タグ

ブックマーク / blog.shibu.jp (10)

  • Shibu's Diary: DeNAからフューチャーアーキテクトに転職しました。

    フューチャーアーキテクト裏アドベントカレンダーのエントリーです。9月から、DeNAからフューチャーアーキテクトに転職してお仕事しております。どちらかというとネットで話題になるのはSIerからWeb系ばかりなので、それとは逆ですね。Vulsで有名な神戸さんに声をかけていただいて、一度飲み屋で焼き鳥べながらお話をして「次は役員呼びますわ」と言われて、今の上司の宮原洋祐さんを紹介されて焼肉をべて、「次は会長紹介しますわ」と言われて、創業者で会長の金丸さんと面談があって「うちにおいでよ」という感じで、「次転職する時はクイズみたいなの楽しみだなぁ」と期待していたものもなく、1時間の面談でOKが出てしまい、他の会社も受けることなく決まりました。人事の方も「初めてのケース」と言われてました。 なぜフューチャーを選んだのか 一応、転職エージェントに何回か会ってみたりもしたものの、なかなかいいなと思える

  • Shibu's Diary: ローンについて

    これはPySpaアドベントカレンダー2017のエントリーです。 三年前に家、今月は車とローンをガシガシ組んだりしたのですが、お金を借りるということについて、まだまだ否定的な人がいたりするので、借りるということはどういうことなのかまとめてみます。 お金についての教育は日にはないので、将来、子どもたちにお金について説明するための考えの整理でもあります。 特に、今は働き方改革という名の下に副業もできるようになってきました。去年ぐらいから自動車ローンも繰り上げ返済が可能になりましたし、残価設定ローンとの組み合わせで戦略の幅が広がったので、定期的に入る収入を当てにしたローンとくらべて、副業する人に優しくなっています。このあたりはお金を借りたことがある人も、そうじゃない人にも参考になるかなと思います。 お金を借りる==時間を買う 日だと「お金を借りる」ことを蛇蝎のように嫌がる人、恐怖を覚える人が数

  • Shibu's Diary: ソフトウェアの世界は螺旋を周りながら進歩している

    渋日記@shibu.jp 渋川よしきの日記です。ソフトウェア開発とか、ライフハックを中心に記事を書いていきます。 npm周りでごたごたがありました。その前にはCocoaPodの問題もありました。その前にはGemの話も話題になりましたよね。 うんこれ。2年ぐらい前にnode.jsで開発していた時にも、node.jsのnpmのエコシステムいつか破綻するよなぁって思ってた。で、去年cURL as DSL作ったんだよね。Rubyのコード生成はまだないけどね。 https://t.co/1C0yw0KPib — 渋川よしき (@shibu_jp) March 6, 2016 上記のツイートはgemに絡んでのツイートであって、コンテキストはnpmではなかったのだけど、なんか予言めいたツイートに見えちゃったのかもしれないけど偶然です。ここまで、いくつかの文化の変化がありました。 SourceForgeや

  • Shibu's Diary: 僕のプログラマ人生を賭けてITエンジニア本大賞2016に推薦したい本はこれ

    渋日記@shibu.jp 渋川よしきの日記です。ソフトウェア開発とか、ライフハックを中心に記事を書いていきます。 岩切さんがITエンジニア大賞の募集をしていました。技術書とビジネス書の2カテゴリがあるんですが、それぞれのカテゴリで、2015年に出会ったで、「やばい、これは10年以上待ち望んでた次の時代の道標になるだ」というものがあったのですが、清き平等な一票ではこの気持ちは伝わらないと思い、筆を執った次第です。 一応僕のことをあまり知らない人も多いと思うので一応説明しておくと、学生のころに日XPユーザグループの設立準備から関わっていて、アジャイルという言葉が出る前から「仕様書通りにしかコーディングできない世界つまらなそうだし、XPなんか面白そうだな!」と思っていて、イベント運営をしてみたり、C++やらPythonやらRuby(とちぎ)やらのコミュニティに参加したり、ドキュメントツー

  • Shibu's Diary: SIerの未来は明るい?

    XP祭り2015に参加してきました。スタッフの方々お疲れ様でした。今回は、あまり外に情報が出てくることがないと思われる、社内SE業で成果を出すために実践してきたことを発表してきました。 前のブログのエントリーでも書きましたが、今回考えさせられたのが岩切さんの発表の「在庫切れのメカニズムの原因となる事象を把握していたのが、社内の情報部門の人間だけだった」ということです。また、その後の質疑でも、「金融系もそうだった」という話が出ました。ここで説明したいと思っていたのが「業務はどんどん狭く深くなる」ということですが、内容が膨れてきたので前のエントリーに分けました。 だいたいビジネス書とかで語られているような仕事効率の基原則は、同じ時間で成果を上げるためには、儲かる部分にフォーカスして儲からない部分は削るということです。時間あたりのビジネスの効率があがれば、忙しさを抑えてインカムも増えてハッピー

  • Shibu's Diary: 仕事はどんどん狭く深くなる法則

    渋日記@shibu.jp 渋川よしきの日記です。ソフトウェア開発とか、ライフハックを中心に記事を書いていきます。 XP祭り2015の感想を書き始めたのですが、脱線した内容が爆発してきたので、単独のエントリーにしました。その感想で紹介しようと思っていたのが、僕がぼんやり考えてきたことで「業種問わず、仕事はどんどん狭く深くなる」ということです。 例えば、ソーシャルゲーム業界は、どこもガラケー時代に比べて利益率が落ちていますが、これは必然です。これは、ファスト&スロー(上) あなたの意思はどのように決まるか? に書かれている、「平均回帰」で説明できます。少ない手間でたくさん利益を生むような「金鉱」的な市場が開拓されたとします。その初期にはたくさんの好収益企業が出てきます。チャンスを狙って多くの会社が新規参入してきますし、コンソールゲームを出すよりも利益いいんだったら、こっちに参入したほうがいいよ

  • Shibu's Diary: 「納品をなくせばうまくいく」を読みました!

    渋日記@shibu.jp 渋川よしきの日記です。ソフトウェア開発とか、ライフハックを中心に記事を書いていきます。 前回のエントリー:「納品をなくせばうまくいく」を読んでません 著者の倉貫さんから、「納品」をなくせばうまくいくの献をいただきました。ありがとうございます。 日人の日人による日人の顧客のための 今まで出ていたソフトウェア開発方法論の関連の書籍の多くは、英語から翻訳されたでした。また、基的にメインの想定読者はソフトウェア開発側のメンバーです。当然、ソフトウェア開発者の言葉を使って書かれています。翻訳者もみなプログラマ側のメンバーでした。もちろん、読んではいけないということはないし、読んでもらった方がメリットがあるも数多くありますが、必要な部分とそうじゃない部分をうまく切り分けつつ、欧米の文化と日文化の違いを考慮に入れつつ、自分の立場に合わせて情報をカスタマイズし

  • Shibu's Diary: 「納品をなくせばうまくいく」を読んでません

    渋日記@shibu.jp 渋川よしきの日記です。ソフトウェア開発とか、ライフハックを中心に記事を書いていきます。 「納品」をなくせばうまくいくというが流行っているみたいです。僕はまだ読んでいませんが、タイトルを一目見れば、倉貫さんファンからすると内容を想像するのは難しくないでしょう。きっと今まで倉貫さんが語ってこられてきたことの集大成であろうと想像しています。 「納品をなくせばうまくいく」の感想part1~ソフトウェア業界のビジネスモデルが抱える問題 こちらのブログにはこのモデルを採用することでいろいろ問題が解決するよね!ということが書かれていますが、こちらに書いてない話で、「なぜダメと分かっている方法論がまかり通っているのか」をまとめてみたいと思います。もしかしたら倉貫さんのにすでに書かれているかもしれませんが。 ムダのない予算管理がムダを生む ダメなモデルを使い続けているのは、基

  • Shibu's Diary: コードを書くときに心がけていること

    渋日記@shibu.jp 渋川よしきの日記です。ソフトウェア開発とか、ライフハックを中心に記事を書いていきます。 コードを書き続けるためにやってること(by Voluntas) なんか流行っているので乗ってみます。 趣味コード 趣味とはいっても、暇つぶしだったり、流行りもののチュートリアルに触って「おれ新しい◯◯やってみたぜ」みたいなのは極力しないようにしてます。仕事で必要になった時に、仕事の時間の中で集中的に学ぶ方が学習効率が高いので、趣味時間の活用という意味ではもったいないですよね。幸い、まったく未知の基礎的な内容というのはほとんど出会わなくなってきて、新しい技術といっても、既存の知識を土台にして、軽く検索すればOKなことがほとんど。ということで、趣味といっても、将来の仕事で役に立ちそうな種となる可能性のあるものを作るように心がけています。実際に種になるかどうかは運次第なので、命中率に

  • Shibu's Diary: プログラマは酵母菌じゃないんだよ

    渋日記@shibu.jp 渋川よしきの日記です。ソフトウェア開発とか、ライフハックを中心に記事を書いていきます。 マイクロソフトはXPの基設計を公開すべきだ オープンソースという言葉が一般化して、多くの人が使うようになってきたというのは感慨深いものです。ただ、同床異夢というというか、オープンソースというものに対していろいろな誤解とか先入観があるように感じます。僕もまだ業務としてプロダクトを作ってオープンソース化したことはないので(パッチとかpull requestはよく送っている)、至らぬところもあるかもしれませんが、そのようなものがあればTwitter等で補足してもらえればと思います。 手間を減らすために、公開すればいいじゃんという誤解 今あるコードをgithubにgit commit, git pushすればすべてがバラ色、というのがよく言われることです。公開するのはコストゼロという

  • 1