タグ

2011年7月13日のブックマーク (3件)

  • #3 PyPyについての講演、ハンズオン、スプリント | gihyo.jp

    前回に続き、Pythonそのものの講演について紹介したいと思います。今回は、PyPyというPythonで実装されたPythonの講演を紹介します。 カンファレンスに一緒に参加した池さん(@rokujyouhitoma)がPyPyというプロジェクトにとても興味をもたれたという話を受け、以下のPyPyの講演のレポートは池さんに執筆していただきました。 PyPy(執筆:池さん) PyPy IN PRODUCTION PyPyのセッションは、メインコミッター、設計者であるAntonio Cuni氏とArmin Rigo氏が講演されました。 Armin Rigo氏 大学にてプログラミング言語および言語実装を研究。PyPyプロジェクトのリーダー。CPythonのJITコンパイラであるPsycoの作者。Antonio Cuni氏らとPyPyに関する論文を共著。 Antonio Cuni氏 2006年よ

    #3 PyPyについての講演、ハンズオン、スプリント | gihyo.jp
    kshimo69
    kshimo69 2011/07/13
  • #2 CPythonについてのハンズオン、講演 | gihyo.jp

    前回は基調講演とカンファレンスの全体像について紹介しました。今回と次回ではPythonそのものの講演について紹介したいと思います。 今回はCPythonというC言語で実装されたPythonの講演(一般的にPythonというときはCPythonを指します)について紹介します。 CPython CPythonの講演で紹介するのは、すべてRaymond Hettinger氏が発表されたことについてです。Raymond氏の講演は、Pythonでコーディングする上でのテクニックや考え方など、どれも示唆に富む内容で筆者にとっては興味深かった内容でした。 Raymond Hettinger氏 ※ 特に注記がない場合、サンプルコードはPython 2.7.2で実行しています。 Advanced Python: 高度なPythonテクニック 「Advanced Python」というハンズオントレーニングでは

    #2 CPythonについてのハンズオン、講演 | gihyo.jp
    kshimo69
    kshimo69 2011/07/13
  • sshを使いこなすための7つの設定 - 射撃しつつ前転 改

    五月病が抜け切らないIT系新入社員に贈るシリーズ第1段。 ~/.ssh/configにはいろいろな設定が書けるが、周囲を見渡した限り、あまり活用されているようには見受けられない。そこで、今回は便利な設定をいくつか集めてみた。 長いホスト名に短い名前をつける Host exp1 HostName verrrryyy.looooong.hostname.example.jp ssh verrrryyy.looooong.hostname.example.jpの代わりにssh exp1でログインできるようになる。 ちなみに、zshの場合、configファイルに登録されたホスト名はsshコマンドを打つときに補完されるので更に便利。 特定のホストへログインするときのユーザ名や鍵をカスタマイズする Host github.com User tkng IdentityFile ~/.ssh/id_rsa

    sshを使いこなすための7つの設定 - 射撃しつつ前転 改
    kshimo69
    kshimo69 2011/07/13