タグ

ブックマーク / mag.osdn.jp (21)

  • JavaベースのフレームワークApache MINA、4年ぶりのメジャーアップデート | OSDN Magazine

    Apache Software FoundationのMINAプロジェクトは9月25日、最新版「Apache MINA 2.0」をリリースした。バージョン1.0の公開以来、4年ぶりのメジャーアップデートとなる。プロジェクトのWebサイトより入手できる。 Apache MINAはJavaベースのネットワークアプリケーションフレームワーク。Java NIO経由でTCP/IPやUDP/IPといったプロトコル向けにイベント駆動型非同期APIを提供、Java 5 SSLEngine利用によるSSL、TLS、StartTLSサポート、JMXによる管理などの特徴を持つ。ユーザーは高性能かつ可用性の高いネットワークアプリケーションを開発できるという。 最新版では、APIを新たに書き直し、簡素化し直感的なAPIにした。これにより、一部バージョン1系との後方互換性が損なわれたという。NIOトランスポートクラス

    JavaベースのフレームワークApache MINA、4年ぶりのメジャーアップデート | OSDN Magazine
  • OpenOffice.orgコミュニティ、Oracleから独立。名称も「LibreOffice」に | OSDN Magazine

    OpenOffice.orgの開発コミュニティは9月28日、10年間に渡って同プロジェクトを支援してきたOracle(旧Sun Microsystems)から離れ、新たに独立組織「The Document Foundation」を立ち上げると発表した。同組織の下、OpenOffice.orgは新たに「LibreOffice」という名称で開発やリリースが続けられる。 The Document FoundationはOpenOffice.orgの権利を持つOracleからは独立した組織となるが、現在Oracleに対してThe Document Foundationのメンバーとしての参加を呼びかけているほか、「OpenOffice.org」というブランド名をThe Document Foundationに寄付するよう要請しているとのこと。ただし、Oracleから回答は得られていないため、ひとまず

    OpenOffice.orgコミュニティ、Oracleから独立。名称も「LibreOffice」に | OSDN Magazine
  • MySQLから分岐した「Drizzle」ベータ版リリース、MySQLから直接マイグレーション可能に | OSDN Magazine

    Drizzleは、MySQLアーキテクトのBrian Aker氏が2008年7月に開始したプロジェクトMySQLをベースにしたWebアプリとクラウドインフラ向けの軽量SQLデータベースを目指し、不要なコードを削除し、残りのコードをリファクタリングしてC++化した。 「ビルド1802」として公開したDrizzle7ベータでは、MySQLからのマイグレーションを強化した。バックアップツールdrizzledumpを強化し、中間にダンプファイルを置くことなく直接MySQLからDrizzleへの移行が可能となった。MySQLのネットワークプロトコルもサポートした。 ソースツリー内で「Sphinx」ベースのドキュメンテーションをサポートした。トランザクションログや設定ファイルが強化され、セッションパフォーマンステーブルも導入されている。I/Oをクリーンアップし、40以上のバグを修正した。 Drizz

    MySQLから分岐した「Drizzle」ベータ版リリース、MySQLから直接マイグレーション可能に | OSDN Magazine
  • レプリケーション機能を統合、PostgreSQL 9.0正式版がリリース | OSDN Magazine

    PostgreSQL開発チームは9月20日、「PostgreSQL 9.0」正式版をリリースした。レプリケーション機能が標準搭載されたほか、権限の一括変更管理など要望が高かった機能が加わっている。 最大の特徴は、「ホットスタンバイ」と「ストリーミングレプリケーション」の導入。ホットスタンバイは待機サーバーでリードオンリーのクエリ処理を可能にするもので、ストリーミングレプリケーションは、主サーバーと待機サーバー間で操作単位でトランザクションログを転送する機能。最新版では、この2つの新機能を組み合わせ、シングルマスタ・マルチスレーブ構成を実装できる。 オブジェクトの権限も強化され、スキーマに含まれる既存のオブジェクト権限をまとめて変更できるようになった。また、今後作成されるオブジェクトに適用する権限も設定可能となった。ラージオブジェクトでも、パーミッション管理をサポートした。 このほか、64ビ

    レプリケーション機能を統合、PostgreSQL 9.0正式版がリリース | OSDN Magazine
  • Gitを使いこなすための20のコマンド | OSDN Magazine

    LinuxカーネルやRuby on RailsPerlなど、近年多くの大規模プロジェクトで採用されているバージョン管理システムが「Git」だ。Gitには非常に多数のコマンドが用意されているが、日常的に使用するコマンドは20個程度と言われている。記事では、Gitを使いこなすために覚えるべき20個のGitコマンドを紹介する。 LinuxカーネルやRuby on RailsPerlなど、近年多くの大規模プロジェクトで採用されているバージョン管理システムが「Git」だ。Gitには非常に多数のコマンドが用意されているが、日常的に使用するコマンドは20個程度と言われている。記事では、Gitを使いこなすために覚えるべき20個のGitコマンドを紹介する。 なお、Gitの基的な考え方や使い方については分散バージョン管理システムGit入門でも紹介しているので、そちらも参照してほしい。

    Gitを使いこなすための20のコマンド | OSDN Magazine
  • 米Yahoo!、JavaScriptライブラリ「YUI 3.2」をリリース。タッチインターフェイス対応などを強化 | OSDN Magazine

    Yahoo!は9月7日、JavaScriptベースのWebアプリケーション向けUIライブラリ「YUI 3.2.0」を発表した。パフォーマンス面での改良に加え、タッチとジェスチャーに対応するなど、モバイル端末向け機能が強化された。同社開発者用サイトのYUIページから入手できる。 YUIはリッチなUIを持つWebアプリケーションを構築するためのJavaScriptライブラリ。DOM操作や動的なページ操作、Ajaxサポートといった機能を備えているほか、さまざまなユーザーインターフェイスコンポーネントも提供している。米Yahoo!など多くのWebサイトで利用されている。 YUI 3.2.0ではYUIの主要な機能を最小限の作業で利用できるようにする「SimpleYUI」と呼ばれるモジュールが新たに追加された。SimpleYUIは「suimpleyui-min.js」というスクリプトファイルをロード

    米Yahoo!、JavaScriptライブラリ「YUI 3.2」をリリース。タッチインターフェイス対応などを強化 | OSDN Magazine
  • Vim 7.3がリリース、2年ぶりのアップデート | OSDN Magazine

    テキストエディタ「Vim」の開発者Bram Moolenaar氏は8月15日、最新となる版「Vim 7.3」をリリースした。Moolenaar氏は一応は「マイナーリリース」としながらも、2年ぶりの更新となるため、メジャーでもマイナーでもないと記している。 Vimはテキストエディタの「vi」から派生したエディタ。各種BSDやMac OS X、LinuxといったUNIX系OSをはじめ、AmigaやBeOS、WindowsなどさまざまなOSで動作する。 最新版はバージョン7.2から2年ぶりのリリースとなる。7.2のバグ修正だけでなく、Vimを一度終了し次に起動した際にUndoの履歴を復元する「パーシスタントUndo」機能などいくつかの新機能も追加されている。 ファイルを暗号化して保存する際の暗号化方式として新たにBlowfishをサポート、スワップファイルの暗号化もサポートされた。シンタックスハ

    Vim 7.3がリリース、2年ぶりのアップデート | OSDN Magazine
    krogue
    krogue 2010/08/19
  • さまざまな新機能が実装されたFirefox 4 ベータ3リリース | OSDN Magazine

    Mozillaは8月11日、オープンソースWebブラウザの次期版「Firefox 4」のベータ3を公開した。「Windows 7」のマルチタッチ機能をサポート、開発者はタッチジェスチャーを活用するアプリケーションを開発できる。 Firefox 4はMozillaが開発中の次期版で、WebM/VP8形式動画のネイティブ対応、WebGL対応(現在デフォルトでは無効化)、WebsocketsやCSS Transitionsの部分対応などの機能が追加される。タブをURLバーの上部に配置するなど外観面での変更も施されている。ベータ1は2010年7月初めに公開されており、10月にRC版公開を目指している。 Firefox 4 ベータ3では、Windows 7のマルチタッチ機能に対応した。APIを利用して、マルチタッチ入力を処理できる。また、JavaScriptエンジンも改良され実行速度が改善されたほか

    さまざまな新機能が実装されたFirefox 4 ベータ3リリース | OSDN Magazine
  • Perl 6実装「Rakudo Star」リリース | OSDN Magazine

    Rakudo.orgとPerl 6開発チームは7月29日、Perl 6ディストリビューション「Rakudo Star July 2010 Release」を公開した。アーリーアダプター向けの「使える」ディストリビューションと位置づけており、Perl 6への関心を広げる狙いだ。 Rakudo StarはPerl 6の実装で、仮想マシン「Parrot Virtual Machine 2.6」やRakudo Perl 6コンパイラ、Perl 6の各種ドキュメントを含む。Perl 6の文法や正規表現、イントロスペクション、オブジェクトモデル、ジャンクションとオートスレッドなど多くの機能が実装されている。 RakudoではRakudo Starをアーリーアダプター向けと位置づけており、Perl 6の速度がそれほど高速ではない上、バグもあり、まだ実装されていない言語仕様もあることを認めながら、Raku

    Perl 6実装「Rakudo Star」リリース | OSDN Magazine
    krogue
    krogue 2010/08/01
  • テキストやソースコードを比較して相違点を表示するグラフィカルなdiffツール「WinMerge」 | OSDN Magazine

    プログラムの開発やHTMLの編集をする際に有用なツールの1つに、diffツールと呼ばれる、2つのファイルを比較してその相違点を表示するツールがある。ファイルの変更・修正点を確認したり、作業の進行状況をチェックするために使われており、特に複数人が関わる開発では必須ともいえるツールだ。今回紹介する「WinMerge」は、Windows向けの多機能かつ使いやすいdiffツールだ。 WinMergeはテキストの差分をとるだけではなく、比較したファイル間で異なっている個所を互いにコピーして修正したり、フォルダ内のファイルの有無を比較する機能なども備えている。また、プラグインで対応するファイル形式を拡張でき、たとえばWordやExcelの文書ファイルやPDFパワーポイント、果ては一太郎の文書ファイルまでも比較できてしまう。操作性も高く、内容に違いのある行は色分け表示されるためとても分かりやすい。プロ

    テキストやソースコードを比較して相違点を表示するグラフィカルなdiffツール「WinMerge」 | OSDN Magazine
  • 素人でもAndroidアプリを開発できる? Googleが開発ツール「App Investor」を公開 | OSDN Magazine

    Googleは7月12日、モバイルプラットフォーム「Android」向けのアプリケーション開発環境「App Inventor for Android」を一般向けに公開すると発表した。プログラミングの知識がない人でもAndroidアプリを開発できるという。 App Inventor for Androidは、Webベースのビジュアルプログラミングツール。Google Labsが開発し、これまで米国の学校でテストを行ってきた。 マサチューセッツ工科大学(MIT)のグラフィカルなプログラミングブロックシステム「Open Blocks」を土台とし、コンパイラは「Kawa Language Framework」やSchemeを利用した。情報の保存、アクションの繰り返し、一定の条件下でアクションを実行、など事前に定義されたブロックを利用して、容易にアプリケーションを構築できる。TwitterなどのW

    素人でもAndroidアプリを開発できる? Googleが開発ツール「App Investor」を公開 | OSDN Magazine
  • 米CollabNet、SubversionやViewVCを組み合わせ容易にインストール・管理できる「Subversion Edge」を発表 | OSDN Magazine

    米CollabNetは6月17日(米国時間)、バージョン管理システム「Subversion」に「Apache」「ViewVC」を組み合わせたバンドル「CollabNet Subversion Edge」(ベータ版)を発表した。WebベースのGUIでソフトウェアスタック全体のインストールや管理を行える。 Subversion Edgeは、Subversion、コードビューアのViewVCとApacheを組み合わせたディストリビューション。単一のインストーラーでインストール・設定でき、Webベースの管理画面で容易にソフトウェアスタック全体を管理できる。SVNレポジトリの作成・管理、ViewVCでSVNレポジトリのブラウズ、SVNとApacheのログ管理と閲覧などの機能を利用できる。 また、アップグレード機構も組み込まれており、新しいコンポーネントがリリースされている場合は通知が行われるほか、W

    米CollabNet、SubversionやViewVCを組み合わせ容易にインストール・管理できる「Subversion Edge」を発表 | OSDN Magazine
  • ピュアJavaデータベースHSQLDBの最新版「HyperSQL 2.0」が公開 | OSDN Magazine

    100%のJavaデータベース「HSQLDB」を開発するHSQLDBプロジェクトは6月7日、オープンソースのデータベースエンジンの最新版「HyperSQL 2.0」を公開した。コアを一新し、マルチスレッド、クエリ最適化などの機能が加わった。 HSQLDB(HyperSQL DataBase)は、Javaで作成されたSQLリレーショナルデータベースエンジン。JDBCドライバを持ち、ANSI-92 SQLなどの標準をサポートする。「OpenOffice.org」がデータベースアプリケーション「Base」で採用している。 最新版は前バージョン「HSQLDB 1.8」のコアの大部分を書き直し、マルチスレッドを実現した。2フェイズロッキング(2PL)、MVCC(多版型同時実行制御)、および2PLとMVCCのハイブリッドをサポートする。拡張性を強化し、クエリ最適化、ストアドプロシージャ、新しいデータ型

    ピュアJavaデータベースHSQLDBの最新版「HyperSQL 2.0」が公開 | OSDN Magazine
  • Apache Software Foundation、米Yahoo発の「Traffic Server」など6つをトップレベルプロジェクトに昇格 | OSDN Magazine

    非営利団体Apache Software Foundation(ASF)は5月4日(米国時間)、「Apache Traffic Server」など、新たに6つのオープンソースプロジェクトをトップレベルプロジェクト(TLP)に承認したことを発表した。単一月では最多の昇格となる。 新たにTLPとして認められたTraffic Serverは、米Yahooが2009年にオープンソース化したHTTP/1.1互換のキャッシュ機能付きプロキシサーバー。もともとはYahooが買収したInktomiの技術を土台としており、ASFではインキュベータープロジェクトとして開発が進められてきた。クラウドコンピューティングにおけるエッジサーバーとして利用できることから注目されている。 残りの5プロジェクトは、既存TLPのサブプロジェクトからの昇格となる。「Apache Lucene」から昇格したのは、1)「Apach

    Apache Software Foundation、米Yahoo発の「Traffic Server」など6つをトップレベルプロジェクトに昇格 | OSDN Magazine
    krogue
    krogue 2010/05/08
    SubversionがApache Subversionになっていることにいま気づいた。
  • WinSCPスクリプト入門:コマンドやバッチファイルとの連携による自動処理 | OSDN Magazine

    SFTPやFTPS、SCPといったファイルの暗号化転送に対応するソフトの1つにWinSCPがある。WinSCPは使いやすいユーザーインターフェイスが特徴だが、GUIを利用せずにコマンドラインで操作したり、テキスト形式で記述された処理を実行するスクリプト機能(バッチ処理機能)なども備えている。記事ではこのコマンド機能の基的な使い方や、よく利用されると思われるコマンド機能を紹介する。 WinSCPはFTP/SFTP/FTPS/SCPに対応したファイル転送ツールだ。かつてファイルのアップロード/ダウンロードにはFTPが使用されることが多かったが、FTPはログイン情報やファイルなどを暗号化せずにやり取りするため、通信内容を盗聴してこれらの情報を盗み出すことが可能である。そのため近年では、暗号化通信を行うSFTP/FTPSやSCPの利用を推奨されることが多い。 SFTP/FTPS/SCPに対応す

    WinSCPスクリプト入門:コマンドやバッチファイルとの連携による自動処理 | OSDN Magazine
  • Smalltalkのオープンソース実装「Pharo 1.0」が登場 | OSDN Magazine

    オブジェクト指向プログラミング言語「Smalltalk」のオープンソース実装「Pharo」を開発するPharo Projectは4月15日、初の正式版「Pharo 1.0」を公開した。ライセンスはMIT Licenseを採用、プロジェクトのWebサイトよりダウンロードできる。 Pharoは2008年5月に同じくオープンソースのSmalltalk実装である「Squeak 3.9」から派生したオープンソースのSmalltalk実装で、シンタックスハイライトやリファクタリング、ユニットテスト、ソースコード管理といった機能を備えたIDEやウィジェット/ダイアログライブラリが含まれる。WindowsおよびLinuxMac OS X向けバイナリおよびソースコードが提供されており、iPhone/iPad向けアプリケーションの開発も可能という。 Pharo 1.0ではバグ修正に加えて重複したコードなどの

    Smalltalkのオープンソース実装「Pharo 1.0」が登場 | OSDN Magazine
  • lessによるブックマーキング

    どのようなLinuxディストリビューションにしろ参照頻度と使用頻度が最も高いコマンドは、各種コマンドの使用マニュアルを閲覧するためのmanコマンドであることに間違いはないはずだ。manには使って便利な機能が色々と装備されているのだが、初心者が気づきにくい機能もあるため、稿ではmanページをブックマーク登録する機能および、manページを閉じることなく他のコマンドを直接実行する機能について解説することにする。 トリック#1:表示位置のブックマークへの登録 先に一言触れておくと、manコマンドはlessユーティリティを使ってマニュアルページを画面に表示させている。ところで、自分の記憶力だけを頼りにして長文のmanページを調べる場合、続きの説明を読み進めるうちに先に書かれていた内容を忘れてしまった、という経験を有しているのは私だけではないだろう。こうした場合の対策として有効に機能するのが、man

    lessによるブックマーキング
    krogue
    krogue 2008/12/21
  • ハウツー: Vimの簡単な始め方 | OSDN Magazine

    Vimの無数の機能と柔軟さはベテランのユーザにとっては大きな利点であるが、初心者にとっての敷居を高くしてしまっているというのも事実だ。あなたがもし、Vimを使いたいとずっと思っていながらも初めて試したときにうんざりしたきりそのままになっているなら、VimGUIで使用する方法とVimのeasyモードについて知ることからVimを少しずつ始めてみよう。この記事は、今までにあまりVimを使ったことがないが、これからゆっくりと挑戦してみようと思っている人のための手引きだ。 VimVim以外のvi系のエディタもまったく使った経験がない人がVimを始めるには、VimGUI形式で利用(gVim)するのがおそらく最良の方法だ。gVimでは、すでにVimのキーバインドに慣れている操作に関してはキーボード経由で操作しつつ、キーバインドをまだ身に付けていない操作についてはマウスとメニューを使って手っ取り早く

    ハウツー: Vimの簡単な始め方 | OSDN Magazine
    krogue
    krogue 2008/12/21
  • Open Tech Press | Firefox拡張:FirefoxをVim風のキーバインドで操作するVimperator

    Vimユーザがさまざまな場面でVimを使用することにこだわるのは、体で覚えるということが非常にパワフルであるためだ。つまりVimのキーバインドを一度覚えてしまえば、マウスを使いたいからという理由でキーボードから手を離すことが減り、Vimを使ってきわめて生産的に作業をすることができる。このようなVimのパワーをFirefoxでも活かしたいなら、Vimperator拡張を使ってみよう。Vimperatorを使えば、Firefoxを非常に便利な「モード」ベースのウェブブラウザに変身させることができる。 Vimperator拡張(最新バージョン0.4.1)は、Mozdev.orgから入手することができる。インストールするためには、Mozdev.orgでVimperator拡張の最新バージョンのリンクをクリックすればよい。ただしその際、拡張のインストールを許可するサイトのリストにURLを追加する必要

    Open Tech Press | Firefox拡張:FirefoxをVim風のキーバインドで操作するVimperator
  • Diggのゆくえ - SourceForge.JP Magazine

    ソーシャルニュースサイトとして急速に成長を遂げたDiggだが、最近では問題が目立ってきた。Diggのみならず、他のいわゆるWeb 2.0なコミュニティサイトにも共通する問題かもしれない。 あるサイトにどれくらいトラフィックがあるのか知りたいとき、まず名が挙がるサービスはAlexaだろう。しかし、Alexaはデータ取得のやり方に問題があって、正直ほとんどあてにはならない。これは、すでにその筋の間ではコンセンサスになっていると思う(たとえばTechCrunchの記事)。ちなみに家SlashdotのボスCmdrTacoもAlexaのいい加減さにキレていた。今年に入って少しは手法を改善したらしいが、それはそれで副作用が出ているようである。やはり、サイトごとに直接JavaScriptを埋め込んで集計するようなタイプのサービスでないと、まともな結果は出ないのだろう。 そう言った意味で私がこのところ参

    Diggのゆくえ - SourceForge.JP Magazine