タグ

ブックマーク / gihyo.jp (47)

  • 第12回 複数のプロセスにおける協調動作のための仕組み─コーディネーション | gihyo.jp

    はじめに 前回は、分散システム技術を基とする耐障害性のための仕組みとして、レプリケーションとロギングについて述べました。今回は、分散システムにおいて複数のプロセスが協調して動作するための仕組みであるコーディネーションについて、その概要を説明します。 コーディネーションとは 並列データ処理系におけるコーディネーションは、複数のプロセス間において、協調して動作をする、または、同意を取るための技術です。すなわち、コーディネーションを行うことにより、並列データ処理系における複数のプロセスが同じ目的(もしくは値)を共有し、各々がその目的のもとで何らかの処理を実行できるようになります。当該技術は、たとえば、複数のプロセスにおける状態やレプリカ間の値の一貫性を保つために用いられます。 コーディネーションにおいては、多くの場合、次のことを前提として議論されるため、特に明示的に言及しない限り、連載におい

    第12回 複数のプロセスにおける協調動作のための仕組み─コーディネーション | gihyo.jp
    kshimo69
    kshimo69 2015/10/22
  • 第364回 Raspberry Pi 2でDockerとownCloudを動かす | gihyo.jp

    Raspberry Pi 2をサーバーとして動かすとなると、やはりコンテナ型仮想化を使えると便利です。そこで今回はRaspberry Pi 2上でDockerを使う方法を紹介します。 よりUbuntuらしいインストールイメージ 先月の第362回では、Raspberry Pi 2にUbuntuをインストールする方法として、Snappyのカーネルやinitramfsと、Ubuntu Coreのルートファイルシステムを組み合わせて使う方法を紹介しました。この方法は手元でカーネルやinitramfsのビルドは必要ないものの、カーネルのアップグレードは手作業でbootパーティションを変更しなくてはいけない、カーネルのコンフィグがUbuntuのそれと微妙に異なるなど、いろいろと不便な点も存在していました。 そんな中、この記事と前後してCanonicalのRyan FinnieがRaspberry Pi

    第364回 Raspberry Pi 2でDockerとownCloudを動かす | gihyo.jp
    kshimo69
    kshimo69 2015/03/13
  • 検索エンジン自作入門 ~手を動かしながら見渡す検索の舞台裏

    2014年9月25日紙版発売 2014年9月25日電子版発売 山田浩之,末永匡 著 A5判/224ページ 定価2,948円(体2,680円+税10%) ISBN 978-4-7741-6753-4 ただいま弊社在庫はございません。 Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com 電子版 Gihyo Digital Publishing Amazon Kindle 楽天kobo honto 書のサポートページサンプルファイルのダウンロードや正誤表など このの概要 まいにち使っている検索エンジンがどうやって動いているか,知っていますか? 書では,小さな検索エンジンを作りながら,ソースコードレベルで検索エンジンのしくみを解説。 Yahoo!Japanの検索エンジン開発チームを経て2008年度上期未踏IT人材発掘・育成事業において高性能分散型検索エンジンの開発によりスーパークリエータに認定さ

    検索エンジン自作入門 ~手を動かしながら見渡す検索の舞台裏
    kshimo69
    kshimo69 2014/09/13
  • 第1回 LXCとコンテナの基本 | gihyo.jp

    はじめに みなさま、はじめまして。加藤と申します。最近注目を集めている仮想化技術の『コンテナ』に関する連載を始めることになりました。よろしくお願いいたします。 コンピュータの性能が向上し、仮想化という言葉も一般的になりました。従来はVPS等のサービスやIaaS、クラウドといったキーワードと共に語られることが多かった仮想化ですが、最近では開発者自身のPC上で仮想化を使ってテスト環境を作成し、使い終わったら消去するという使われ方が増え、仮想化技術を扱うエンジニアも、インフラエンジニアからアプリ開発者まで広くなりました。 また、従来は仮想的なマシンをコンピュータ上で実現するVMware、Hyper-V、KVMといった技術が話題になることが多かったことに対し、最近ではImmutable Infrastructureといったキーワードと共に『コンテナ』が話題になることが増えました。『⁠コンテナ』とは

    第1回 LXCとコンテナの基本 | gihyo.jp
    kshimo69
    kshimo69 2014/05/14
  • 第2回 Pythonによる開発運用を助けるツールたち ─パッケージシステム、DataDogでモニタリング、mockを使ったテスト | gihyo.jp

    PyCon APAC 2013参加レポート 第2回Pythonによる開発運用を助けるツールたち ─パッケージシステム、DataDogでモニタリング、mockを使ったテスト PyCon APAC参加レポート第2回は、初日の日語セッションを中心にまとめたいと思います。1日目と2日目のキーノートは第1回の記事にまとめてありますのでお読みください。 パッケージの未来 1日目の一番初めのセッションは、@aodag(小田切 篤)さんによるパッケージの未来に関するお話です。このセッションは、Pythonに10年間お世話になっているというaodagさんが、これまでのPythonのパッケージ管理システムの歴史Python 3のパッケージ管理システムについて語るというもの。セッションではさらにその先に関する発表もありました。 今までのパッケージングシステム Pythonのパッケージングシステムの歴史は複雑

    第2回 Pythonによる開発運用を助けるツールたち ─パッケージシステム、DataDogでモニタリング、mockを使ったテスト | gihyo.jp
    kshimo69
    kshimo69 2013/10/26
  • たのしいバイナリの歩き方

    2013年8月22日紙版発売 2013年8月22日電子版発売 愛甲健二 著 A5判/320ページ 定価3,058円(体2,780円+税10%) ISBN 978-4-7741-5918-8 ただいま弊社在庫はございません。 Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com 電子版 Gihyo Digital Publishing Amazon Kindle 楽天kobo honto このの概要 「シューティングゲームをチートから守るには?」 「リバースエンジニアリングされないためには?」 「脆弱性を見つけ,権限を奪取するには?」 普通のプログラミングだけでは意識しない低レイヤーの世界は,コンピュータを自在に操れる楽しさでいっぱい。アセンブラの読み方から最新の応用事例まで,技術と考え方が実例を通じてわかります。 こんな方におすすめ コンピュータの仕組み/低レイヤーに興味がある方 セキュリティ

    たのしいバイナリの歩き方
    kshimo69
    kshimo69 2013/07/27
  • 第27回 あえてターミナルを使う(3):端末で動くメーラー; Alpine, Mutt | gihyo.jp

    利用形態にもよりますが、sshなどでターミナル環境で日々の作業を行う必要が出てくることもあるでしょう。前回はGUI上で利用するメーラーの変更方法をお届けしましたが、今回はターミナル上でメールを読むための方法をお届けします。 Alpineのインストールと設定 ターミナル上で動作するメーラーには様々な種類がありますが、現時点でもっとも簡単に利用できるのはAlpineであると筆者は考えています。Alpineは日国内ではほとんど使われていませんが、日語のメールであればISO-2022-JPにしてくれますし[1]⁠、操作もそれほど難しくありません。パフォーマンスも十分満足できるもので、それほど高い性能のないマシンでも快適に利用できるはずです。 メニュー表示などは英語ですが、ごく決まり切った表現しか使われていませんので、すぐ慣れることができるでしょう。 Alpineを利用するためには、Alpine

    第27回 あえてターミナルを使う(3):端末で動くメーラー; Alpine, Mutt | gihyo.jp
    kshimo69
    kshimo69 2013/06/09
    Alpineとかmcとかっていう名前を聞いて…
  • 2012年12月28日 Linus怒髪天!─カーネルメンテナーに投げつけた連発F*CK、そのワケは…? | gihyo.jp

    Linux Daily Topics 2012年12月28日Linus怒髪天!─カーネルメンテナーに投げつけた連発F*CK、そのワケは…? SHUT THE FUCK UP! だまりやがれ、この野郎! お前何年カーネルメンテナーやってんだよ!! ─⁠─我らがLinus Torvaldsは怒りのボルテージが上がると、相手が誰であろうとF*CKという言葉のつぶてを容赦なく投げつける。だが、今回のLinusの怒りようは尋常ではない。同じF*CKで相手を罵倒するにしても、NVIDIAに中指立てたとき、あるいは米大統領選の最中のロムニー氏を小馬鹿にしたときに比べて、その怒りの度合いははるかに大きい。そしてだからこそ、Linuxユーザは改めて彼を強く尊敬することになる。 まずは英語が得意ではない方でも、以下のリンクを開いてざっと目を通してみてほしい。Linusの怒りのほどがひしひしと伝わってくるはずだ

    2012年12月28日 Linus怒髪天!─カーネルメンテナーに投げつけた連発F*CK、そのワケは…? | gihyo.jp
    kshimo69
    kshimo69 2012/12/29
    うっかり「これってそっちが悪いんじゃないですか?」とか言うとこうなりますという事例。
  • 2012年12月20日 何もかもが燃え尽きた─とあるディストロ開発者を襲った年末の悲劇 | gihyo.jp

    文字通り、身も心も凍りつくような寒さが一段と厳しくなってきた年末であるが、もしこんな時期に突然、寝起きする場所、コードを書く場所を失ってしまったら…そんな事態に、ある開発者が直面している。 2012年は数多くのユニークなLinuxディストリビューションが登場した年でもあった。仮想マシン上でアプリを稼働させることでセキュリティを強化したQubes OSや、使いやすさにこだわった初心者向けのLinux Lite、発売以来、大人気で入手が困難になっているカード型コンピュータ「Raspberry Pi」の専用OSであるRaspbianなど、バラエティに富んだディストロの名前をいくつも挙げることができる。 そして数あるLinuxディストロの中でも、GNOME 2ライクなインターフェースを使えるSolusOSは、Ubuntu UnityやGNOME 3にアレルギーをもつ多くのユーザから絶大な支持を受け

    2012年12月20日 何もかもが燃え尽きた─とあるディストロ開発者を襲った年末の悲劇 | gihyo.jp
    kshimo69
    kshimo69 2012/12/21
    災難だな。
  • 2012年7月3日 うるう秒がLinuxシステムを直撃! わかっていても避けられなかったトラブル | gihyo.jp

    Linux Daily Topics 2012年7月3日うるう秒がLinuxシステムを直撃! わかっていても避けられなかったトラブル すでにあちこちでニュースになっているので、ご存じの方も多いかと思うが、グリニッジ標準時で6月30日の深夜、地球の自転にあわせるためにうるう秒(a leap second)が23時59分60秒として挿入された。そしてこの1秒が世界各地のコンピュータシステムをちょっとした混乱に陥れたのである。Linuxもその例外ではなく、いくつものトラブルが報告されている。 今回のうるう秒トラブルの多くはコンピュータの内部時計を調整するNTP(Network Time Protocol)に正しく情報を伝達できなかったことが主原因だとされている。Linuxではカーネルバージョンが2.6.26以上のシステムで頻発したようだ。 Linuxで起こったトラブルの中では、「⁠Server

    2012年7月3日 うるう秒がLinuxシステムを直撃! わかっていても避けられなかったトラブル | gihyo.jp
    kshimo69
    kshimo69 2012/07/03
  • 2012年6月18日 Linusが吠えた! ─中指立てて「NVIDIAは世界最悪の企業」 | gihyo.jp

    まずは下のYouTubeの画像の48分あたり、メガネをかけた女性がLinusに質問をしている部分から、Linusがそれに答えて会場から拍手喝采を受ける1分ちょっとのくだりを見てほしい。英語がわからなくても問題ない。 なんと公衆の面前で「NVIDIAはこれまで見てきた企業の中で唯一無二の最悪な企業」と断言、そして「NVIDIA: FUCK YOU!」とカメラ目線で中指を立てる過激なパフォーマンスを演じている。 この動画はLinusが先週、母国フィンランドのオタニエミという街にあるアアルト企業家センター(Aalto Center for Entrepreneurship)で行った講演を記録したもの。会場には母国が生んだスターであるLinus Torvaldsの講演を生で聞こうと、多くの学生、起業家、開発者が詰めかけた。そんな公な場で一企業を特定して「FUCK YOU!」と罵声を浴びせたのだから

    2012年6月18日 Linusが吠えた! ─中指立てて「NVIDIAは世界最悪の企業」 | gihyo.jp
    kshimo69
    kshimo69 2012/06/19
  • Linuxが開くテクノロジの進化から目が離せない ─LinuxCon Japan 2012 初日キーノート レポート | gihyo.jp

    LinuxCon Japan 2012 Preview Linuxが開くテクノロジの進化から目が離せない ─LinuxCon Japan 2012 初日キーノート レポート 6月6日~8日の3日間、日では3年連続の開催となるLinux開発者のためのカンファレンス、「⁠LinuxCon Japan 2012」がパシフィコ横浜にて開幕しました。ここでは初日の基調講演の模様をお送りします。 さまざまな視点から“⁠今の⁠”Linuxを語る語り手に参加者も聞き入っていました オープンソースをより賢く使うのがイノベーションへの近道 基調講演の最初の挨拶に立ったのは、The Linux Foundation エグゼクティブ・ディレクタのJim Zemlin氏。講演の冒頭、SamsungがLinux Foundationの新たなプラチナメンバーになったことを発表しました。SamsungといえばIntel

    Linuxが開くテクノロジの進化から目が離せない ─LinuxCon Japan 2012 初日キーノート レポート | gihyo.jp
    kshimo69
    kshimo69 2012/06/08
    こんなパッチはイヤだ
  • 第6回 Linux Kernelメモリ管理最新動向[その2] | gihyo.jp

    2012年6月6日~8日にLinuxCon Japan 2012 が開催されます。ここではLinux Kernelの最新技術の発表や議論がいろいろ行われるのですが、このカンファレンスを楽しむ手助けとなる記事を…ということで、最近のLinux Kernelのメモリ管理の以下のトピックについて、2回に分けて紹介しています。 第2回目の今回は、以下のテーマについて説明します。 ファイルシステム、デバイスと連携したエンハンス メモリ資源管理機能(cgroup) CleanCache ファイルシステム・デバイスと連携したエンハンス I/O less dirty throttling Linuxでは「ファイルシステムに書き戻す必要のあるデータを持ったページ」をdirty pageと呼びます。これらのページはファイルシステムにデータを書くまでは破棄できませんから、メモリ回収前にI/Oを行う必要があります

    第6回 Linux Kernelメモリ管理最新動向[その2] | gihyo.jp
    kshimo69
    kshimo69 2012/05/21
    だからswap使ったら負けだって何度も。
  • 第5回 Linux Kernelメモリ管理最新動向[その1] | gihyo.jp

    2012年6月6日~8日にLinuxCon Japan 2012が開催されます。ここではLinux Kernelの最新技術の発表や議論がいろいろ行われるのですが、カンファレンスを楽しむ手助けとなる記事を…ということで、最近のLinux Kernelのメモリ管理の以下のトピックについて、2回に分けて紹介したいと思います。 今回は、 NUMA対応 組込みシステム向けの新機能 次回は ファイルシステム、デバイスと連携したエンハンス メモリ資源管理機能(cgroup) CleanCache を取り上げます。 それぞれ、LKMLでどのような提案があって、提案の理由は何か? 現在はどうなっているのか? ということを簡単に紹介したいと思います。 NUMA対応 性能エンハンス機能として現在議論されているのが、NUMAマシン上のアプリケーションのチューニング機能です。現在、全く別の方式が有名ハッカー2人から

    第5回 Linux Kernelメモリ管理最新動向[その1] | gihyo.jp
    kshimo69
    kshimo69 2012/05/14
  • 「PyCon US 2012」 イベントレポート | gihyo.jp

    合計すると204,531円になります。為替が1ドル80円程度でした。この中に費は含まれていませんが、今回のカンファレンスでは、朝・昼共に提供されていました。カンファレンスの参加費は、企業/個人/学生の3つの区分に分かれています。私は個人で参加しましたが、(⁠早期申し込みで)企業が支払う場合は$450、学生なら$200になります。 往路は成田 - ロサンゼルス - サンノゼと空路で移動しましたが、復路はサンタクララから電車でサンフランシスコへ移動し、サンフランシスコから成田への直行便にしました。サンタクララ - サンフランシスコ間は、カリフォルニア高速鉄道の普通電車で1時間20分でした。電車が空いていたのと、車窓からの眺めが良くてとても快適でした。 PyCon 2012 概要 PyCon 2012は、大きく3つのフェーズに分けられます。 3月7日、8日の2日間はチュートリアルです。チュ

    「PyCon US 2012」 イベントレポート | gihyo.jp
    kshimo69
    kshimo69 2012/03/28
  • 本書に寄せて『Emacs実践入門―思考を直感的にコード化し,開発を加速する』(WEB+DB PRESS plusシリーズ)|gihyo.jp … 技術評論社

    WEB+DB PRESS plus(ウェブディービープレスプラス)シリーズは, Webアプリケーション開発のためのプログラミング技術情報誌『WEB+DB PRESS』編集部が自信を持ってお届けするシリーズです。 私はEmacs使いです。最初にEmacsに接したのは,私がまだ大学生だったころの1988年のことです。そのころはまだ大学のコンピュータは1台のワークステーション(Sun-3でした)をたくさんの学生が共有していて,学部生はメモリを消費するEmacsを利用することは禁止されていました。それでも好奇心からこっそりEmacsを立ち上げてみて,「変わったエディタだな」と感じたことを覚えています。 「Emacsはプログラマのためのエディタである」と言われます。たしかにその通りだと思います。EmacsはもともとMIT(Massachusetts Institute of Technology)の

    kshimo69
    kshimo69 2012/03/05
  • 第210回 SparkleShareで自分専用のDropboxサービスを立ち上げる | gihyo.jp

    大半の読者はUbuntuOneやDropboxといったオンラインストレージサービスを使っているのではないでしょうか。しかしながら、これらのサービスには、容量という制約が付きものです。 そこで、容量を気にすることなくオンラインストレージサービスを使うために、SparkleShareというソフトウェアを使って、自分でサービスを立ち上げてしまいましょう。 SparkleShareとは SparkleShareは、「⁠Gitを使ったファイル共有サービスのクライアント」です。 Monoで作られたこのソフトウェアは、共有ディレクトリに放り込まれたファイルを、GitサーバーにSSH越しでpushし、他のクライアントから行われた変更点をpullします。 つまり先ほど「サービスを立ち上げる」と表現しましたが、サービス自体はGitサーバーが提供するのです。このため、Gitリポジトリさえ用意し、SSH経由でアク

    第210回 SparkleShareで自分専用のDropboxサービスを立ち上げる | gihyo.jp
    kshimo69
    kshimo69 2012/02/16
  • Herokuで作るFacebookアプリ 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    Herokuで作るFacebookアプリ 記事一覧 | gihyo.jp
    kshimo69
    kshimo69 2011/12/19
  • 開発者の祭典「Google Developer Day 2011 Tokyo」開催―Android、Chrome、App Engine、そしてGoogle+、その先にある未来が見えた1日 | gihyo.jp

    開発者の祭典「Google Developer Day 2011 Tokyo」開催―AndroidChrome、App Engine、そしてGoogle+、その先にある未来が見えた1日 2011年11月1日、横浜みなとみらいパシフィコ横浜にて「Google Developer Day 2011 Tokyo」が開催されました。Google Developer Day(GDD)は、Googleが開催する開発者向けのテクニカルカンファレンスで、今年は世界で8ヵ国で開催され、ここ日では5年連続5回目の開催となりました。 Google Developer Day 2011 Tokyo http://www.google.com/intl/ja/events/developerday/2011/tokyo/ 天候に恵まれ、秋晴れの下、開催された 朝9:00から開始した受付には多数の参加者が来場し、

    開発者の祭典「Google Developer Day 2011 Tokyo」開催―Android、Chrome、App Engine、そしてGoogle+、その先にある未来が見えた1日 | gihyo.jp
    kshimo69
    kshimo69 2011/11/01
  • YAPC::Asia Tokyo 2011 2日目レポート[随時更新] | gihyo.jp

    昨日、日(10月14日、15日)の2日間にわたり、YAPC::Asia Tokyo 2011が開催されています。稿では、このYAPC::Asia Tokyo 2011 2日目の模様を随時レポートしていきます! ※セッションすべてをレポートするわけではありません。ご了承ください。 日はあいにくの雨模様ですが、開始時間にはやんできたようです。雨にぬれてしまった方は、もしよろしければ着替えにTシャツを買ってみてはいかがでしょうか、との話がされていました(受付の隣で販売されています⁠)⁠。 Kazuho Okuさん「Unix Programming with Perl 2⁠」⁠ 2日目の最初のトークは、奥さんによる正しいコードを書くノウハウについてのトークでした。奥さんは昨年のYAPCでも同様のタイトルでお話しされており、今回はその続編に当たる内容でした。 まず、IPC::Open3を使った

    YAPC::Asia Tokyo 2011 2日目レポート[随時更新] | gihyo.jp
    kshimo69
    kshimo69 2011/10/16