タグ

人生に関するkrurunのブックマーク (30)

  • 【インタビュー】「大迫 半端ないって」の元滝二主将・中西隆裕 - サッカーなう - SoccerNow

    第87回全国高校サッカー選手権大会準々決勝・滝川第二高校対鹿児島城西高校の、試合後のロッカールームで、高校サッカー界の歴史に残るといわれる名言がうまれた。 (参考動画: https://www.youtube.com/watch?v=B-uRb9Ba9uA) 大会で10得点を挙げ、得点王に輝いた鹿児島城西のFW大迫勇也(現・鹿島)と対峙した、滝川第二のDF中西隆裕(現・関西大)が涙ながらに放った言葉「大迫 半端ないって」。高校サッカーの“爽やかさ”が凝縮されたようなその言葉は、日中のサッカーファンの脳裏に焼き付いた。 あれから4年。中西は関西大学を卒業すると同時に、サッカーを引退する。4月から大手銀行に営業職として入社する彼の「今」に迫る。 ■サッカー引退理由 -JFA U-18選抜にも選ばれた中西さんが「大学を卒業すればサッカーを続けない」と決意したのは? 中西隆裕(以下、中西):大学

  • ネットで知り合った友達

    俺凄いひきこもりだった。 ネサフしたりゲームとか2ちゃんで釣りしたりしてしょーもない事ばっかしてた でいつものようにチャットして遊んでたら 「俺うんこ喰った事あるんだけどどんな味だと思う」って来た。 俺その時うんこについて聞かれたらさだ○さしって答えるのがaddictedだったから (さだ○さしの曲大好き。親とコンサートにも行ったことある) 反射的に「さだまさし」って答えた。 すると「せやねん俺ストロベリーやねん」 エセだと思ったので「○ね!」って送った。 こんな感じで意気投合してスカイプのID教え合った。 毎日のように陰毛の画像送ってくる。 「40代になってまで恥ずかしくないの」っていつも返してた。 携帯のメールアドレス教えて常にメールしてた。 会社の時間帯までメールしてきたのでメールデーモンさんに代わりに送ってもらったりしてた その時期くらいにいじめのリーダーが転校したときいてから学校

    ネットで知り合った友達
  • 鬼束ちひろにキスマークをつけられた件: 愛と苦悩の日記

    鬼束ちひろの個展『BUNNY AND THE PYTHON』が、2011/05/09~2011/06/04の期間、渋谷SUNDALAND CAFEにて開催されている。 SUNDALAND CAFEのウェブサイトより(2011/05/09) ということで今日、会場のSUNDALAND CAFEに行ってきた。 渋谷の宮益坂、明治通り側はほとんど行ったことがないので、スマートフォンのグーグルマップをたよりにコンパルビルを見つけ、明治通りを見下ろせる窓つきエレベーターで5階に降りた。 はっきり言って、雑居ビルにあるこういうこじんまりしたお店は苦手。しかも思ったよりずっと小さなカフェだったので、入った瞬間、さっさと展示物を見て帰ろうと決意した。 店内を見わたすと入口にいちばん近いテーブルに、女性が5、6人すわって談笑している。 鬼束ちひろファンどうしでうちとけて、鬼束話に花を咲かせてるんだ、と思いつ

  • http://twitter.com/TomoMachi/status/25568993243

    http://twitter.com/TomoMachi/status/25568993243
    krurun
    krurun 2010/09/27
    なるほどこれはある気がする。自己啓発系も一緒だよね
  • 本当におぼれている人はおぼれているようには見えない、静かに沈んでいく人に気付くためのポイント

    いかりを降ろしたボートの近くで遊泳していた夫婦のもとへ、ボートの船長が服を着たまま水へ飛び込み、すごい勢いで駆けつけました。水をかけあって遊んでいた際にが叫び声を上げたため、「君がおぼれていると勘違いしてるんじゃないかな」と夫は笑い、「大丈夫だよ!」と叫んで船長を追い払おうとします。 しかし、夫の間をすり抜けた船長が救助へ向かったのは、夫婦の後ろわずか10フィート(約3メートル)の位置で静かにおぼれていた9歳の娘でした。船長の腕で救助され、初めて少女は「お父さん!」と泣き声を上げたそうです。 元ライフガードである船長は遠くからでもおぼれる少女に気付くことができたのですが、夫はすぐ近くで娘がおぼれていることにまったく気付いていませんでした。こうした事例は珍しくなく、テレビ映画によって「おぼれる人はこう見える」というイメージをすり込まれている人が、実際におぼれている人に気付かない場合は

    本当におぼれている人はおぼれているようには見えない、静かに沈んでいく人に気付くためのポイント
  • Togetter - まとめ「妻は俺の嫁」

    ふぁぼったー( http://favotter.net/ )で、僕のふぁぼられ数が30000を越えました。 そこで、ふぁぼられ30000超過を記念して、特にFavされる傾向の多い、僕のに関連する発言をまとめてみました。 抽出条件は (1)ふぁぼったーで5Fav(赤)以上。 続きを読む

    Togetter - まとめ「妻は俺の嫁」
    krurun
    krurun 2010/07/05
    すげーw
  • 害虫駆除専門家の俺がゴキの姿を見ない家にするアドバイスしてやろう。 : 2のまとめR

    2010年06月14日 ➥ 害虫駆除専門家の俺がゴキの姿を見ない家にするアドバイスしてやろう。 133 comments ツイート 193: アジメドジョウ(愛知県) []:2010/06/13(日) 03:16:56.11 ID:MHVG6sqZ 害虫駆除専門家の俺がアドバイスしてやろう。 とはいえ、プロが使う薬剤や手法は素人には無理。 そこで簡単に購入・使用が出来るもので完全に近い対策を行う。 1.バルサンを焚く。 注意すべきは火を使わないタイプでは駄目だということ。 着火タイプの方が薬剤の粒子が小さく、隙間の奥まで届きやすい。 2.「網戸に虫来ない」とかいう類のスプレーを使う とはいえ、網戸に使うんじゃない。 網戸用のスプレーは薬剤が長期間残留するように作られてるのでこれを応用する。 玄関などの扉や窓、その他隙間の周囲に吹きつける(屋外側) 扉や窓の枠を囲むように幅30cm以上でぐる

    害虫駆除専門家の俺がゴキの姿を見ない家にするアドバイスしてやろう。 : 2のまとめR
    krurun
    krurun 2010/06/14
    後世のためにブクマ
  • とあるオタクの末期がん

    とあるオタクが末期がん(悪性末梢神経鞘腫瘍[MPNST])を宣告されました。ブログはじめてみましたが余命幾ばくもないかもしれません。癌になっても送るオタ生活や病状、症状などを記録していきたいと思います。 ご無沙汰しております、ゆーたの父です。 このコロナ禍、皆様いかがお過ごしでしょうか? 私はこの半年で3キロ以上太ってしまい家の階段の上り下りもきつくなりました。 さて、今日はゆーたが旅立ってからちょうど10年目に当たります。10年前も今日のようなとても暑い日だったのを思い出します。 時の経過とともに、あの時のとてつもない悲しみは少しずつ薄らいできましたが、命日の墓参りはやはり涙が出るものです。 しかし、もう10年もたったんですね。こんなに長い間、この代わり映えのしないブログにおつきあいいただき 当にありがとうございました。これを機に、10年目の今日を最後の更新にしたいと思います。それでは

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    思いは言葉に。 はてなブログは、あなたの思いや考えを残したり、 さまざまな人が綴った多様な価値観に触れたりできる場所です。

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • asahi.com(朝日新聞社):苦しかった人生、目前に金が…元書記官詐欺事件、情状は - 社会

    裁判所の書記官として得た情報や知識を悪用し、大金をだまし取ったなどとして、詐欺などの罪に問われた元京都家裁書記官の広田照彦被告(37)。貧しい家庭に育ち、苦学したものの、困窮生活から抜けられず道を踏み外し、「悪銭」も身につかず――。公判では、そんな半生が明らかになった。検察側は「司法制度の信頼を損ねた」と懲役15年を求刑。判決は25日、さいたま地裁で言い渡される。  弁護側の最終弁論などによると、広田被告は父親を知らずに育った。風呂のない6畳2間の古いアパートで、育児放棄状態の母親と、親代わりの祖母の3人で暮らした。小、中学生の頃、そんな生活をからかわれ、いじめられた。  「生きた年金」。中学生の頃には、自分をそう思うようになっていた。将来は母と祖母の面倒を見ることを期待されたからだ。成績が芳しくないと、母に「あんたにかけた金は、死に金やったなあ」と言われ、泣いた。地元の高校から京都大学法

  • BLOG「芦田の毎日」: 家内の症状報告(125)― 身体障害者に対して「腹が立つ」5箇条(歩けない家内にタックルしたくなる瞬間)

    家内の症状報告(125)― 身体障害者に対して「腹が立つ」5箇条(歩けない家内にタックルしたくなる瞬間) 2008年11月07日 身体が自由に動かせない家内と自宅に一緒にいて「腹が立つこと」「むかつくこと」は現在のところ、以下の5点です。夫婦は同時に身体が悪くなったり、同時に死んだりすることは出来ません。下記の5点はすべての夫婦が体験する「むかつき5箇条」です。良く心得ておいて下さい(苦笑)。 1) 寝ても覚めてもベッドの中に(=寝室に)いるために、リビングにいながらも「お父さ―ん、お父さーん」と呼び声がかすかに聞こえるときがある。これが腹が立つ。リビングにいるときはまだいいが、キッチンで事の準備をしているときには「腹が立つ」を超えて「むかつく」。だから聞こえないふりをするようにしている。絶対に遠い呼びかけには応えない。当に私が必要なら這ってでも出てくるだろう、と思っていてちょうどだ。

    krurun
    krurun 2010/03/14
    息子がかわいそうw
  • あなたは美人ですか? 不美人ですか?

    「美人(イケメン)」か「不美人(ブサイク)」かというのは、意外と自己評価と他者評価が一致しないことがあるものである。人の好みは「蓼う虫も……」というくらい驚くほど多種多様で、自分自身が美人か不美人かというのは、自分の好みに自分が合っているかどうかを表すだけで、他者からの評価と自己評価にはほとんど関連性が無いと言っていい。 しかし、自己評価における「美人」「不美人」は人の行動には完全に一致する。自分自身が「美人」だと思っている人は、「私が行かなきゃ始まらないわよね」と積極的に合コンに行ったり、似合う(と思っている)のでオシャレやコスプレをする。自分自身が「不美人」だと思っている人は、「私が行ったって枯れ木にもならないじゃない」と合コンには行かないし、似合わない(と思っている)のでオシャレやコスプレはしない。傍から見て、うわあ……となるコスプレをやっている人がいるが、人は可愛いと思ってい

  • 子宮頸がんのワクチンが発売になりました。 - 河野美代子のいろいろダイアリー

    私は見ていないけれど、今日、ニュースでやっていたようだから、ご存知の方もおありだと思います。子宮頸がんのワクチンが今日(もう昨日になりました)から発売になりました。やっとやっとです。私のクリニックにも、注文していた通りに、5のワクチンがとりあえず入りました。 もう何度もこのブログでも言っているように、子宮頸がんは、性交感染症です。HPV、人パピローマウイルスに感染することで起こります。ウィルスですから、ワクチンを作ることが出来たわけです。もう2006年から、欧米を中心とした世界100カ国以上でこのワクチンは接種されています。それも、ほとんどの国が公費負担で。やっと日でも、でも、日では公費はおろか、保険も効きませんので、すべて自己負担となります。 一回うって、一月後にもう一回、そして六ヶ月後にもう一回と、計三回うちます。料金は、自由診療ですので、医療機関によってことなるでしょうが、大体

    子宮頸がんのワクチンが発売になりました。 - 河野美代子のいろいろダイアリー
  • アイビータイムズ - 日本

    PAGE NOT FOUNDSorry, but that page cannot be found.The page might have moved to a different location or there might have been an error in the URL you were trying to access. If you believe that the link is broken, please contact us and we will look into the issue. Also, you can try using the search box above or go to our homepage.

  • 元傭兵だけど質問ある?

    1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/22(木) 00:33:29.19 ID:mgCGBzon0 今は改名して陽平。 意外と家裁って時間かかるんだな。 というジョークはおいといて、 補給部隊なので前線には結構行ったけど 皆がイメージしてる傭兵とはちょっと違うかもしれん 3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/22(木) 00:34:30.73 ID:cOs+tlWY0 傭兵は過去に何人も来たから別な事で出直してください >>3 じゃあ今アニメ業界で働いてるけど 質問ある? 108 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/22(木) 02:55:31.51 ID:+DdpDpmi0 アニメ関係ってなんの仕事してんの? 動画? >>108 背景 6 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送

  • 赤ちゃんが生まれてくる前に買うべき物、買わなくてよい物のまとめ - higepon blog

    初めての子供が生まれて 4 ヶ月が経ちました。 育児育児雑誌、パンフレット、Web などで「出産前にやるべき事、そろえておくべき物」を調べたのですが、子供が実際に生まれてみて分かることも多くありました。 また雑誌や赤ちゃん用品のお店が提供している「出産前に購入すべきリスト」は、商品を買わせようという意図もあり必須ではない物が含まれていたりします。 そんな経験をふまえて、当に必要な物をまとめてみようと思います。不足やご意見ありましたらコメントを頂けると助かります。 知っておくべき事 産前に用意しておくべき物は意外と少ないです。出産直前か、直後に病院で助産婦さんから「最低限必要な物のアドバイス」があるのでそれから用意しても遅くないかもしれません。 事前に買っておくと便利な物 ほ乳瓶 ほ乳瓶は 100ml 〜 160ml のものが2位あれば良いでしょう。赤ちゃんは間隔をあけてミルクを飲み

    赤ちゃんが生まれてくる前に買うべき物、買わなくてよい物のまとめ - higepon blog
  • 『火垂るの墓』が教えてくれること - じゃがめブログ

    蛍業界のイメージ戦略として定期的に放送される映画*1のお話。もはや説明するまでも無い、国民的反戦映画と言えるでしょう。 初めて私が見たのは小学4年生の時。あまりに怖かったのを覚えています。以来、放映されてもしっかりと見ることは無く今に至っているのですが、今年は久しぶりに通して見ました。抱いた印象は「モラトリアム喪失の環境変化に対応出来なかった若者の悲劇」です。戦争災害うんぬんはあんまり関係ないんじゃないか、というお話をします。 あらすじ 物語は清太(14)が駅で死ぬ場面から始まる。清太の死から時間を逆行すること数日、清太の視点で物語は進められていく。 神戸を襲った空襲により母親を焼かれ、父親は出征しているため身寄りの無い清太と節子(4)の2人。2人は近くに住む叔母を頼るが、その叔母からは辛辣な態度と言葉を浴びせられてしまう。母親の形見の着物を米に換えられ、その換えた米もろくに振舞われず、や

    『火垂るの墓』が教えてくれること - じゃがめブログ
  • ネットの人が消える感覚が怖い - ウサギは走り、カラスは空を飛ぶ

    行っていたHPやブログが突如更新停止されることがある。 その後、何度も待ってみたが再開される様子も無い。 ついには、HPやブログが消えてしまう。 すると、どうだ。管理人はそこで死んでしまったんだ。 こちらから、連絡する術が無いのなら。 生きているのか死んでいるのかわからなければ。 その消えてしまった管理人は死んでしまったのと同じではないか。 そして、その消える感覚が怖いんだ。 今、私はある程度サイトを運営したり 色んな方法を使ってネットの人と色々と話したり仲良くさせてもらっている。 だが、こうやって仲良くしていても所詮はネットなんだ。 突如として、何の前ぶりもなくネットでは人が消えてしまう。 神隠しに会うかのように消えてしまう。 怖いんだ。仲良く話していてもいつかは消えちゃうんだな。と考えると怖いんだ。 そして、最も怖いのはあんなに仲良くしていたのに いつか、いつか消えた人のことを忘れてし

    ネットの人が消える感覚が怖い - ウサギは走り、カラスは空を飛ぶ
    krurun
    krurun 2009/07/08
    わかるわー慣れてきた部分もあるけど、どうしてんだろーってたまに思う。
  • 人脈の価値について、昔、聞いた話 - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    ということで、だらだらと思っていることを書いてみます。 ぼくがマスコミや芸能関係のいわゆる業界人的なひとたちとつきあいはじめたときに発見したことです。 ”業界”のひとって、会話の半分以上が、自分はだれそれと仲がいい、とかこのまえ一緒にめしをくったとか、飲みにいって朝まで大変だったとか、こんど会うとか、なんですね。一般社会ではそういうのは嫌われることが多いのでめったに会わないですが、”業界”だとそういうひとばっかりです。むしろそうじゃない人のほうが珍しい。どういう力学がはたらいたら、こういうひとたちの存在があたりまえな社会になるのだろうって、最初のうち不思議だったのですが、そのうち気づきました。 それは”業界”のひとって、個人の看板で商売しているからです。ふつうのビジネス社会では偉い人も、結局のところは会社の看板で商売しています。”業界”ではたとえサラリーマンであっても仕事は人とのつながりが

    人脈の価値について、昔、聞いた話 - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
    krurun
    krurun 2009/07/08
    自分が勝手に決めた人のために生きるっていいなー共感できるわー
  • 日本家族の崩壊モデル。ザ・ノンフィクション「漂流家族」 - 深町秋生の序二段日記

    これはやばいなあ。現代日の家族の闇を描いた衝撃作だろう。フジテレビがひっそり流すザ・ノンフィクション「漂流家族 竹下家の9年間」である。 いろんなところで反響があるようで、id:tada-woさんから録画DVDを借りて見たのだが、絶句してしまった。彼のブログから引用する。非常にうまくまとまっている。 http://d.hatena.ne.jp/tada-wo/20090616/1245138703(因果鉄道999・埼玉-北海道(前編) - アマルフィ 日和) 埼玉県に住む竹下一家。家族構成は父母と6人姉妹(全員、女の子)の8人家族。彼らは心機一転として、北海道の浜頓別(はまとんべつ)という田舎町で行われる、街の活性化を目的とした州からの移住計画に参加(いわゆる田舎で暮らそう、というやつ)。この計画は、移住して三年の間に、浜頓別に家を建てて定住することが条件で、その間の住居は地元の自治体

    日本家族の崩壊モデル。ザ・ノンフィクション「漂流家族」 - 深町秋生の序二段日記
    krurun
    krurun 2009/07/06
    全員太ってるってのが無計画さを象徴していてまた。子供が学校辞めたくだりはホントせつなくなった。