、苦しい決断の末に岸田さんの判断があったと思う。 新聞報道でしか私は存じませんが「今さら何だ」「扉が閉まる前に駆け込んだのか」「岸田派なんて人事で徹底的に干せ」、何ですか、この自民党は。すべて自民党の同志です。一部の人たちのために自民党はあるのではない。すべての国民に対し、自民党はある。謙虚で誠実で正直な自民党、私たちはそれを作っていかなければならない。(東京都内のパーティーでのあいさつで)

    石破氏「『岸田派を干せ』とは何ですか、自民党は」:朝日新聞デジタル
  • 青森県議、祭りで子どもに千円札 浴衣姿の女児に配る:朝日新聞デジタル

    青森県議会の関良(りょう)議員(60)=青森市選挙区、青和会=が施設長を務める障害者支援施設主催の夏祭りで、関氏が参加した子どもたちに現金を渡していたことが分かった。複数の子どもやその親族が取材に認めた。関氏は「浴衣を着ている子どもたちに祭りを盛り上げてくれたことへの対価として支払った」などと説明している。 公職選挙法では、議員人が自分の選挙区内で寄付をする行為について原則禁じており、識者は同法に抵触する可能性を指摘している。 関氏や参加者によると、祭りは7月21日、青森市新城平岡の障害者支援施設で開かれた。地域住民に開放される恒例の行事で、ゲームコーナーが並び毎年多くの子どもたちでにぎわう。 浴衣姿で参加した女児(11)は友達と2人でゲームコーナーに並んでいると関氏から「来てくれてありがとう」と千円札1枚を手渡され、他にも関氏が多くのお札を持っているのを見た。学校近くに関氏のポスターを

    青森県議、祭りで子どもに千円札 浴衣姿の女児に配る:朝日新聞デジタル
  • なんで年寄りは長生きしたがるの?

    長生きすればするほど、嗅覚も味覚も視覚も鈍って肉体も頭脳も古びて周りに迷惑かけるのは明白なのに、なんで長生きしたがるの? 俺らは早く終わりたい派じゃん? アイツらやっぱり変わってるわ。 追記 長生きしたい人は若い頃から健康に気をつかうので、結果長生きしてる説。つまり業が深い。若い頃は皆早死したがるが、歳をとると考えが変わる説。 歳をとりすぎて様々な能力が低下し、自分のアイデンティティすら認識できなくなる(なんとなく長生きしてる)説。 歳をとったらわかる説。 実は年寄りはそこまで長生きしたくない説。死ぬのに苦しむのが怖い説。だから健康志向になって結果長生きしてしまう。(追記2俺みたいなヤツほど生に執着すると書かれたがそんなもんなのか?現実に酷く満足していたり、成し遂げたい何かがあればそうなのかもな。今のところないけど。宝くじでも当たったらどっちに転んでもスッキリ死ねそうな気はする。 追記3

    なんで年寄りは長生きしたがるの?
    kpkpkpchang
    kpkpkpchang 2018/07/27
    30過ぎた今も15の頃とたいしてメンタルは変わっていないから80歳でも同じだと思うし、15歳なら死ぬ覚悟なんてできないだろうなぁ。
  • ソニーが犬とアイボの共生実験 「生き物」と認識 「順位付け」も

    犬型ロボット「aibo」(アイボ)は物の犬と共生できるか。ソニーが動物学者の今泉忠明氏監修のもとで実施した実験結果を発表した。犬はアイボに対して気遣うそぶりを見せ、「生き物」と認識するケースも多いという。 犬型ロボット「aibo」(アイボ)は物の犬と共生できるか。ソニーは7月26日、動物学者の今泉忠明氏監修のもとで実施した実験結果を発表した。犬の行動を分析した結果、犬はアイボに対して気遣うそぶりを見せ、「生き物」と認識するケースも多いことが分かった。 実験は2段階に分けて実施した。まず犬種や年齢の異なる犬13匹に対し、アイボとのファーストコンタクト時の反応を観察した。13匹中、アイボに近づきニオイを嗅いだ犬は9匹。うち6匹がアイボのお尻のニオイを確認した。4匹は警戒している様子で、アイボに近づかなかった。

    ソニーが犬とアイボの共生実験 「生き物」と認識 「順位付け」も