タグ

snsに関するkraken_eyeのブックマーク (17)

  • やるべきことを実行するために必要なこととは?

    by Alexandra Kirr 人間の脳はInternet Explorer並みにバグだらけです。例えば脳に「ジムに行くように」と命令しても、大抵の人は命令通り動かず、Facebookのステータスを更新したりのムービーを見たりするだけです。このように、やるべきこととわかっていても実行に移すことができない意志の弱さを人間は持っていますが、Oliver Embertonさんはこれをコンピュータープログラムなどの「バグ」と同じものであるとして、これをデバッグ(修正)する方法をまとめています。 How to debug your brain https://oliveremberton.com/2014/how-to-debug-your-brain/ 脳は何かしらのイベントが発生するまで何もせず、イベントが発生してようやく反応する「イベントドリブン」な器官である、とEmbertonさん。例

    やるべきことを実行するために必要なこととは?
  • ソーシャルで、特定の人への批判をそれとなく書くのはやめておいたほうがいい : けんすう日記

    よくソーシャルで見るんですが、それとなく当人にもわかるように批判を書く人っていますよね。 たとえば、自分のFacebook上にいる知り合いが、遅刻したときに、そのときには言わないで 約束の時間を守らないというにはビジネス上ではしてはいけないと思う。簡単に人の信頼を失うからだ。 みたいにFacebookに書くような人です。 で、これってやっぱりあまりよくないと思うんですよね。 ここでのポイントは、その人がいないところでの陰口だったり、単に感情を吐き出したいための愚痴だったりするわけではなく、「当人に伝えたいけど、直接いうのは嫌だから、誰のことをいっているかどうかわからないように言う」という点です。 まず、シンプルに直接いえばいい注意を、公の場で、その人だけわかるように言うっていうのは、卑怯かなあ、と思うわけです。自分のリスクを減らしつつ、相手に伝えようとするのは、なんかカッコ悪いなあ、と。関

    ソーシャルで、特定の人への批判をそれとなく書くのはやめておいたほうがいい : けんすう日記
  • RE:統計的品質管理の功罪 - うさぎ組

    概要 SNSで『統計的品質管理の功罪』というスライドについての意見を多数みかけたので、僕も読んでみたので感想を書きます。 ゆえに発表場所では多くのコンテキストが語られているかもしれませんが、スライドからはこう読めるよっていう感じです。 僕の感想は一言でいえば「タイトルは違うほうがいいし、SQCの勉強してないですよね?よく言えますね。」って感じです。 お酒飲みながらのLTだったらありかもーくらい。 もしSQCに村を焼き払われたという事情があるのであれば、SQCを徹底的につぶすくらいの非難なり、手法なりもってくるほうがよいのではないでしょうか。 つまり、マサカリ投げるなら徹底的に投げろ。 発端や背景 SNSで下記のスライドに対する言及が多数ありました。 統計的品質管理の功罪 from 工 久納 "辛いよねー"と共感するか、"コンテキスト広く言いすぎじゃないか?"と批判するかの2つが多かったよう

    RE:統計的品質管理の功罪 - うさぎ組
  • 時間管理とは余る時間を見越す手法 | ライフハック心理学

    子供の頃「宿題を先に済ませて、スッキリしてからテレビを見なさい」といわれた人は多いと思います。 自分ができてもいないことを他人に平気で垂れるのが、人間というものです。 このアドバイスのよくない点は、単に「大人でも簡単ではない」ところだけではありません。時間管理としてはあまり合理的でない考え方に基づいている点でもよくないのです。 時間は貯蓄はできない たとえばゴミ出しのような、特殊な自己啓発書を読んだ直後の特殊な精神状態にない場合には、躍り上がって積極的に実行できるような行為でないタスクをこなす際、5秒でも早くかたす、というのはたいして意味がありません。 その5秒を貯めておく方法はないからです。 ゴミ捨てで5秒縮め、間髪入れずトイレをいつもより1秒短くすまし、事をかっ込み、メールを「一瞬で処理」(といっても1件につき最低3秒はかかりますが)しても、「ふう」と一息つこうものなら、節約した時間

    時間管理とは余る時間を見越す手法 | ライフハック心理学
  • なんでも手当たり次第に言及しているアカウントは、ワイドショーの劣化コピーになってしまう - シロクマの屑籠

    ブログやtwitterを眺めていると、ワイドショーを劣化させたようなアカウントをしばしば見かける。ありとあらゆる話題に言及しているけれども、どれもこれも底が浅く、皮相的で、読者におもねるところ甚だしいようなアカウントだ。時事の話題、ネットの話題には手当たり次第言及しているのに、ユニークな思念も、一貫性も香り立って来ないアカウント。それとも、あらゆるジャンルの表面 1cm を撫で回し続け、まったく深まっていかないこと自体がそのアカウントの特徴かもしれない。まさにワイドショーの劣化コピーだ。 いや、こう書くとワイドショーに失礼というものだ。ワイドショーには計算があって、短時間に最大限のアウトプットを行うための工夫がある。全国の視聴者に訴えかけるべく、ワイドショーはメディアとしてぎりぎり一杯の仕事に取り組んでいる。話題の表層にしか触れられない条件に特化した技術と洗練と蓄積――こうした“わざ”は、

    なんでも手当たり次第に言及しているアカウントは、ワイドショーの劣化コピーになってしまう - シロクマの屑籠
  • 多忙なビジネスマンが読書量を増やす9の方法 | ライフハッカー・ジャパン

    MakeUseOf:読書で得られるものはたくさんあります。現実から逃れてストレスを解消したり、新しいことが学べたり、人とのつながりができたり、新しい考え方ができるようになったり、世の中に対して洞察力がついたりします。しかし、読書の時間を増やすのはそうそう楽にできることではありません。読書量を増やすために試してみるべき9つの戦略をご紹介します。 1.読書の時間を決める 読書量が多い人たちに共通しているのは、眠る前に読書をしているということです。眠りにつく前の30分から60分を携帯電話でFacebookをチェックするのに使うか、読書に使うかです。 そうは言っても、必ずしも就寝前である必要はありません。人によっては、朝に読書をする人もいれば、仕事の後の人もあり、土日の数時間読書に没頭する人もいます。肝心なのは、いつでも読めるときに着実に読むことです。パターン化すると読書を習慣にしやすくなります。

    多忙なビジネスマンが読書量を増やす9の方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • 仕事に集中するための仕組みづくり - その後のその後

    今日からひとりで仕事なので、いろいろと Mac アプリや chrome 拡張入れたりして「さぼらない環境づくり」をしてみました。(これが既にさぼってるわけですが) 「なんとなく Facebook や Twitter を開く」の防止 プログラミングや執筆に行き詰まると、無意識のうちにメールや SNS を開いていることがあります。僕にとってあれはソーシャルゲーム以上に射幸心を煽られるものなので、それらを抑制すべく Chrome 拡張の WaistNoTime を導入しました。 もともと上記のような感じでサイトへの滞在時間のログをとって自分を戒めるつもりで入れたのですが、導入してみてから「Block List」と「Allow List」という機能に気付き、これが僕にとって理想的なサボり防止機能だったので、今はログはまったく見ておりません。 Block List の活用 Block Listの設定

    仕事に集中するための仕組みづくり - その後のその後
  • リモートワークで健康になれる3つの理由 | Social Change!

    私たちソニックガーデンではリモートワークを働きかたの一つとして取り入れて、在宅勤務がいたり海外から仕事したりしてきました。そして、ついに昨年からは社長である私も在宅勤務の比率を高めて、今では週に1〜2度しかオフィスに行かなくなりました。 自分で実際にリモートワークをやってみて気づくことも沢山あったのですが、今回の記事では「健康」という観点からリモートワークの良さをお伝えしたいと思います。 (1)無駄な時間というストレスが減った リモートワークで通勤時間ゼロを体験すると、通勤にかかっていた時間がなんて無駄だったのかを思い知らされます。特に電車やバスを利用する場合、発車時刻に縛られますし、乗り遅れないようにバッファが必要です。 電車やバスであれば、を読んだり有効活用できる、という話もありますが、それは別に電車に乗ってなくても同じ時間を使って家で読めばいいことです。何も電車に乗ったからといって

    リモートワークで健康になれる3つの理由 | Social Change!
  • 年末には、インプット環境の再構築を! | シゴタノ!

    By: Rosenfeld Media – CC BY 2.0 さて、いよいよ年末です。 少しだけ日常から遠ざかるこの時期は、情報環境を整理するのに最適なタイミングですね。 この一年間で興味を持って増やしたインプットが、他のインプットを圧迫している 来年から新しいことを始めようと考えている どちらの場合でも、何かを削る必要があります。人が使える時間も注意も限りがあるので、単に増やせばよい、とはなりません。何かを削った上で、再構築する必要があります。 今回はインプット環境の整理について考えてみましょう。 Webメディア RSS もしかしたら、RSSリーダーでブログを読んでいる人は少なくなっているのかもしれませんが、便利なツールであることは間違いありません。 その便利さ故に、真っ先に肥大化してしまうインプットソースであることも確かです。 惰性で読んでいるけど、よく考えてみると自分の興味とはズレ

    年末には、インプット環境の再構築を! | シゴタノ!
  • どう時間を使うつもりかのシミュレーションすると時間が作れる | シゴタノ!

    photo credit: atomicShed via photopin cc 先週に引き続き、タスクシュート時間管理法の基概念である「時間のシミュレーション」について書くことにします。 » タスクシュートの基コンセプトを理解して時間不足を解消する 前回のおさらいです。 タスクシュートの基機能は、次の3点に集約できます。 備忘録 行動ログの活用 時間のシミュレーション 上2つについては先週書きましたので、最後の「時間のシミュレーション」について考えます。 簡単に見積もることのできる時間がある そもそもやる前からタスクにかかる時間がわからないのに、正確なシミュレーションなどできない。 タスクにかかるすべての時間を見積もるのはわずらわしすぎる。 ということはよくタスクシュートについて言われることです。それはとりあえず承っておきましょう。 そこでまず見積もるのに苦労の要らないタスクだけを

    どう時間を使うつもりかのシミュレーションすると時間が作れる | シゴタノ!
  • 個人が使うWebサービスのパスワード管理について、現状を整理し、結局どうするのがいいのか考えてみる - トリコロールな猫/セキュリティ

    ※ここに書かれていることはnekotricolor個人の見解であり、所属する組織の公式見解ではありません。 一度書いてみたかった パスワード問題、結局どうすればいいのかというのを考えてみました。 ダラダラと書いてたらエラい力作になってしまいました。 ユーザ名は?という話もありますが、隠しようがなかったりメールアドレスだったりパスワード並みに複雑にできたり様々なのでここでは触れません。 長すぎて読む気がしないという方は「めんどくさいから簡単にできる方法を教えてという人へ」へどうぞ。 このエントリが対象とするサービス インターネットバンキング Amazon楽天などのネットショップ(クレジットカード決済) Facebook、Twitter、mixiなどのSNS Gmail、hotmailなどのWebメール LINE、Skypeなどの無料通話・チャットサービス パスワードが破られたときに起こるこ

    個人が使うWebサービスのパスワード管理について、現状を整理し、結局どうするのがいいのか考えてみる - トリコロールな猫/セキュリティ
  • 単体テスト(画面単位のテスト)がクソらしいので思ったことを書いてみる - うさぎ組

    なんか2週間くらいずっと画面単位のテストを単体テストと呼んで、手動テストをする現場についていろいろ文句がSNSで流れていた。それについて思うことをバカスカ書く。 これは、誰かを批難したいわけでもなく、ただの感想である。言うなれば街の風景をみたときの日記だ。そうだよ。これは日記だよ? 要約 だいたいの話は僕が2,3年前にTwitterで言いまくった単体テスト/結合テストなんて存在しない - Togetterまとめに似ていると思ったけど、僕の狭い観測範囲では生産的な結論を迎えずに文句の固まりで終わって、こう非常にあーあっていう気持ちが残った。 あと、観測結果として 同僚や上司に加えてkyon_mmに「なぜその手法でテストをしたいの?ねぇ?なんで?」って聞かれても答えられるか。が相手を評価する目安だと僕自身が自覚した。 というのが大きかった。 単体テスト まず、最初に思ったのはTwitterで文

    単体テスト(画面単位のテスト)がクソらしいので思ったことを書いてみる - うさぎ組
  • やめるべきことをやめるコツ・やめたくないことをやめるコツ | シゴタノ!

    「これは今すぐやめるべきだ」と思っているのに、なかなかやめられないことがあります。仕事中にうっかり始めてしまったSNSの閲覧といった短期的なものはもちろん、なかなか手を付けられない仕事を慢性的に先送りし続けているといった中・長期的なものも含めて、即座にやめるコツをご紹介します。ついでに「やめたくない」ことをやめるコツもおつけします。 結論から言うと、やめようとしている限りはやめるのはむずかしいので、アプローチを変えたほうが良いです。 「やめる」代わりに「一時的に休む」と考えることです。 やめたいのにやめられない 「やめる」とは、やめなければ今後も得られ続けるであろう「快」を即座に断つことを受け入れる、ということですから、気が進まないのも当然です。厳しいムチです。ますます強くしがみつくでしょう。 そこで、「再開したくなったらまた後で再開できるから」というアメを用意します。 すでに「やめるべき

    やめるべきことをやめるコツ・やめたくないことをやめるコツ | シゴタノ!
  • 昔ながらの「片手間に書くJavaScript」の限界 - mizchi's blog

    Javascriptを使うのをやめろ:Railsの時代遅れ云々についての結論 - Qiita この記事は、全体的に自分の業務以外の評価基準やトレンドを知らないんだなという感じで、わざわざ付き合うと精神的に消耗する感じがした。ただ、それが彼らの職でない以上、自分もこの結論に至るのは仕方ないと感じている部分はある。 真の問題は、自分がレガシーなJavaScriptを書いているという自覚がない人間が、ここ数年の技術トレンドから乖離したコードを書き続けることで他のエンジニアやエコシステムそのものに悪影響を及ぼしているケースが散見されている。一行書く毎にグローバル汚染するスクリプトを見せられてもメンテ出来んと言われても、はいそうですねとしか言えないし、そういう人に最近のライブラリを触らせると遅くなるというのは、画面全体を一つのMustacheテンプレートにしてBackbone.Modelのパラメー

    昔ながらの「片手間に書くJavaScript」の限界 - mizchi's blog
  • マッチョとの戦い - アスペ日記

    今のネットは面白い。 ツイッターでは、毎日のようにエアリプ、つまり相手を書かないほのめかし合いがやりとりされている。 時には、ブログでも同じようなことが起こる。 ちょっとした愚痴を書いたつもりが、愚痴ってんじゃねーよ的な反応を呼んだりする。 面白い。 やってやろうじゃないか。 これは、空中から空中へ向けての戦争だ。 ぼくは、たとえばオープンソースへの貢献度から言ったら無名であるべきエンジニアだ。 くだらない記事をいくつか書いて、一部界隈で多少有名になったにすぎない。 じゃあ、なんでものを言うのか。 知ったことか。 ものを言うのに資格があるか。 多くの人間が、ものを言うのには資格があると思っていることは知っている。 しかし、実際にあるのはお前が読むのをやめる権利だけだ。 その権利は妨げないから、「資格」とか言わずに "shut the fuck up" とでもつぶやいて今すぐブラウザを閉じろ

    マッチョとの戦い - アスペ日記
  • 情報共有の必要性について

    エントリは、社内向けに書いた記事を公開するものです。 なぜ情報共有するのか みなさんご存知の通り、コーポレートサイトにて、以下のように謳われています。 意見やアイデアは、ミーティング、社内SNS、メールなどで積極的に発言しましょう。不採用かもしれないと思っても、他のアイデアと合わさることで新しいものになることがあります。そのために、すべてのアイデアに耳を傾けると同時に、頭に浮かんだことをどんどん外に出しましょう。 また、インターネットで表現し続ける、コミュニケーションし続けることを楽しんで、自分たちが一番のユーザーであることを心掛けましょう。 大切にしてほしいこと | 採用情報 | 株式会社paperboy&co. このことからもわかる通り、様々なことに関してアウトプットを行い、広く共有することは、我々みなに求められていることです。 組織面からの理由 他にも理由があります。それは、我々が

    情報共有の必要性について
  • Facebookの「Social Ads」ってすごくね? | IDEA*IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    Facebookの「Social Ads」ってすごくね? | IDEA*IDEA
  • 1