
Web 開発用のサブ PC として、Linux(Ubuntu)を活用する方法を模索しています。 Web 開発用のアプリだけならば、Linux でも Windows や Mac と同じアプリを活用することは難しくありません。従って、Linux を使うこと自体には大きな問題はありません。 しかし、Windows や Mac でサポートしている商用アプリを使いたい場合もあります。 そこで、Windows のアプリを Linux 上で動かす仕組みのパッケージ「Wine」を導入して Windwos アプリを利用すると言う方法を最初に試しました。実際にかなり多くのアプリを動かすことは可能なので実用上は Linux ベースの PC でもかなり色々な事ができます。 ところが、2021 年 1 月現在の Ubuntu の LTS 版は、20.04 ですが、Microsoft Office 365 をインスト
この記事では、MetaTrader 5を一般的なLinuxバージョンにインストールする方法を示します : UbuntuおよびDebian。これらのシステムは、企業のサーバーハードウェアだけでなく、トレーダーのパーソナルコンピューターでも広く使用されています。 1つのコマンドでプラットフォームをインストールする MetaTrader 5は、Wine.を使用してLinux上で実行されます。Wineは、MicrosoftWindows用に開発されたアプリケーションソフトウェアをUnixライクなオペレーティングシステムで実行できるようにする無料の互換性レイヤーです。 インストールプロセスをできるだけ簡単にするために、特別なスクリプトを用意しました。スクリプトはシステムバージョンを自動的に検出し、それに基づいて適切なWineパッケージをダウンロードしてインストールします。その後、プラットフォームイン
Linux上でWindowsアプリケーションを動かす「wine」の基礎知識と特徴 公開日:2022/12/15 更新日:2022/12/16 ※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています Linuxを使う場合にWindowsのアプリケーションも使いたいと考えたことはありませんか。もしくは、Windowsのアプリケーションがそのまま使えたらLinuxに変えたいと、悩んでいたりしませんか。wineを使えばLinux上でWindowsアプリケーションが使えたりします。ここでは、「Linux上でWindowsアプリケーションを動かす「wine」の基礎知識と特徴」について紹介いたします。 ここでは、Windowsアプリケーションを動かすためのwineの基礎知識とインストール方法について、紹介いたします。 1.wineの基礎知識と特徴 Windows Emulatorからwineと名付けられた
(2019.12.05執筆) 前準備 ⇒ Kontakt on Linux インストール方法まとめ 前回のコラムで、Kontakt(筆者の場合はKomplete 12 Ultimate)のインストールが無事にできました。 ここからは、実際にLinuxのDAW(Bitwig Studio)で、インストールしたKontakt音源を起動し、音を鳴らすまでの手順を追っていきます。 使用環境 OS: Linux mint Cinnamon 19.2 Wine: 4.0.3(安定のstable版) Kontakt6.2(Komplete 12 Ultimate) LinVst2.8(Windows用のVSTプラグインを、Linux用の.isoにマッピングするアプリ) LinVstの使い方については、こちらの記事を参考にしました。 ⇒ LinuxでWavesプラグインを動かす LinVSTのセットアップ
今回は、一般的なデジタルオーディオワークステーションソフトウェアによく採用されているプラグイン規格、VSTをUbuntuで使うレシピをお届けします。 VSTとは VST(Visual Studio Technology)は、ドイツのSteinberg Media Technologies社が開発したサウンドプラグイン規格です。音声とMIDI信号の入出力やソフトウェア間の連携、典型的なサウンドプラグインの操作画面に必要な「スライダー」や「タブ」と言ったウィジェットの描画を統一的に扱い、エフェクトプラグインやMIDI音源プラグインの作成を目的としています。Steinberg社のデジタルオーディオワークステーションソフトウェアのCubaseのみならず、現在は様々なソフトウェアにおいて標準的に実装されています。 開発キットはVST Audio Plug-Ins SDKにて公開されています。バージョ
2023-04-25 逆引きUNIXコマンド 逆引きUNIXコマンド/ターミナルで動作するビジュアルなストレージ使用容量確認コマンド 2022-12-12 Ubuntu/GUI操作のWakeOnLAN・gWakeOnLan Ubuntu 2022-12-05 Ubuntu/Ubuntu22.04でデスクトップのアイコンのサイズを変更する手順 2022-08-25 Xubuntu/画面が勝手にオフされる場合の対処方法 2022-08-11 Xubuntu 2022-07-26 Linux環境設定/Windowsネットワークの名前解決と共有フォルダアクセス方法 2022-07-25 Xubuntu/Thunarでssh(sftp)接続しファイルブラウズする手順 2022-07-20 ソフトウェア/デスクトップ/Plankの設定画面を表示する ソフトウェア/デスクトップ ソフトウェア 2022-
初稿: 2023-01-14 最近 Linux の日本語入力に関心をもたれた方が多く、そしてとてもうれしいことに、日本語入力ソフトウェアのひとつである Mozc を応援したいと考えてくださっている方もいらっしゃるようです。どうもありがとうございます。 でも、どういうふうに Mozc を応援すればよいかなと考えてくださっている方向けにいくつかの気軽に始められる方法を書きました。参考にしていただければと思います。 全部をする必要はありませんし、応援していただくことを検討していただいただけでもうれしいです。 GitHub にスターをつける なにから始めようかなと思われている方は、まずは GitHub を開いて、スターをつけてみるところからはじめられてはいかがでしょうか? https://github.com/google/mozc GitHub のプロジェクトを watch する GitHub
Linux Lite 6.0 〜Ubuntu 22.04ベース スタイリッシュLinux・・Linux Lite 6.2リリース直前にLite 6.0の問題を整理する! Linux Lite 6.0・・・Ubuntu 22.04 LTSベースのニュージーランド産スタイリッシュLinuxです。Linux Liteに関しては、バージョンによって出来・不出来の差が大きく、Ubuntu 20.04 LTSベースのLite 5.xは割にあたりのリリースでしたが、Lite 6.0の場合は、どちらかといえば、不出来の方に寄っている感じでしょうか。リリース直後にセットアップしましたが、これは駄目だな・・という事で投稿を見合わせた経緯があります。Lite 6.2のリリースも直前に控え、パッチ等も適用されたこの段階でどの程度の出来になっているかを検証し、まだ問題があればそれを整理してみる事にしました。 Lit
Top コラム集 Linux フリーの音楽制作ソフト、無料DAWの比 LinuxでのDTMを志す方へ (記:2020.08.12、更新:2025.02.24) 筆者のOSは現在Linux mint xfce版。LinuxでのDTMは数々の障害が立ちはだかります。対応するDAW(作曲ソフト)の少なさ、音源やエフェクトなどの有料プラグインをLinuxに対応させることの難しさ。 執筆時点で、なんとかLinuxでも本格的な音楽制作環境が整えられるようになりましたが、一筋縄では行かないでしょう。しかし起動速度やリソース、消費電力の無駄のなさから、快適な環境でもあります。(最終的にWinやMacで使ってたプラグインの大半が不要になりますので。。。) Linuxで挑戦してみたい方向けに、以降のコラムを綴ります。 Linux対応 DAW音楽制作ソフトのおすすめ3選 Linux対応するDAW(作曲ソフト)か
概要 このドキュメントでは、以下の項目を扱います。 ディスクの調査 不良セクタの検査 不良セクタを無視させる 1コマンドですべてやる ディスクを調べる まず、パソコン・サーバに接続されているストレージを調べる必要があります。調べる方法は、いくらでもありますが、以下に示す通り fdisk -lで確認してみました。 $ sudo fdisk -l Disk /dev/sda: 1.8 TiB, 2000398934016 bytes, 3907029168 sectors Units: sectors of 1 * 512 = 512 bytes Sector size (logical/physical): 512 bytes / 512 bytes I/O size (minimum/optimal): 512 bytes / 512 bytes Disk /dev/sdb: 1.8 Ti
手元にカスタムROMを入れたNexus 5やピュア状態のXperia XZがあって、いずれもUbuntu Touchに対応している。そこで同OSは何ができるのかを調査、その内容をシェアしたい。 (注意)この記事は随時アップデートしていく。 下記は私がUbuntu Touchを導入するにあたって抱いた疑問を書いていく。 OSや開発チームに対する疑問 Q.どの端末に使えるのか? A.2021年9月25日時点の最新アップデート版に対応している端末は前回の記事に掲載。旧バージョンを含めると同日時点で75端末(最新情報の対応端末ページへ)となっていた。 Q.日本語に対応しているのか A.セットアップで「日本語」を選択すればOK. Q.モバイル通信はできるのか A.APN設定だけで通信できたという報告あり。 Q.デスクトップモードってあるの? A.YES.(Convergenceという目標を掲げ、スマ
設定ファイルの格納ディレクトリにquery_of_death.logという12 MBほどのファイルがあったが,このファイルは削除しても大丈夫だった。上記の設定ファイル群についてはGoogleのフォーラムで以下の言及があり判明した。 boundary.db cform.db config1.db segment.db user_dictionary.db の各ファイルをコピーすれば,学習結果,ユーザ辞書,半角・全角の学習結果は移行されます。ただし,変換エンジンが動作してる時に,コピーす ることを想定していないので,コピーする前に変換エンジンのプロセス (GoogleJaIMEConverter.exe) を終了しておく必要があります。(タスクマネージャからプロセスを終了してください) Google日本語入力のオフィシャルな移行について – Google プロダクト フォーラム mozcのIM
まだまだ32-bit版の軽量なLinuxはたくさんある。 例えば、老舗ながら未だ32-bit版をリリースし続けるDebianが代表的だ。今回は、そのDebianをベースにしたLinux Mintのセミ・ローリングリリース、 LMDE 4 Debbieを試してみた。 すでにLinuxディストリビューションの中では定番で使いやすさはもちろんのこと、インストール時から日本語で使用することができる。 LMDE 4 Debbieの概要 Linux Mintの通常バージョンはUbuntuをベースにしているが、コンピュータリソースの使用量を抑えられ、Ubuntuベースよりも快適に動くことを目的に、より軽いDebianベースを開発してきた。 Ubuntu同様使いやすく、Windowsから移行しやすいということで人気があるLinux Mintをより軽量で使えるのであれば、Linuxへの移行もより拍車がかかる
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く